SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Winter

2024年2月1日(木)12:00~17:40

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

その他のスペック一覧

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー | 優れた転職エージェントと出会おう

入社後のミスマッチを解消するために採用企業は転職エージェントとどう付き合うのがよいのか

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

 転職エージェントを通じて採用したのに、入社後に思うようなパフォーマンスを発揮してくれない――多くのこうした情報の格差を解消することのできない採用企業が経験する共通の悩みではないだろうか。このようなミスマッチを解消するため、転職エージェントを利用する際に採用企業はどんなことに注意をすればよいのか。候補者とエージェントとのマッチングサービス「DIGROWエージェント」を運営するSupership株式会社の藤井康介氏(ビジネスイネーブルメント事業部コンシューマサービス企画部推進G グループリーダー)に話を聞いた。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

候補者の本音をはずさず読み取るために

――転職エージェントなど、人材と企業のマッチングのプロが間に入っているにもかかわらず、採用してみたら思うような人材ではなかったというミスマッチが生じることがあります。なぜでしょうか。

 採用後にミスマッチが生じる背景には、候補者と採用企業の間における「情報の非対称性」や「情報の格差」があります。その格差を埋める機能としてエージェントがいるのが理想ですが、現実には、一部のエージェントは単純なスキルマッチングだけで候補者を紹介しているのではないでしょうか。採用企業の業務やカルチャーなどをしっかり候補者に伝え、こうした情報の格差を解消することのできない採用企業やエージェントがいることが、ミスマッチの起こる1つの原因だと思います。

 また候補者は、いくつかのエージェントを同時並行的に利用し、求人に応募して選考に入るというプロセスを経ます。さまざまな場面で色々な意思決定をしますし、多様な情報をキャッチアップします。その過程で、候補者の気持ちや考えも少なからず変化していきます。採用企業が、こうした候補者の気持ちや考えの変化を捉えずに選考を進めたら、ミスマッチが起こるのは必然です。

藤井 康介氏
藤井 康介(ふじい・こうすけ)氏
Supership株式会社 ビジネスイネーブルメント事業部コンシューマサービス企画部推進G グループリーダー。
2016年10月よりSupership入社。コンシューマサービス企画部所属。海外事業立ち上げ後、現在は人材紹介会社向けスカウトサービス「DIGROWエージェント」のプロデューサーを担当。

――すると、候補者がエージェントとどういうコミュニケーションをしてきたのかということを、採用企業も感じたほうがいいのでしょうか。

 はい。例えば、エンジニアになりたいという候補者がいる場合、エージェントはその人と面談をしてその要望を咀嚼し、スキルや経験に基づいて落としどころを決めるサポートをします。このプロセスを踏む間にも、候補者の要望が当初のものから変化することがあります。また、早く転職したい候補者と早く転職を成立させたいエージェント双方の思いが重なり、面接に向けて“仕上がった”状態、つまり採用されやすい考えに、要望がすり替わったりもします。

 ですので採用企業は、候補者が希望していることや叶えたいことが変化していることを前提として、「では、どういう情報を埋めると入社後のミスマッチがなくなるか」というところまで考慮する必要があるのです。

――採用企業は、候補者の情報の上っ面だけを見るのではなく、もう少し踏み込んで聞いてみる必要があるということでしょうか。

 そうですね。候補者は入社後にどう活躍するのかというのが大事なので、採用企業はその辺りをきちんと意識する必要があると思います。エージェントは候補者に対して「1次面接で収入のことは聞くな」「給料のことは話すな」といった指導をすることがあるのですが、それはあくまでも内定を取るための戦略。採用企業としては収入のことを聞かれても問題はないはずですし、そうした情報の非対称性が原因でミスマッチが生まれるのであれば、むしろ積極的に候補者と情報を共有するべきだと思います。

 そういうことを意識し、候補者にどんな情報をインプットしていくのかを考える必要があるのです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
適切なインプットでエージェントを巻き込む

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

市古 明典(IT人材ラボ ラボ長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾店の売り子、辞書専門編集プロダクションの編集者(兼MS Access担当)を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、資格学...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

八鍬 悟志(ヤクワ サトシ)

都内の出版社に12年勤めたのちフリーランス・ライターへ。得意ジャンルは労働者の実像に迫るルポルタージュと国内外の紀行文。特にヒンドゥ教の修行僧であるサドゥを追いかけたルポルタージュと、八重山諸島を描いた紀行文には定評がある。20年かけて日本百名山の制覇を目指しているほか、国内外を走るサイクリストとし...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/1304 2018/11/29 06:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年2月1日(木)12:00~17:40

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング