
本資料の概要
手法やパス、フローの多様化・細分化でますます複雑になっている人材採用。その上、限られた人員で適時・迅速なレスポンスを行う必要があるなど、従来のExcelシートや人の手に頼った採用活動はそろそろ限界ではないでしょうか。
そこで導入を検討したいのが「採用管理システム」です。就活・転職サイトからの応募情報などをまとめたり、候補者とのコミュニケーションを円滑にしてくれたりと、採用にまつわる業務を効率化してくれるのはもちろんのこと、採用より戦略的に進められるよう、候補者一人ひとりのステータスを管理する機能や、今後の候補者の情報を保管する(タレントプール)機能なども提供してくれています。
一方で、採用管理システムは数多くのベンダーからリリースされています。どの製品にどのような機能が搭載されているかを調べるのは一苦労です。
ここで配布する資料「採用管理システム 主要製品スペック一覧 2022」は、数ある採用管理システムの中で主要なものについて、機能や特徴を40項目にわたり比較しやすい一覧表の形式でまとめています。自社の組織づくりにマッチする製品を検討するため、あるいはそもそも採用管理システムが提供している機能を知るためなどにご活用いただけます。
![スペック一覧のサンプル<br/>[画像クリックで全体表示]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/3928/3928_fig.png)
[画像クリックで全体表示]
採用管理システムの導入をお考えの方にはお勧めの資料です。ぜひダウンロードしてご覧ください!
なお、本資料は、採用管理システムの各ベンダーに行ったアンケートの結果をもとに、HRzine編集部で作成しました。アンケートの監修は、ワミィ株式会社 代表取締役の伊藤和歌子氏が行っています。
ご注意
- 本資料に記載されている情報は、本資料作成時点のものです。
- 最新情報については、各製品の提供元へお問い合わせください。
※この記事で紹介したサービスの資料をダウンロードいただけます。資料は会員の方のみダウンロードしていただけます。
この記事は参考になりましたか?
- プロダクトスペックeBook連載記事一覧
-
- タレントマネジメントシステム徹底比較! 主要製品スペック一覧 2022
- 採用管理システム徹底比較! 主要製品スペック一覧 2022
- 人事労務管理システム徹底比較! 主要製品スペック一覧 2021
- この記事の著者
-
HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)
労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です