新着記事一覧
2025年05月12日(月) 〜 2025年04月13日(日)
-
デザイン経営を実現に導く人材像とHRによるデザイン能力の活性化
今回は、デザイン経営を推進するための人材育成とHRの役割について、「デザイン能力(デザインケイパビリティ)」という考え方に着目して論じます。社...
0
-
連載最後となる本記事では、非連続的な成長を目指すスタートアップにおいて、事業・組織の拡大とともにカルチャーをどう変化させていくべきかをお話しし...
1
-
課題が山積みの人事領域、重要性が高まり続けるタレントマネジメントの“最適解”とは
採用に育成、評価にサーベイなど人事部門を取り巻く業務は数多い。人手不足による採用競争だけでなく、転職が一般化したことで既存従業員の定着ハードル...
0
-
新卒新人の早期戦力化を目指すなら、1人ひとりの「価値観とやる気スイッチの違い」を見極めよう
多くの人事の皆さんが、新卒入社者・キャリア入社者・異動者の「オンボーディング(早期活躍と定着を支援するプロセス)」に悩みを抱えていることでしょ...
1
-
大手日系企業も参戦で熾烈になった「中途採用」にまつわる人気記事——NECほか事例から活躍への戦略まで
HRzineで掲載してきた数々の記事を、注目のテーマで振り返る「ワンテーマプレイバック」。今回は、大手日系企業が積極的に取り組むようになり、競...
1 -
味の素社のキャリア採用奮闘記!「人も組織も不幸にしない採用」を掲げ、現場を巻き込みながら進んだ2年半
企業における即戦力人材のニーズが高まる昨今、専門性の高い人材の採用は大企業であっても容易ではない。そんな中、味の素株式会社は「部門協働型」のキ...
2
Special Contents
AD
-
間違っていませんか? 採用のKPI——「採用して終わり」にしないための指標設計
前回は人事の代表的なKPIとして「退職率」について取り上げました。今回は会社の入口の部分、「採用」についてです。採用は企業の未来をつくる行為で...
0 -
くるみん助成金とは、くるみん認定・くるみんプラス認定・プラチナくるみん認定・プラチナくるみんプラス認定を受けた中小事業主に対する助成金制度です...
1
-
「高め合う組織」をつくるために必要な視点——制御焦点理論から考える「ピア効果」
前回では、個人のメンタルモデルの傾向性について制御焦点理論から説明をしました。併せて、職場環境や個人のキャリアの観点からどのように個人のメンタ...
0 -
元Google採用責任者が語る採用マーケティング〜最新データと企業事例から考える採用競争力の高め方〜
売り手市場が続く新卒採用。苦戦する企業の間で、採用活動に「マーケティング」の考え方を取り入れ、競争力を高めていこうという動きが広がっている。そ...
1
-
経営・現場・人事の視点を踏まえてビジネスリーダーをつくる「戦略人事キャンバス」とは
未来の経営を担う次世代リーダーやその候補者の確保・育成には、多くの企業が頭を悩ませているだろう。それに対し、ビジネスリーダーの養成には「経営・...
0 -
知らないうちに進行する「隠れ介護」——早期発見のためのチェックポイントと対応策
日本は超高齢社会に突入し、「隠れ介護」という新たな社会問題が注目されています。隠れ介護とは、家族の介護を担いながらも職場や周囲にその事実を伝え...
0
-
過半数代表者選出が不適切で専門業務型裁量労働制導入の労使協定は無効(松山地裁 令和5年12月20日)
労使協定を締結する場合、事業場に労働者の過半数で組織する労働組合がないときには、労働者の過半数を代表する者(過半数代表者)が労働組合に代わって...
0 -
若手のオンボーディングは「戦力化」がゴールではない!「一体化」を目指すべき理由とは
「Z世代の離職を防ぐオンボーディング」と題して、人事のみなさまに秘訣をお伝えする本連載。第1回と第2回(本稿)は、若手社員の定着を図る前提とし...
1
-
いつまでも“待ち”ではいられない! AI/生成AIを人事が現実的に導入するには?
人事の世界でもAI/生成AIの先行活用が始まっているが、運用課題やリスク管理を踏まえて、自社ではどう取り入れればよいのかと思案している担当者も...
1
-
前回は、HRモダナイゼーションに欠かせない世界標準の組織管理の考え方として、「ポジションとレポートラインによる組織管理の基本的な考え方」「経営...
0
-
「なんとなく大卒以上」で求人していない? 新卒採用中の企業に伝えたい「高校生」という選択肢
大卒向けの求人倍率は、中小企業にとって厳しい状況が続いています。リクルートワークス研究所の調査によれば、2024年卒業予定の大学生・大学院生が...
2