新着記事一覧
2025年10月24日(金) 〜 2025年09月25日(木)
HRzineがお届けしているオリジナル記事です。人事としての日々の活動にお役立てください。
-
生成AIで「就業規則の課題・矛盾」はかんたんに改善できる!プロンプトなどの具体例を社労士 岩﨑氏が紹介
汎用的な就業規則をそのまま流用したり、誤った条文を放置したりしてはいないだろうか。実態に合わない規定は形骸化の温床となるだけでなく、法改正への...
0
-
どうすれば社員がキャリアに夢を持てるようになるのか? 人事にできることは何か?
社員の働きがいを支えるものの1つに、キャリアに対する夢があります。しかしいま、それを持ちづらくなっているといいます。働きがいそしてキャリアに対...
6
-
事業理解・業務理解のための採用広報——ミスマッチを防ぎ、仕事の魅力を伝える
採用広報を考えるとき、給与や制度の整備と同じくらい重要なのが「事業理解」と「業務理解」です。せっかく採用したのに数ヵ月で離職してしまう……そう...
0
-
人事領域においてデータ活用の重要性が説かれる中、思うように進まず苦戦している企業は少なくないのではないか。本連載では、過去同じように人事領域で...
0
-
人事は事業理解と情報収集に努め、人材戦略を先回りして立案・実行せよ——永島寛之氏に人的資本経営を聞く
人的資本開示の義務化を契機として、大手上場企業を中心に取り組みが進んでいる人的資本経営。とはいえ、いまだ「何をどう開示するか」に終始しており、...
1
-
採用目的で人材との接点をつくるなら圧倒的にSNSショート動画が有利! その理由・ポイントとは?
採用難が続く中、「従来の求人媒体に頼るだけでは、十分な成果を得にくくなっている」と感じる人事担当者は少なくないだろう。特に、少子化による若手人...
0
Special Contents
AD
-
数千人規模の急成長でも“組織が崩れなかった”ラクス 秘訣は「カルチャー浸透」
企業の急成長期には、従業員数の急増により、組織文化が薄れたり、新たな課題が生じたりすることが少なくない。そうした中、バックオフィス業務効率化の...
4
-
労働基準法大改正 対談【後編】——重要なのはツールにすぎない法令・政策を経営や人事施策につなげること
ルールとして眺めているだけでは、2027年予定の労働基準法改正の本質は見えてこない。問い直すべきは、働き方そのものの前提であり、それを支える制...
2
-
労働基準法大改正 対談【前編】——働き方改革を超える人事戦略の転換点、まず働き方の個別化へ舵を切れ
いま、働き方の前提が大きく変わろうとしている。2027年以降に予定される労働基準法の大改正は、単なるルール変更にとどまらない。分散型組織や副業...
3
-
労働時間の管理不備で、労働者の主張どおりの始業・終業時刻と判断(大阪地裁 令和5年6月21日)
時間外労働・深夜労働には割増賃金が発生します。当然ですが、その支払いのためには、労働時間の記録・管理を正しく行っていなければなりません。今回の...
0
-
東京都庁が「人事給与システムの再構築プロジェクト」に挑む!“マウスでなくFキーで操作”から脱却へ
東京都庁では現在、約3万人の知事部局等職員を支給対象とした人事給与システムの再構築プロジェクトが進行している。長年にわたり改修が重ねられてきた...
0
-
令和7年10月創設! 教育訓練休暇給付金の対象者・受給手続き
教育訓練休暇給付金とは、在職中の方が安心して学び直しや資格取得に専念できるよう、2025年10月に創設された新しい給付制度です。一定の要件を満...
0
-
従業員の声をデータに変える「組織サーベイ」その③:分析とフィードバックで組織を動かす技術
前回は、組織サーベイの設計と実施について整理し、「なぜサーベイを行うのか」という目的を明確にすることが、設問設計やデータ収集の成否を決める起点...
0
-
「給与データ」が人事データ活用の第1歩になる⁈ BPOの活用で“データドリブンHR”が進みはじめる理由とは
近年、さまざまな背景から人事領域におけるデータ活用の重要性が高まり、多くの企業が「うちも人事データの活用を本格的に始めたい」と考えている。だが...
0 -
“世界一学ばない国”は変われるか?「スキルベース社会」の実現で、日本も自ら人生と学習を設計する時代へ
本連載では、これまで企業におけるスキルベース(スキルベース組織)の導入について論じてきた。一方でスキルベースは企業内で止まる考え方ではなく、次...
0 -
「作家ファースト」でヒット作を生む組織に——マンガボックスを支える「共創パートナーシップ」の裏側
2013年より事業を始めたマンガボックスは、DeNAからのカーブアウトやTBSのグループ入りを経て、今ではマンガアプリの会社ではなく、多数のオ...
1 -
大手企業の人事業務における生成AI活用の現状 導入を阻む主な課題と乗り越え方とは
近年、生成AIに関連する新技術や活用事例が次々と登場し、国内外の企業がその可能性に注目しています。本稿では、大手企業の人事部門における生成AI...
4
-
市場拡大期にあるSmartHRの人材不足 それを克服するためのタレントマネジメント戦略と実践の裏側
事業が急成長している企業では人材の確保が問題になりがちである。組織規模が拡大する勢いに、人材の育成が追い付かないからだ。株式会社SmartHR...
0 -
人材とポジションの科学的なマッチングを実現するタレントパレット タレマネの現実的な3つのSTEPとは
ダイナミックに変化する現代の経営環境。企業が生き残っていくには、経営戦略と人事戦略が密に連携した人的資本経営の実現が欠かせない。そうした中、人...
1 -
デロイト トーマツが示す 従業員エンゲージメントを高めるために着目するべき5つのポイント
人的資本経営の流れを受け、エンゲージメント向上の重要性が日に日に高まってきている。エンゲージメントサーベイを実施している企業割合は大幅に増えて...
0
-
注目のHR関連トピックスをチェック! 月間ニュースランキングTOP10【2025年8~9月】
HRzineが毎日更新しているHR関連の最新ニュースから、注目を集めたトピックスを紹介する本ランキング。今回は2025年8月1日から9月26日...
1
-
AI時代に必要な新人研修とは? ギブリーが調査から明らかにした新しい研修設計のポイント
生成AIやデジタル技術の急速な進化に伴い、企業の人材育成、特に新卒研修には大きな変革が求められている。研修カリキュラムをどのようにアップデート...
0 -
人材定着に大きな影響がある「メンタルヘルス」 “未然に”不調を防ぐ組織になるために知っておきたいこと
人材不足が深刻化する日本の労働市場において、優秀な人材を採用するだけでなく「定着させること」が企業の成長の鍵を握っているといっても過言ではない...
0 -
企業成長を加速させる「組織文化のデザイン」《後編》 エフェクチュエーションに基づく具体的アプローチ
前回は、「組織文化のデザイン」を構成する3つのキーワード「組織」「文化」「デザイン」についてひも解き、組織が「生き物」であり、その文化を育むた...
0
-
企業成長を加速させる「組織文化のデザイン」《前編》 組織文化とは何か、そのデザインとは何をすることか
企業の成長を加速させるには、単に制度やルールをつくるだけでは不十分です。大切なのは、社員1人ひとりの行動や習慣によって自然と形成される「組織文...
0

