新着記事一覧
2025年06月14日(土) 〜 2025年05月15日(木)
HRzineがお届けしているオリジナル記事です。人事としての日々の活動にお役立てください。
-
ユーザベースは成果にシビアだから働きやすい⁈ CHROに聞く「自由と責任」を追求する組織の在り方
「働きやすい職場づくりと個人の高パフォーマンスの両立を諦めずに追求している企業」にフォーカスを当て、どのように制度や風土を整えているのか、また...
0
-
新入社員と同じように「異動者」もオンボーディングに苦労して「3つの壁と6つの症状」に直面する
多くの人事の皆さんが、新卒入社者・キャリア入社者・異動者の「オンボーディング(早期活躍と定着を支援するプロセス)」に悩みを抱えていることでしょ...
0
-
タレントマネジメントシステムはまず人事の日常業務に組み込もう 自動化ツールとして使いこなす
前回では、「タレントマネジメントシステムと人事管理システムとの違い」や「活用に向けた勘所」について解説しました。そこでも触れたように、多くの企...
0
-
経理課長について権限の実態が伴わないため、管理監督者として認めず(東京地裁 令和3年7月14日)
時折問題になる「管理監督者」についての事案です。管理監督者になると、自分の裁量で働く時間などを判断できる半面、残業代などが支払われなくなります...
0
-
日立の新人データサイエンティストが1人で3ヵ月間取り組む“実践型現場研修”「モノづくり実習」を聞く!
急速にデータ活用の需要が高まるいま、DX人材の確保はいずれの企業にとっても喫緊の課題といえる。しかし、実際には「自社が定義するスキルを持ったD...
0
-
データドリブンHRの第一歩――エンゲージメントKPIをどう設計するか
働く人の活躍を支えるテクノロジー「WorkTech」に関する研究機関「ビズリーチ WorkTech研究所」の所長を務める友部博教が、ピープルア...
0 -
職場の雰囲気や生産性を悪くする「問題社員」 発生パターンと対応の基本、退職勧奨までの適正プロセスとは
職場における「問題社員」は、単なるパフォーマンスの低下だけでなく、チームの雰囲気を乱し、組織全体の士気や生産性に大きな影響を与える存在です。本...
1
Special Contents
AD
-
キャリアアップ助成金とは? 令和7年度のコース種類・助成額・申請方法
キャリアアップ助成金とは、有期雇用労働者や短時間労働者、派遣労働者などの非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため、正社員化や処...
0 -
「“隔”週休3日制」にたどり着いたKAKEAI 週休3日制の課題をどう捉え、改善し、生産性向上を実現したのか
働き方の多様化が進むいま、「週休3日制」は1つの選択肢として注目されている。しかし企業にとっては導入のハードルが高いのも事実だ。そんな中、完全...
16
-
グーグルなどと同水準のITエンジニア選考を簡単に実施する「スキル面接」とHireRoo
急速な生成AIの普及により、ITエンジニア採用においてスキルを適切に見極めることが難しくなりつつある。「良い採用」のためには、従来のコーディン...
0 -
2025年10月の育児・介護休業法改正①~人材戦略の推進機会とし、システムとマネジメントの整備が必須
2025年の最も大きな雇用関係の法改正は「育児・介護休業法改正」です。特に10月施行の同法改正への対応は、人的資本経営を推進する重要な機会であ...
1
-
入社2年以内の退職者が0人!新人が早期活躍できる理由をプラスアルファ・コンサルティングに聞く
深刻な人材不足が続く中、オンボーディングに力を入れる企業が増えている。中でも目を引くのが、タレントマネジメントシステム「タレントパレット」など...
3 -
少子高齢化の進展や採用手法の多様化を背景に、採用情報を戦略的に発信する「採用広報」の重要度が増しています。本連載では、採用広報の基本から実践ノ...
2
-
人事と財務がつながる戦略的要員計画(SWP)とは? グローバル先進企業が持つ世界標準の考え方
企業が持続的に成長し続けるためには、必要な人材が質・量ともに過不足なく充足し続ける状態をつくることが重要です。グローバル先進企業では戦略的要員...
3
-
市場環境が急激に変化する中、企業が持続的な成長を遂げるにはブランドの進化だけでは不十分になりつつある。では、ブランド・組織・個人が調和しながら...
5
-
従業員8万人で創業したキンドリル カルチャー浸透を原動力としてビジネス変革を推進
2021年9月、いきなり従業員約8万人もの規模でスタートしたキンドリル。IBMからITインフラのマネージドサービス事業を分社化して誕生したとい...
0 -
若手を離職に至らせる、“スタートアップ期(入社1~3年目)”に陥りがちな「3つの症例」とは
入社1~3年目は、「入社前の期待」と「入社後の現実」のギャップが離職理由になりやすい時期です。入社3年内の離職率を人事のKPIに設定している企...
0
-
ミドルシニアには無限の可能性——パナソニック コネクト人事が挑む自律的キャリア形成支援
社員のキャリア自律が求められる中、ミドルシニアにリスキリングの機会をどう提供し、自律的なキャリア形成をどう支援するか——。本連載では、ニューホ...
2
-
番組制作の労働時間を算定可能とし事業場外みなし労働時間制適用を認めず(東京地裁 令和5年6月29日)
事業場外での業務に係る労働時間の算定が困難な場合に、労働時間に係る算定義務を免除し、その事業場外労働については「特定の時間」を労働したとみなす...
0