新着記事一覧
2023年02月22日(水) 〜 2023年01月23日(月)
-
楠本和矢氏(HR Design Lab.代表 兼 博報堂コンサルティング執行役員)が人的資本経営のKPI(以下、HR-KPI)にフォーカスし、...
1
-
「キャリア自律させると離職される」説の真相と、自律はやはり促すべきこれだけの理由
近年「キャリア自律」が再び注目を浴びるようになりました。キャリア自律とは、キャリア形成を企業に委ねるのではなく、人材自身が主体的にキャリア選択...
3
-
「人的資本の最大化」を実現する最先端のキャリア開発3.0──法政大学 田中研之輔氏
岸田内閣は、新しい資本主義の実現に向け、「モノからコトへと進む時代、付加価値の源泉は、創意工夫や新しいアイデアを生み出す人的資本である」と「人...
0
-
人的資本経営を実践するために日本企業が設定すべきKPIとは──山形大学学術研究院 岩本隆氏
岸田内閣は新しい資本主義の実現に向け、「モノからコトへと進む時代、付加価値の源泉は、創意工夫や新しいアイデアを生み出す人的資本である」と「人へ...
0
-
「どのように学んだか」から引き出す! 学生の本質を見抜く面接での質問
どの会社においても必ず“義務的に発生する”やらなければならない仕事が存在します。この義務的な仕事に対して学生がどのように向き合うかは、新卒採用...
0
-
リスキリング施策で人事がとるべき行動とは? 3者への働きかけから見直す
人的資本経営の柱となる施策の1つとして今、リスキリングに注目が集まっています。企業の人材に関わる施策ですが、人材育成全般がそうであるように、リ...
4
Special Contents
PR
-
GPTWジャパンが「働きがいのある会社」ランキング2023年版を発表 上昇企業の違いとは
Great Place to Work Institute Japan(GPTWジャパン)は、2023年版 日本における「働きがいのある会社」...
0
-
Voicyとマネーフォワードの採用広報 両社の課題に応じた社内外への取り組みとは
人材獲得が激しさ・難しさを増す現在。就職・転職を考えている人材に自社を選んでもらうため、そして入社後に定着し活躍してもらうため、自社のカルチャ...
0
-
変形労働時間は無効であり適用されないと判断(長崎地裁 令和3年2月26日)
1日8時間を超える労働時間を時間外労働の適用なしに設定できる「変形労働時間制」。事業の繁閑に応じて柔軟に働いてもらえる制度として導入している企...
2
-
人的資本経営は「個人の自己実現」から そこで日本企業に必要なのは?──SP総研 民岡氏・Beatrust 原氏
人材を「コスト」と捉えるのではなく、その人材が有する知識・技能・能力など(広義のスキル)を「資本」として捉え、その価値を最大化することで企業価...
6
-
「義務的な仕事への取り組み方」を知るためには学業の深掘りが有用
いよいよ24卒の新卒採用が本格的に始まります。念頭に置きたいのは、24卒学生は昨年度までの就活生とは異なり、学生生活をずっとコロナ禍で過ごした...
2
-
人的資本の情報を「開示」するだけでなく人材マネジメントに「活用」すれば企業はさらに成長する
こんにちは。株式会社SmartHR プロダクトマーケティングマネージャーの里井と申します。本記事では、最近注目の人的資本開示を人材マネジメント...
4
-
ベーシックのnoteを活用した採用広報の舞台裏《後編》~反響のある記事のつくり方と拡散
2019年よりnoteを活用した採用広報を展開している株式会社ベーシック。社員自らの投稿で自社の魅力やメンバーの想いがダイレクトに伝わるように...
1
-
ベーシックのnoteを活用した採用広報の舞台裏《前編》~内定承諾率を2倍にした取り組み
2019年よりnoteを活用した採用広報を展開している株式会社ベーシック。社員の投稿による「ベーシックのnote」は150本を上回り、採用活動...
1