SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

コンテンツ制作業の「次なる打ち手」 freeeが伴走する経営改革のリアル | マンガボックスに聞く「全社でヒット作を創出する」体制とは(AD)

「作家ファースト」でヒット作を生む組織に——マンガボックスを支える「共創パートナーシップ」の裏側

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 2013年より事業を始めたマンガボックスは、DeNAからのカーブアウトやTBSのグループ入りを経て、今ではマンガアプリの会社ではなく、多数のオリジナル作品を輩出する“電子出版社”として、第二創業期を迎えている。そんなマンガボックスの躍進を支えるのは、100名を超える作家はもちろんのこと、他にも作品づくりを支える40名超の外部パートナー。同社ではかねてより、freee会計・人事労務といったfreeeのプロダクト群を活用してきた。さらに2024年よりfreee業務委託管理も導入し、外部パートナーとの契約・発注・請求・支払いの一元管理に役立てているという。その狙いや成果について、同社 経営企画部 副部長 村中友也氏と、フリー株式会社 SMB事業本部 第4事業部 セールスチーム アカウントマネージャー 前野遼二氏に話を聞いた。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

あと1年半で連載作品を倍に!第二創業期を迎えるマンガボックス

——マンガボックスさんは、マンガアプリ事業のイメージでしたが、オリジナル作品を制作する電子出版事業がメインなんですね。

村中友也氏(以下、村中) そうですね。2013年のサービスリリース以降DeNA内の一事業として展開している際には、マンガを配信するプラットフォームビジネスが主軸でしたが、現在は出版事業を主軸として2026年度末に100作品の連載を目指して積極的に投資し、全社でヒット作を創出する体制を構築しています。

村中 友也氏

村中 友也(むらなか ともや)氏

株式会社マンガボックス 経営企画部 副部長

「感情を揺り動かし、日本を扶く(たすく)」というミッションを掲げるマンガボックスの経営企画部 副部長として、採用・育成・労務・制度・AI推進も含むHR領域全般を管掌。
撮影場所:WeWork ジ アーガイル アオヤマ(以下、同様)

前野遼二氏(以下、前野) 採用数や組織の形も、当時とは大きく変わったのではないでしょうか。

村中(マンガボックス) そうなのです。特に編集者がいないとマンガはつくれないので。昔は5名ほどだった編集者が、今では23名に増えました。現在連載しているマンガボックスのオリジナル作品は50作品以上あるのですが、100作品を目指すには、更に今以上の編集体制にしなければならないと考えて、人員計画を組んでいます。

前野(フリー) マンガボックスさんでは、編集者を増やすだけでなく、編集者が編集業務に集中できるよう、それ以外の業務をサポートするパートナーの方々がいらっしゃると伺いました。

前野 遼二氏

前野 遼二(まえの りょうじ)氏

フリー株式会社 SMB事業本部 第4事業部 セールスチーム アカウントマネージャー

マンガボックス社をはじめとする広告・コンテンツ制作業界の顧客を複数社担当。アカウントマネージャーとして、経営課題の解決と業務改善の支援に従事。

ITと出版で文化が異なる中、「ヒット作創出」のための体制とは

村中(マンガボックス) 全社で作品を支える体制を構築していますが、中でも特徴的なのは「事業推進部」ですね。「作家ファースト」を掲げるマンガボックス編集部が、編集に集中できる環境を構築したいという想いからこの体制が生まれました。編集者の仕事は多岐にわたり、出版社によってやり方が全然違います。弊社にはDeNAというメガベンチャーのカルチャーが色濃く残っているのもあり、テクノロジーで効率化を図りながら、オープンかつスピーディな意思決定で物事がどんどん進んでいく。なので、出版社から転職してきた人など、IT企業に近い文化に慣れない人が、入社後の業務に苦労されることがよくありました。

 それに、紙媒体メインの出版社と電子出版社では、スケジュールの引き方など、作品をつくる工程が大きく異なります。たとえば紙媒体の場合、週刊誌や月刊誌のように、マンガが公開される日は固定されていますが、電子出版の場合、作品によって毎週・隔週・月一などフレキシブルに変わります。おまけに、戦略によっては、他社の電子媒体で先行配信するようなこともある。そのあたりの意思決定や制作進行管理が、かなり複雑になるのです。

 そこで、そうしたスケジュール管理や、契約書や発注・支払い周りの調整といった、作品づくり以外の周辺業務は、freeeのプロダクトもうまく使いながら事業推進部のメンバーが巻き取って、作品づくりに集中してもらえるようにしています。

——なるほど。本来の仕事に集中できる環境づくりという視点にも、IT企業のカルチャーを感じます。

村中(マンガボックス) 当社では、作家以外にも40名を超える外部パートナーがいて、多様な人材に活躍いただいているのもその1つかもしれません。編集部にも一部いますし、先ほどお話しした事業推進部にもいます。あとはアプリ開発のエンジニアや、広告宣伝周りのアドバイザー、HR周りを支援いただいている方などにも、業務委託として参画いただいています。

次のページ
業務委託の現状が分かると、社内リソースの把握や業務の振り返りが円滑に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

北浦 汐見(キタウラ シオミ)

都内のスタジオに勤務後独立。ポートレート、取材、料理撮影等、都内を中心に活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井上奈美香(HRzine編集部)(イノウエ ナミカ)

1994年宮崎県生まれ。京都女子大学文学部国文学科を2017年に卒業し、株式会社翔泳社に新卒として入社。メディア事業部の広告課に配属される。2020年8月に人事向けWebメディア「HRzine」の立ち上げに参画し、HRzineの営業責任者に従事。2023年4月よりHRzine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:フリー株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6979 2025/09/30 10:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング