SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

コンテンツ制作業の「次なる打ち手」 freeeが伴走する経営改革のリアル | マンガボックスに聞く「全社でヒット作を創出する」体制とは(AD)

「作家ファースト」でヒット作を生む組織に——マンガボックスを支える「共創パートナーシップ」の裏側

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

業務委託の現状が分かると、社内リソースの把握や業務の振り返りが円滑に

——この方々とのお取り引きを管理するために、「freee業務委託管理」を活用されているということですよね。導入する前は、どのような課題があったのでしょうか。

村中(マンガボックス) 多種多様な職種の外部パートナーの方々に参画いただく中で、現場担当者が個別に対応しているため、コミュニケーションが各担当者に閉じてしまい、全社的な現状把握が困難という課題がありました。以前はスプレッドシートやノーコードツールを使っていたのですが、契約管理までが限界で。ちゃんとすべてのお取り引きで発注書を出しているのかとか、どんなお仕事をお願いして何日間かかったのか、といったことまでは分からなかったのです。

 それに、HRを担当している私としては、全社的なリソースが足りているのかいないのか知りたいし、フェアバリューの観点から、パートナーにお支払いする報酬を定期的に見直す必要もあると思っていて。社員と違ってパートナーとの関係性は見直すきっかけがないため、条件調整や業務の振り返りがないがしろになりがちじゃないですか。そうした課題を解消できるようになったのは、freee業務委託管理を導入した大きなメリットだと感じています。

前野(フリー) すばらしいですね。freee業務委託管理にはタレントマネジメントにも活用できる評価機能があるのですが、パートナーの方々と長期的に良好な関係を築くためにご活用いただいているケースはまだ多くはないため、とてもうれしいです。

フリーランス新法の影響は? 公正かつ公平な対応と“良い距離感”への想い

——気になるのは、2024年11月に施行された「フリーランス新法」の影響です。

村中(マンガボックス) マンガボックスは上場会社であるDeNAから分社化しているため、ガバナンスはもともと徹底しており、報酬の不払いや曖昧な契約といった問題はありませんでした。とはいえ、人的なミスは少なからずあったので、フリーランス新法を契機に、ワークフローの再確認や社員へのコンプライアンス意識の啓蒙も含め、意識レベルを引き上げたところはあります。

 ですので、freee業務委託管理を導入した背景も、実はフリーランス新法への対応がきっかけではありません。もともとfreee会計を使っている中で、インボイス制度への対応をはじめ、freee会計だけでは対応しきれない部分が出てきたので、freee業務委託管理も導入した、というのが実際のところです。

前野(フリー) マンガボックスさんはもともとしっかりとしたガバナンスを築かれていたので、フリーランス新法への対応で慌てることはなかったということですね。

村中(マンガボックス) 私たちは、「誠実に、真摯に」という行動指針を大切にしています。パートナーとの関係性を公正かつ公平なものにしたいと願うのは、ごく自然な発想なのです。

 もちろん、業務委託ですから、私たちのスタンスを押し付けることなく、互いに良い距離感を保つのが大前提ですが、その中で「マンガボックスのファンになっていただきたい」という想いは強くあります。

 だからこそ、たとえば月に1度のハッピーアワーという社員が集まる懇親会の場には、希望されるパートナーにも来ていただけるようにしています。契約の形態が、業務委託であろうが社員であろうが、人と人との関係性で成り立っていることに変わりありませんから。

次のページ
フリーランス新法がもたらした意識変革

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

北浦 汐見(キタウラ シオミ)

都内のスタジオに勤務後独立。ポートレート、取材、料理撮影等、都内を中心に活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井上奈美香(HRzine編集部)(イノウエ ナミカ)

1994年宮崎県生まれ。京都女子大学文学部国文学科を2017年に卒業し、株式会社翔泳社に新卒として入社。メディア事業部の広告課に配属される。2020年8月に人事向けWebメディア「HRzine」の立ち上げに参画し、HRzineの営業責任者に従事。2023年4月よりHRzine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:フリー株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6979 2025/09/30 10:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング