SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

コンテンツ制作業の「次なる打ち手」 freeeが伴走する経営改革のリアル | マンガボックスに聞く「全社でヒット作を創出する」体制とは(AD)

「作家ファースト」でヒット作を生む組織に——マンガボックスを支える「共創パートナーシップ」の裏側

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

フリーランス新法がもたらした意識変革

——フリーさんにお聞きします。フリーランス新法に慌てず対応できたマンガボックスさんのような企業よりも、そうでない企業のほうが多いのではないでしょうか。

前野(フリー) フリーランス新法にて、「実務として最低限何をすべきか」というご相談は非常に多く寄せられました。とはいえ、他社の動きを見てから考えるという企業も一定数ありましたし、「うちの業界は長年こんな商慣習でやってきたんだから、今までどおりでいいんだよ」という姿勢の企業も少なくなかったのが実情です。

 ですが、2025年6月に、フリーランス新法の施行後初となる、大手出版社2社に対して公正取引委員会から勧告処分が行われました。そのため、これを機に、あらためて危機感をお持ちになる企業が増えるのではないかと見ています。

村中(マンガボックス) この業界は作家も含めて業務委託の方が非常に多いですし、今後は業界問わずフリーランスがさらに増えてくると思っているので、この辺でちゃんとメリハリをつけておくことは大事ですよね。

 マンガボックスでも、ハラスメント対応や産休・育休などの配慮義務など、規定の変更等の必要な対応はしていますが、まだまだ出来ることはあると思っています。なので、freeeのようなツールがあれば、作業負担はそれほど増えませんし、効率化できた分、これらの検討に時間をあてられるので、非常にありがたいです。

前野(フリー) マンガボックスさんでは、村中さんのサポートをされているパートナーがfreee業務委託管理を使っていたり、給与計算はfreee人事労務で社労士に任せていたりするなど、freeeのプロダクト上でも外部の専門性をうまく取り入れながら、クラウドを有効活用されていますよね。

 freeeの良さは、どの領域から始めても、最終的にはひとつのプラットフォーム上でデータをつなげられる点にあります。一気にすべてを変えようとすると負担が大きくなりますが、まずは勤怠管理だけといったように、取り組みやすいところからスモールスタートしていただき、ゆくゆくはマンガボックスさんのようにfreeeを「統合型経営プラットフォーム」としてご活用いただけるとうれしいですね。

システムと人の役割分担で、健全な環境をつくる

——では最後に、企業と外部パートナーとの理想的なつながりを模索されているマンガボックスさんと、それをシステムで支えているフリーさんから、読者のみなさんにメッセージをお願いします。

村中(マンガボックス) 世の中に愛される作品をつくるには、クリエイターがクリエイティブに専念できる質の高い環境構築が必要不可欠であると感じています。そのためのDXであり、AI活用であると考えております。

 また、働き方や雇用のあり方がますます多様化していく中で、HRとして正社員だけでなくさまざまな雇用形態の人材を見ていく必要性が高まると考えています。

 その際、コンプライアンスを意識しながら良い関係を築くために、システム化すべきところはシステム化して、人と人でつながる感情的なところはしっかりと向き合う。この使い分けが重要です。フリーランス新法をひとつの転機として、より健全で開かれた環境を皆さんとつくっていけたらと思います。

前野(フリー) これまでもこれからも、freeeがアプリ・コンテンツ制作業界を裏方として支えていきたいという想いは変わりません。そのうえで、今後はさらにAIを活用して進化を遂げます。

 たとえば、これまで外部のBIツールなどで行っていたデータ分析やデータ活用を、freee内でもできるようにしていこうと、鋭意開発中です。これにより、freeeに蓄積されたデータを人的資本開示などにもお役立ていただきやすくなると思いますので、どうぞご期待ください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

北浦 汐見(キタウラ シオミ)

都内のスタジオに勤務後独立。ポートレート、取材、料理撮影等、都内を中心に活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井上奈美香(HRzine編集部)(イノウエ ナミカ)

1994年宮崎県生まれ。京都女子大学文学部国文学科を2017年に卒業し、株式会社翔泳社に新卒として入社。メディア事業部の広告課に配属される。2020年8月に人事向けWebメディア「HRzine」の立ち上げに参画し、HRzineの営業責任者に従事。2023年4月よりHRzine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:フリー株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6979 2025/09/30 10:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング