著者情報
執筆記事
-
2021/02/01
人事部門のデジタルトランスフォーメーション(HRDX)はどう進めていけばよいのか
コロナ禍に後押しされる形で日本企業のDXが加速する中、人事部門でもHRテクノロジーの導入検討をはじめ、その道筋を探っている企業は数多くあるだろう。しかし、単に“紙からデジタルへ”と転換を図るだけで、本当によいのだろうか。「HRzine Day 2020 Autumn」の基調講演には、EY アジアパシフィック ピープル・アドバイザリー・サービス 日本地域代表/ビジネス・ブレークスルー大学大学院(MBA)客員教授 鵜澤慎一郎氏が登壇。「人事部門のデジタルトランスフォーメーション(HRDX)に関する...
-
2021/01/29
「日本で一番、データに強い人事を創る」サイバーエージェントの取り組みとは
株式会社博報堂コンサルティングの社内カンパニーであるHR Design Lab.が主催する対談イベント「HR RUNNERS」。毎回、HRの前線を走る第一人者をゲストに招き、HR Design Lab.代表 兼 博報堂コンサルティング 執行役員 楠本和矢氏が、「べき論だけではうまくいかない現場のリアル」に迫る。第8回のゲストは、株式会社サイバーエージェント 人事データ統括室 室長 堤雄一郎氏。「人事施策を強化するデータ活用〜サイバーエージェントのケース〜」と題し、同社の人事部門におけるデータ活...
-
2020/11/25
世界に散らばる400名のメンバーをオンラインで束ねるニットのリモートワーク運営術とは
コロナ禍によって、急速に導入が進んだ在宅勤務やテレワーク。毎日出社して、上司や同僚と対面で会話をしながら仕事を進めていた、かつての“当たり前”の働き方ができなくなった今、各社で大きな課題となっているのが従業員のメンバーとしての意識だ。離れていても、「自分は会社の一員だ」と実感できるようにするには、どうすればよいのだろうか。コロナ禍以前より、世界各国に散らばる400名のメンバーとともに、バックオフィス業務支援サービス「HELP YOU」を展開してきた株式会社ニットの広報 小澤美佳氏に、その秘訣を...
-
2020/11/18
メンバーの自律・自走する心と力を育むピープルマネジメント3つの施策、それを支援する「Wistant」
テレワークが普及する中、見えづらくなった社員の動きに、頭を抱える企業は少なくない。2020年10月21日に開かれたイベント「HRzine Day 2020 Autumn」では、RELATIONS株式会社 Wistant 事業責任者 加留部有哉氏が登壇。「自律的に働く社員を増やす『人事制度』とは? 〜テレワーク時代における1on1、目標管理、評価制度の運用を学ぶ〜」と題し、新しい働き方において求められるマネジメントのあり方について講演を行った。本講ではその模様をお伝えする。
-
2020/09/14
シスコ「DevNet」とその資格が育むアプリ&ネット両利きエンジニアはITも社会も変えていく原動力
シスコシステムズ(以下、シスコ)が運営している開発者向けプログラム「Cisco DevNet」(以下、DevNet)。アプリケーション開発者&インフラ技術者のためのネットワークプログラミングコミュニティとして、資料や学習リソースを提供してきたが、2020年2月より新たな認定資格として「DevNet 認定プログラム」(以下、DevNet認定)をスタートさせた。この資格を取得することによって、エンジニアはもとより企業にとってどんな利益がもたらされるのだろうか。シスコおよび、シスコ認定プラチナラーニ...
-
2020/08/19
freeeが毎年期初に行う1日全社合宿「フリスピ」、手間もコストもかけたオンライン開催の舞台裏
クラウド会計ソフト「freee」をはじめ、さまざまなスモールビジネスを支えるクラウドサービスを展開しているfreee株式会社。2012年7月に創業したベンチャー企業は、いまや従業員数約500名の大組織へと成長を遂げている。そんなfreeeが毎年期初の7月に開催してきたのが「freee SPIRIT」(以下、フリスピ)という1日全社合宿だ。今年はコロナ禍によってオンライン開催となったというが、リアル以上の価値を生み出すべく、どのような工夫・演出をしたのだろうか。そもそも、なぜ毎年開催しているのか...
-
2020/05/28
組織拡大中のGunosyがエンジニアリングマネージャーに加えてリードエンジニアを設置、その理由・メリットとは
「グノシー」「ニュースパス」「LUCRA(ルクラ)」といった情報キュレーションサービスをはじめ、数々の事業を展開している株式会社Gunosy。組織の成長に合わせて、2019年7月より、エンジニアリングマネージャーに加え、新たに「リードエンジニア」を開発部門に設置したという。その理由は何か。リードエンジニアとエンジニアリングマネージャーの役割分担や、CTO・VPoEとの関係性とは。同社 執行役員 最高技術責任者(CTO)小出幸典氏と、執行役員 VP of Engineering 加藤慶一氏に話を...
-
2020/05/22
今は優れたエンジニアに「副業」でジョインしてもらえる絶好機! ただしコミュニケーションには要配慮
働き方が多様化する中、本業を持ちながら、他の企業でも仕事を持つ副業エンジニアが増えている。そんな副業エンジニアを積極的に活用している1社が株式会社Mellowだ。副業エンジニアとともに働くメリットや、気をつけるべき点は、何なのか。同社 代表取締役 森口拓也氏、エンジニア 森岡翔大氏、そしてMellowで副業エンジニアとして働く保坂駿氏に話を聞いた。(インタビューはオンラインで実施)
-
2020/05/08
より良いエンジニア採用のため転職エージェントが求めること、第一は採用する理由の言語化――マイナビ 松田正吾氏
超売り手市場が続くITエンジニアの採用環境において、転職エージェントとの付き合い方が、採用効率を左右するといっても過言ではない。自社にフィットする、より良い人材を紹介してもらうために、企業の人事担当者が気をつけるべきこととは何なのか。今回は、株式会社マイナビ 紹介事業本部 事業企画統括本部 統括本部長 松田正吾氏にその点を聞いた。
-
2020/04/06
自社エンジニアがずっと成長を続けられる組織をいかにつくるか、実践した答えとは――クレディセゾン 小野和俊氏
2020年2月26日、御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(東京・千代田)において、「IT人材ラボ Day 2020 Winter」が開かれた。会場では「エンジニアが成長しつづける組織のしくみ」をテーマに5名が登壇。本稿では、株式会社クレディセゾン 取締役CTO 小野和俊氏による基調講演「自社エンジニアがずっと成長を続けられる組織をいかにつくるか」の模様をお届けする。この講演では、小野氏が自身で体験したり社内で実践したりしてきたエンジニアが成長するための施策について、技術と人間性の2面から...
-
2020/03/31
なぜエンジニアは勝手に育つ環境でなければ成長しないか――リクルートテクノロジーズ 竹迫良範氏
2020年2月26日、御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(東京・千代田)において、「IT人材ラボ Day 2020 Winter」が開かれた。会場では「エンジニアが成長しつづける組織のしくみ」をテーマに5名が登壇。本稿では、株式会社リクルートテクノロジーズ ITエンジニアリング本部 執行役員 竹迫良範氏によるセッション「うわさの豪華エンジニア新人研修のねらいと舞台裏」の模様をお届けする。このセッションでは、新人研修に対する同社の考え方や取り組みについて、多くの知見が披露された。
-
2020/03/23
技術も働き方のルールも変わる中でエンジニアの育成をどう行うか――カサレアル 小林将敏氏
2020年2月26日、御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(東京・千代田)において、「IT人材ラボ Day 2020 Winter」が開かれた。会場では「エンジニアが成長しつづける組織のしくみ」をテーマに5名が登壇。本稿では、株式会社カサレアル 営業部 ラーニングサービス営業課 課長 小林将敏氏によるセッション「これからの時代に求められるエンジニアの育成とは」の模様をお届けする。このセッションでは、働く環境や開発する技術が急激に変化している現在、エンジニア育成にどのような課題が生じているの...