Thinkingsは、就活生200名、転職経験のある社会人200名(Z世代100名、Y世代100名)を対象に、「就職活動・転職活動におけるSNS利用実態調査」のレポートを公開した。
同レポートにおける世代の定義は、Z世代は1997~2000年生まれ、Y世代は1981~1996年生まれとする。
就職活動・転職活動において、多様なSNSで情報収集が行われている
就職活動・転職活動における情報収集で使ったことがあるSNSを聞いたところ、就活生と社会人ともに、「YouTube」「X(旧Twitter)」「Instagram」を中心に特定のツールに偏ることなく、複数のSNSを併用していることが分かった。また、「LINE」の利用率は、就活生とZ世代で32%、Y世代で40%と、若い世代ほどLINEの利用率がやや低い傾向が見られた。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6862/1.png)
就活生がSNSを最も活用する場面は「業界研究」
就活生に対し、就職活動における情報収集で最もSNSを利用するタイミングを聞いたところ、「業界研究をするとき」が39%で最も多く、次いで「採用イベントを探すとき」が31%と続いた。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6862/2.png)
就活生の80%が、SNSで得た情報が理由で志望度が変化したと回答
就活生に対して、SNSで得た情報が理由で志望度が上がった・下がったことはあるか聞くと、「上がったことがある」が33%、「下がったことがある」が17%、「どちらもある」が30%となり、全体の80%が「志望度が変化した」と回答している。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6862/3.png)
志望度が上がった理由としては、「1日のルーティーンの動画で社員の様子が紹介されており、分かりやすかった」という声があった。一方、志望度が下がった理由には、「ナビサイトで良い会社だと思っても、SNSで調べたら悪いうわさがたくさん出てきた」「更新頻度が少なく、内容も魅力的に感じられなかった」といった意見が寄せられた。
転職活動をする社会人がSNSを最も活用する場面は「求人情報を探すとき」
社会人に対し、転職活動における情報収集で最もSNSを利用するタイミングを聞いたところ、「求人情報を探すとき」が34%で最多となり、次いで「採用イベントを探すとき」が31%と続いた。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6862/4.png)
転職活動をする社会人の81%が、SNSで得た情報が理由で志望度が変化したと回答
社会人に対して、SNSで得た情報が理由で、志望度が上がった・下がったことはあるか聞くと、「上がったことがある」が20%、「下がったことがある」が24%、「どちらもある」が37%となり、全体の81%が「志望度が変化した」と回答している。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6862/5.png)
志望度が上がった理由としては、「自分にとってメリット・デメリットになる部分がリアルに伝わってきた」という声があった。一方、志望度が下がった理由には、「求人情報とSNSの投稿内容の雰囲気が違っていた」「社員の写真が投稿されていたが無理やり感があって応募を辞めた」といった意見が寄せられた。
なお、調査の概要は次のとおり。
-
調査対象・回答者数:400名
- 2025年3月卒業予定の大学生および大学院生:100名
- 2026年3月卒業予定の大学生および大学院生:100名
- 転職経験のある社会人(Z世代:1997~2000年生まれ):100名
- 転職経験のある社会人(Y世代:1981~1996年生まれ):100名
- 調査期間:2024年12月26日~2025年1月17日
- 調査方法:インターネット調査
- 調査主体:Thinkings
【関連記事】
・27卒が企業選びに活用した情報源は「採用サイト」が最多 産経新聞社と共同調査—ワークス・ジャパン
・職場に満足している社員の4割が「転職意識」あり 理由は「ロールモデルの不在」が最多—レバレジーズ調べ
・SNS訴求とスカウト対応で支援「採用おまかせパッケージMove」提供—Bloomin'produce