SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

注目記事

中小企業こそ人的資本経営に取り組まないと大きなリスク 阻害要因を取り除く方法とは

 人的資本経営は上場企業が取り組むもの——そう思ってはいないだろうか。人的情報の開示義務はそのとおりだが、人的資本経営自体はむしろ中小企業こそ取り組まないと、最悪の場合、倒産の憂き目に遭うかもしれない。本稿では、中小企業における人的資本経営の取り組みの現状とともに、取り組みが先送りにされる背景とその場合にこうむるリスクを明らかにする。そのうえで、中小企業においても人的資本経営を推進するための方法を提案する。

採用エントリー数が6倍に! 義務じゃないのに人的資本開示したワークスアプリケーションズ、その理由とは

 株式会社ワークスアプリケーションズは昨年10月、非上場企業であり人的資本情報の開示義務がないにもかかわらず、「人的資本レポート“クリップ”2023年版」を公開している。昨年より上場企業に義務付けられた「人的資本の情報開示」。そのうち十分な情報開示ができている企業は約4割にとどまるともいわれている中、なぜ同社は人的資本レポートの作成・公開に踏み切ったのか。その狙いとメリットとは? 人事総務本部 本部長 平山俊大氏に話を聞いた。

かつての経営会議には人事の話がなかった⁈ CHROの2人が語る人的資本経営における重要な役割とは

 経営戦略と人材戦略を結び付け、人事施策を実行するために重要な存在であるCHRO。しかし、日本ではまだCHROが存在していない企業も少なくない。人的資本経営を推進するうえで、CHROはどのような役割を担っているのだろうか。また、その必要性とは。本稿では、SmartHRのオウンドメディア「SmartHR Mag.」が主催したセミナー「CHROが語る人的資本経営の本質 経営戦略と人事戦略をつなげる秘訣とは?」より、株式会社メンバーズ 武田雅子氏と元株式会社ブレインパッド 西田政之氏の2人のCHROが考える、人的資本経営とCHROの役割についてお届けする。

3人の現役人事に聞く!人的資本経営に欠かせない「リスキリング」の取り組み・評価方法とは

 人事担当者の個性にフォーカスするメディア『人事のヨコガオ』との合同企画「現役人事に聞く!」。人事担当者であれば気になるテーマをもとに、各社の取り組みを紹介します。第4回となる今回のテーマは、政府が「5年間で1兆円をリスキリング支援に投じる」と表明するなど、いま注目が集まっている「リスキリング」です。新しいスキル習得を促すことで従業員の能力を最大限に引き出す、人的資本経営には欠かせない育成手段であるリスキリング。とはいえ、どうやって進めるべきか迷う方もまだまだ多いでしょう。そこで、今回はリスキリングの取り組みについて、3社の人事に話を聞きました。

少子高齢化と人手不足が進行する現在、「人的資本経営」は自社の人材・組織の強化を目的として、積極的に取り組みたいもの。
その中では、経営戦略を人事戦略に落とし込んでストーリーとして描く必要があります。
施策を実施するには、タレントマネジメントなどのHRテクノロジーを積極的に使う場面も多いでしょう。
また、長期的な取り組みとなるため、定期的に人的資本経営自体への理解を深め、最新情報へのアンテナを張っておくことも欠かせません。
HRzineは、人的資本経営を進めるうえで、人事が得ておきたい知見・情報・事例を特集してお届けします。

新着記事

中小企業こそ人的資本経営に取り組まないと大きなリスク 阻害要因を取り除く方法とは

 人的資本経営は上場企業が取り組むもの——そう思ってはいないだろうか。人的情報の開示義務はそのとおりだが、人的資本経営自体はむしろ中小企業こそ取り組まないと、最悪の場合、倒産の憂き目に遭うかもしれない。本稿では、中小企業における人的資本経営の取り組みの現状とともに、取り組みが先送りにされる背景とその場合にこうむるリスクを明らかにする。そのうえで、中小企業においても人的資本経営を推進するための方法を提案する。

採用エントリー数が6倍に! 義務じゃないのに人的資本開示したワークスアプリケーションズ、その理由とは

 株式会社ワークスアプリケーションズは昨年10月、非上場企業であり人的資本情報の開示義務がないにもかかわらず、「人的資本レポート“クリップ”2023年版」を公開している。昨年より上場企業に義務付けられた「人的資本の情報開示」。そのうち十分な情報開示ができている企業は約4割にとどまるともいわれている中、なぜ同社は人的資本レポートの作成・公開に踏み切ったのか。その狙いとメリットとは? 人事総務本部 本部長 平山俊大氏に話を聞いた。

かつての経営会議には人事の話がなかった⁈ CHROの2人が語る人的資本経営における重要な役割とは

 経営戦略と人材戦略を結び付け、人事施策を実行するために重要な存在であるCHRO。しかし、日本ではまだCHROが存在していない企業も少なくない。人的資本経営を推進するうえで、CHROはどのような役割を担っているのだろうか。また、その必要性とは。本稿では、SmartHRのオウンドメディア「SmartHR Mag.」が主催したセミナー「CHROが語る人的資本経営の本質 経営戦略と人事戦略をつなげる秘訣とは?」より、株式会社メンバーズ 武田雅子氏と元株式会社ブレインパッド 西田政之氏の2人のCHROが考える、人的資本経営とCHROの役割についてお届けする。

タレントマネジメントシステム 主要製品スペック一覧

主要なタレントマネジメントシステムについて、機能や特徴などを約40項目の比較表でまとめた資料です。自社の組織づくりにマッチする製品を検討するため、あるいはそもそもタレントマネジメントシステムが提供している機能を知るためなどにご活用いただけます。HRzineのメールマガジン会員にご登録いただいた方には無料でダウンロードいただけます。 ダウンロードページはこちら