※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます
世界的なESG投資への関心が高まり、日本でも2023年3月期から有価証券報告書への人的資本に関する情報の記載が義務化されることになった。まさに“人的資本経営元年”ともいえる今年度、どこから手を付けてよいものか、迷う企業も少なくない。そこで使えるツールの一つが、多くの企業が毎年実施している「ストレスチェック」だ。本稿では、ストレスチェックが人的資本経営と人的資本の情報開示でどう活用できるのかについて、株式会社HRデータラボ 代表取締役の三宅朝広氏より知見をいただく。
2023年の3月末決算から、上場企業の有価証券報告書における人的資本の情報開示が求められています。しかしながら、開示直前の現時点でも、人的資本経営における人材戦略や開示方針が不明確な企業が散見されます。本稿では、Biz/Zineの「“知覚”が変わる人的資本経営 第2回※」で田中弦氏(Unipos 代表取締役)と対論を行っている松井勇策氏(フォレストコンサルティング経営人事フォーラム 代表/情報経営イノベーション専門職大学 客員教授)が、「人的資本経営が分かりにくい真因」を明確に解き明かし、企業が向かうべき先を具体的に示します。この前編では、3つの視点をキーワードに真因をあぶり出します。
少子高齢化と人手不足が進行する現在、「人的資本経営」は自社の人材・組織の強化を目的として、積極的に取り組みたいもの。
その中では、経営戦略を人事戦略に落とし込んでストーリーとして描く必要があります。
施策を実施するには、タレントマネジメントなどのHRテクノロジーを積極的に使う場面も多いでしょう。
また、長期的な取り組みとなるため、定期的に人的資本経営自体への理解を深め、最新情報へのアンテナを張っておくことも欠かせません。
HRzineは、人的資本経営を進めるうえで、人事が得ておきたい知見・情報・事例を特集してお届けします。
深刻化する人手不足の解決策の1つとして、人的資本経営が浸透してきました。これは会社が社員を消費の対象である「資源」として扱うのはなく、投資すべき「資本」として捉える考え方です。では、「人に投資する」というとき、最初の基盤になるものは何か。『持続可能なチームのつくり方』(翔泳社)の著者で、労働衛生コンサルタントの大神あゆみ氏は、第一に社員のウェルビーイング(幸福)だといいます。そして、休職や離職の少ない持続可能なチームには、心と体が健康で気持ちよく働ける環境、すなわちウェルビーイングな状態が不可欠だと本書では書かれています。今回は本書から、ウェルビーイングを意識したマネジメントを行うために、リーダーやマネージャーが最初にどんなことを意識し、何をすればよいのかを解説します。
2023年3月期決算から上場企業などを対象に人的資本の情報開示が義務化され、人的資本情報の開示が日本でも急速に進んでいます。一方で、どういう観点で開示する人的資本情報を決めればよいのか、開示する際にどういう点に注意するとよいのかなどは、各企業に委ねられている部分が多く、あまり知られていません。そこで本記事では、私どもSmartHRに寄せられたお問い合わせをもとに、「人的資本開示を行う際に知っておきたいポイント」について、一問一答形式で解説します。
人的資本経営は、人材の可能性に改めて目を向け、人材が活躍できる環境をつくることを土台とする。土台が築けているかどうかはエンゲージメントなどに現れるが、その土台をどうすれば築けるのだろう。本稿では、自社のことを知人などに勧めたいかどうかを従業員に尋ねるエンゲージメント調査eNPSにおいて、平均より圧倒的に高いプラス65というスコアを出している株式会社ログラスのCEO 布川友也氏に、人的資本経営に向けた取り組みを聞いた。聞き手は、株式会社BNGパートナーズ 執行役員の岡本勇一氏だ。
世界的なESG投資への関心が高まり、日本でも2023年3月期から有価証券報告書への人的資本に関する情報の記載が義務化されることになった。まさに“人的資本経営元年”ともいえる今年度、どこから手を付けてよいものか、迷う企業も少なくない。そこで使えるツールの一つが、多くの企業が毎年実施している「ストレスチェック」だ。本稿では、ストレスチェックが人的資本経営と人的資本の情報開示でどう活用できるのかについて、株式会社HRデータラボ 代表取締役の三宅朝広氏より知見をいただく。
主要なタレントマネジメントシステムについて、機能や特徴などを約40項目の比較表でまとめた資料です。自社の組織づくりにマッチする製品を検討するため、あるいはそもそもタレントマネジメントシステムが提供している機能を知るためなどにご活用いただけます。HRzineのメールマガジン会員にご登録いただいた方には無料でダウンロードいただけます。 ダウンロードページはこちら。