著者情報

フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり・セルフブランディングにFacebookを活用しよう』がある。
執筆記事
-
英語にも堪能な優れたエンジニアを採用するために企業が知っておくべきこと・実践したいこと
英語に堪能な人材に特化して企業に紹介しているロバート・ウォルターズ・ジャパン。外資系企業の日本法人や海外展開する国内企業に「英語のできるITエ...
0 -
HRテクノロジーの魅力は面接より圧倒的に高い精度で人材を判定できること、ただしデータを取捨選択できるかがカギ
昨今、世界中の人事から注目が高まっているHRテクノロジー。テクノロジーの進化によって、採用・育成・評価・労務といった人事の仕事は、どのように変...
0 -
AWSからの打診で研修サービスにAWSコースを追加、まず自社エンジニアの興味に応えたことが全ての始まり
大規模なシステム構築を得意とする株式会社BFTが、AWS(アマゾン ウェブ サービス)に特化した教育プログラムの提供を開始する。同プログラムは...
0 -
フリーランスエンジニアの活用で得られるメリットと、パフォーマンスを発揮してもらうためのコツとは
10月11日、一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会は、「伸びてる会社は使ってる! 事例で分かる新たなITプロ人材...
0 -
現場の人間に直接口説かれたら愛は伝わる――新卒エンジニアを前年の2倍確保できた採用プロジェクトの核心
近年、新卒のエンジニア採用が厳しさを増す中、コストの制約や知名度の低さによって、苦戦を強いられている企業は多い。加えて、せっかく入社までこぎつ...
0 -
納期迫る中「テストなしはあり得ない!」と周囲の声に抵抗したエンジニアを重用、売上も5年間で2倍に
正しいこと以外は、絶対にやらない。営業やプロデューサーから無理難題を突きつけられたときに、そう断言できるエンジニアがどれほどいるだろうか。“正...
0 -
「戦闘力表」でエンジニアの能力・評価の可視化にチャレンジ、興味のない仕事をやらせず無二の人材に育てる
エンジニアの能力や評価を可視化するのは、容易なことではない。ソフトウェアエンジニアの権威トム・デマルコは「測定できないものは改善できない」と...
0
Special Contents
AD
103件中97~103件を表示