SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー | 慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 特任教授 岩本 隆氏

HRテクノロジーの魅力は面接より圧倒的に高い精度で人材を判定できること、ただしデータを取捨選択できるかがカギ

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 昨今、世界中の人事から注目が高まっているHRテクノロジー。テクノロジーの進化によって、採用・育成・評価・労務といった人事の仕事は、どのように変わるのだろうか。また、日本国内ではどのように展開されると予想されるか。HRテクノロジーコンソーシアム(LeBAC)会長・代表理事を今年8月まで務めていた慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 特任教授の岩本 隆氏に話を聞いた。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

日本でも広がるHRテクノロジー

 岩本氏がHRテクノロジーの研究を始めたのは、2013年6月のことだった。

岩本氏「一般的には、あまり知られていませんが、経営学の論文の大半は統計分析が用いられています。私は前職のドリームインキュベーターでベンチャーの経営支援を行っていたこともあり、ベンチャーで人材マネジメントが上手くいかず、企業の成長が止まってしまう様を数多く見ていました。そんなとき、たまたま研究スポンサーの会社から従業員満足度調査の分析をしてほしいと言われていたこともあり、修士論文のテーマとしてやってもらったのが、きっかけでした」

岩本 隆氏
岩本 隆(いわもと たかし)氏
東京大学工学部金属工学科卒業。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)工学・応用科学研究科材料学・材料工学専攻Ph.D.。日本モトローラ(株)、日本ルーセント・テクノロジー(株)、ノキア・ジャパン(株)、(株)ドリームインキュベータを経て、2012年より慶應義塾大学大学院経営管理研究科特任教授。

 当時は「HRテクノロジー」という名称は使っておらず、人事ビッグデータ分析と呼んでいたのだという。この研究が非常に高評価を受けた。それまで従業員満足度調査を行っても、平均点を出すくらいの集計レベルに止まっていたところから、統計分析を行うことにより、企業の各部門における経営課題を定量的に導き出せるようになったのだ。「具体的な指示が出せるようになった」と、企業の担当者は喜んだ。

 反響を受け、「人事ビッグデータ分析を経営にどう活かすか」をテーマにした講演に呼ばれるようになり、引き合いも多くなる一方だった。翌年も同様の分析を統計学研究室の5人のメンバーで行ったところ、メンバーの1人がデータ分析を活用したコンサルティング業務を行うスターツリー株式会社を創業するなど、さらに広がりを見せていった。

岩本氏「当初、慶應義塾大学の研究会として人事ビッグデータ分析研究会を立ち上げていたのですが、あまりにも引き合いが多く、海外でHRテクノロジーが大変な盛り上がりを見せているという話を耳にしていたこともあり、もっと企業でできる人を集めて、どんどん活用できるようになってもらいたいという思いから、2015年にHR テクノロジーコンソーシアム(LeBAC)を立ち上げました」

 追い風となったのは、政府による「働き方改革」や「人生100年時代構想」だ。どちらにしても国民全体で変革しなければならない中、テクノロジーを活用しないという選択肢はない。2017年2月に開かれた経済産業省の新産業構造部会でも議題として挙げられており、経済産業大臣の世耕 弘成氏が講演の度にHRテクノロジーについて発するようになったこともあり、LeBACには現在100社以上の企業が参加するほど熱い領域となっているのだという。

岩本氏「現在、HRテクノロジーサービスの市場は欧米で1兆数千億円規模になっている。日本でも対前年比60%という急成長を遂げていて、AtraeWantedlyといったダイレクトリクルーティングのスタートアップが上場するなど、株式市場でもHRテクノロジー銘柄は非常に注目度が高くなっています」

 これまで日本では年功序列という強固なシステムが働いていた分、まっさらな市場が広がっていることの表れだろう。

岩本氏「Fintechを皮切りに、様々なXtechが生まれています。HRテクノロジーのテクノロジーだけがすごいわけではありません。事実、他のXtechで開発されたテクノロジーがHRテクノロジーに持ち込まれていますし、HRテクノロジーベンダーも他の業界からの参入組がほとんどです。先行業界で開発された、枯れた技術を安く活用できるというのは、ありがたいことですね」

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
HRテクノロジーを活かすには

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

市古 明典(IT人材ラボ ラボ長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾店の売り子、辞書専門編集プロダクションの編集者(兼MS Access担当)を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、資格学...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

野本 纏花(ノモト マドカ)

フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/791 2017/12/19 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング