著者情報
執筆記事
-
2020/05/28
組織拡大中のGunosyがエンジニアリングマネージャーに加えてリードエンジニアを設置、その理由・メリットとは
「グノシー」「ニュースパス」「LUCRA(ルクラ)」といった情報キュレーションサービスをはじめ、数々の事業を展開している株式会社Gunosy。組織の成長に合わせて、2019年7月より、エンジニアリングマネージャーに加え、新たに「リードエンジニア」を開発部門に設置したという。その理由は何か。リードエンジニアとエンジニアリングマネージャーの役割分担や、CTO・VPoEとの関係性とは。同社 執行役員 最高技術責任者(CTO)小出幸典氏と、執行役員 VP of Engineering 加藤慶一氏に話を...
-
2020/05/22
今は優れたエンジニアに「副業」でジョインしてもらえる絶好機! ただしコミュニケーションには要配慮
働き方が多様化する中、本業を持ちながら、他の企業でも仕事を持つ副業エンジニアが増えている。そんな副業エンジニアを積極的に活用している1社が株式会社Mellowだ。副業エンジニアとともに働くメリットや、気をつけるべき点は、何なのか。同社 代表取締役 森口拓也氏、エンジニア 森岡翔大氏、そしてMellowで副業エンジニアとして働く保坂駿氏に話を聞いた。(インタビューはオンラインで実施)
-
2020/05/20
老舗の電気工事会社がWantedlyを活用、AWS新事業の若手ITエンジニアを獲得――アンダーデザイン 小倉真紀氏
創業70年余の歴史を持つ電気・通信工事会社が、2018年の社名変更に合わせてIT領域の新事業を立ち上げ、「世界一マジメでユニークなインフラの会社」として新たなスタートを切った。アンダーデザイン株式会社では、AWSによるクラウド事業やワーク&アートスペース設計などを担うエンジニア募集にWantedlyを活用している。「新しい事業にふさわしい、新しいものに興味を持つ前向きな技術者ならWantedlyがいいのでは?」と考えたという人事採用担当 小倉真紀氏に、効果的な募集ポイントなどを伺ってみた。(イ...
-
2020/05/18
SONAR ATS――採用フローの組み替え自在、外部サービス連携で人事システムを組み上げるマーケットプレイスを構想
多数のプロダクトがひしめき合い、まさに群雄割拠の状態にあるのが「採用管理システム」だ。その中で7年の歴史を持ち、しばしば有力なプロダクトの1つに挙げられるのが「SONAR ATS」である。その特長はどこにあり、どのような背景から生み出されているのだろうか。本記事では、SONAR ATSの提供元であるThinkingsグループのイグナイトアイ株式会社の代表取締役社長 吉田崇氏に、同製品の開発思想から、採用担当者にとって魅力的な機能、今後のサービス構想までを聞いた。
-
2020/05/13
2020年4月Amazon調べ 「人事・労務」のベストセラー書籍トップ50
2020年4月の1か月間に、Amazonで最も売れた人事・労務関連本は何か――。本記事では、そのランキング1位から50位までを発表する(Amazon協力のもと、「総務・人事・労務管理(オフィス管理・OA、秘書を除く)」ランキングから作成)。また、ランキング内の注目書籍のほか、ランキング外・カテゴリー外だが気になる人事向け書籍も紹介する(今月はランキング内のみ)。
-
2020/05/11
人事は必ず知っておきたいエンジニア採用の「実情」「ジョブディスクリプション」「カジュアル面談」――Developers Summit 2020より
2月13日〜14日にホテル雅叙園東京(東京・目黒)にて、ITエンジニアが一堂に会するテクニカルイベント「Developers Summit 2020」(主催:翔泳社)が開催された。技術解説や事例紹介のセッションが並ぶ中、初日の夕刻に「転職透明化らぼ」によるセッション「エンジニアと人事がともに考えるエンジニア採用」が開かれ、LAPRAS株式会社、株式会社ヤプリ、株式会社ヌーラボからの登壇者が、各社のエンジニア採用活動についてワンテーマで講演を行った。また、講演の後で登壇者がパネリストとなり、エン...
-
2020/05/08
より良いエンジニア採用のため転職エージェントが求めること、第一は採用する理由の言語化――マイナビ 松田正吾氏
超売り手市場が続くITエンジニアの採用環境において、転職エージェントとの付き合い方が、採用効率を左右するといっても過言ではない。自社にフィットする、より良い人材を紹介してもらうために、企業の人事担当者が気をつけるべきこととは何なのか。今回は、株式会社マイナビ 紹介事業本部 事業企画統括本部 統括本部長 松田正吾氏にその点を聞いた。
-
2020/04/27
wevox――従業員のエンゲージメントを見える化し、理想の組織づくりに向けた議論・実践へとつなげる
会社やチームのパフォーマンスにつながる重要な要素として注目される、構成するメンバーの「エンゲージメント」。働きがいやモチベーションなどとも解釈され、これまでは定性的・感覚的な文脈で語られてきた。しかし、株式会社アトラエが提供する「wevox」は、エンゲージメントを測定し、個人や組織、チームの状態を表すものとして定量的に可視化することによって、強くしなやかな組織づくりに役立てるという。同社でwevoxの展開を推進し、自社の組織改善プロジェクトにも取り組む川本周氏に、wevoxの設計思想や効果、活...
-
2020/04/24
暮らしをアップデートするサービスのシステム開発者に必要な技術・姿勢とは――ホワイトプラス 森谷光雄氏
かつてエンジニアといって思い浮かぶのは、いわゆるIT企業でプログラミングやシステム運用に携わっているイメージだった。だがITが世の中に浸透した現在、モノを扱う現場――製造や物流、サービスといった“リアル”な世界で活躍するエンジニアが急増している。本記事では、ネット宅配クリーニング「Lenet(リネット)」や、ハウスクリーニングの「kirehapi(キレハピ)」などを展開する株式会社ホワイトプラス 取締役 CTO 森谷光雄氏に、リアル事業会社ならではのエンジニアチーム運営や開発業務などについて伺...
-
2020/04/22
インタビューメーカー――採用面接の進化を志向するWeb面接システムが提供する機能・サービスとは
新型コロナウィルス感染拡大により、合同説明会や採用面接を対面で行うことができなくなっている。そこでいま注目を集めているのが、オンライン説明会やWeb面接だ。老舗のWeb面接システム「インタビューメーカー」を開発・提供する株式会社スタジアムには、テレビをはじめ数多くのメディアから取材が相次いだという。とはいえ、Web面接などは初めてという企業が多数である。本記事ではスタジアム 執行役員 インタビューメーカー事業本部 マーケティング部 部長の前澤隆一郎氏に、インタビューメーカーが提供する機能やサー...
-
2020/04/15
「アルゴリズム実技検定」はエンジニアとしての基礎体力・伸びしろを判定する――AtCoder 高橋直大氏
オンラインで参加できるプログラミングコンテスト(競技プログラミング)を提供し、世界中からのチャレンジを集めているAtCoder。これまでの定期開催のコンテストに加えて、最近では競技結果を成績別にランク付けするレーティングや、それをもとにした求人支援サービスなどを提供している。その同社が最近注目を集めているのが、2019年12月に第1回が実施された「アルゴリズム実技検定」だ。本記事では、アルゴリズム実技検定を主催するAtCoder株式会社の代表取締役社長 高橋直大氏に、同検定の内容や目的、エンジ...
-
2020/04/13
2020年3月Amazon調べ 「人事・労務」のベストセラー書籍トップ50
2020年3月の1か月間に、Amazonで最も売れた人事・労務関連本は何か――。本記事では、そのランキング1位から50位までを発表する(Amazon協力のもと、「総務・人事・労務管理(オフィス管理・OA、秘書を除く)」ランキングから作成)。また、ランキング内の注目書籍のほか、ランキング外・カテゴリー外だが気になる人事向け書籍も紹介する。