SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

管理職が手放したい業務、1位は「部下のメンタルケアや相談への対応」、2位は「ない」—シェイク調べ

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 シェイクは、300名以上の従業員規模の会社に務める管理職課長~部長クラスを対象に、「管理職の期待・実態・課題」に関する意識調査を実施した。

会社からどのような役割を期待されていると感じるか

 課長職相当の人に、会社からどのような役割を期待されていると感じるか質問したところ、「部下のキャリア・将来を見据えて、必要な指導・育成をする」が63.7%で最も多く、次いで「部下に必要な業務指示・指導を行い、その進捗状況を管理する」が50.2%、「部下のモチベーションを維持させ、職場によい雰囲気をつくる」が48.5%と続いた。

 また、今後も管理職として力を入れて取り組みたいことを聞いたところ、「部下のキャリア・将来を見据えて、必要な指導・育成をする」が49.7%で最多となり、次いで「部下のモチベーションを維持させ、職場によい雰囲気をつくる」が38.1%、「部下に必要な業務指示・指導を行い、その進捗状況を管理する」が33.2%となった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 同様に、部長職相当の人に、会社からどのような役割を期待されていると感じるか質問すると、「部下のキャリア・将来を見据えて、必要な指導・育成をする」が70.9%で最も多く、次いで「部下に必要な業務指示・指導を行い、その進捗状況を管理する」が57.5%、「部下のモチベーションを維持させ、職場によい雰囲気をつくる」が56.9%と続いた。

 さらに、今後も管理職として力を入れて取り組みたいことを聞いたところ、「部下のキャリア・将来を見据えて、必要な指導・育成をする」が48.9%で最多となり、次いで「部下のモチベーションを維持させ、職場によい雰囲気をつくる」が38.7%、「部下に必要な業務指示・指導を行い、その進捗状況を管理する」が31.3%と続いた。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

管理職の今後のキャリアは「部長として、会社の変化・成長の先頭に立ちたい」

 将来的なキャリアに対する希望について、今後のキャリアを考えたときに、どのような立場で組織に関わりたいか質問すると、「部長チーフマネージャーとして、会社の変化・成長の先頭に立ちたい」が32.2%で最も多く、次いで「課長チームリーダーやマネージャーとして、自チームの変化・成長の先頭に立ちたい」が26.2%、「特に今後については考えていない」が20.8%となった。約6割が「部長・課長」として変化・成長を担いたいと考えていることが分かった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

管理職が手放したい業務は「部下のメンタルケアや相談への対応」

 現在責任を担っているものの中で、手放したいと考えている業務や役割を聞いたところ、「部下のメンタルケアや相談への対応」が24.7%、「手放したいものはない」が22.9%、「部下のキャリア面談」が22.9%で上位に並んだ。「部下のメンタルケアや相談対応」「キャリア面談」は、管理職にとって特に負担を感じやすい業務であることが明らかになった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

7割以上の管理職がシェアド・リーダーシップ型組織に魅力を感じている

 1人のリーダーがリーダーシップを発揮して組織を率いるのではなく、メンバー全員が必要に応じて必要なリーダーシップを発揮するチームや職場の状態を示す「シェアド・リーダーシップ型組織」が注目されつつあるという。

 シェアド・リーダーシップ型組織についてどう感じるか聞くと、「とても魅力的だと思う」が21.4%、「やや魅力的だと思う」が54.0%と、7割以上が回答した。

 一方、シェアド・リーダーシップ型組織の懸念点について聞いたところ、「統制や管理がしづらい」が38.2%で最も多く、次いで「責任の所在が不明確になる」が34.7%、「意見がまとまらず、意思決定が遅くなる」が30.2%と続いた。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

リーダーシップスタイルはメンバーの自主性や裁量を重視する方向へと徐々にシフト

 自身の組織のリーダーシップスタイルについて質問すると、「上司が意思決定し、確認のもとメンバーは一部裁量を持つ」が35.5%で最多となり、次いで「上司は方向性を示し、役割分担のもとメンバーが主体的に行う」が30.8%となった。この結果から、従来型のトップダウン型リーダーシップから、メンバーの自主性や裁量を重視する方向へと徐々にシフトしていることがうかがえる。

 加えて、自身の部下はリーダーシップを発揮できているか聞いたところ、「発揮できている」が9.2%、「まあまあ発揮できている」が42.9%と、約半数が部下にリーダーシップがあると回答した。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

部下がリーダーシップを発揮できるように意識していること

 若手・中堅社員がリーダーシップを発揮できるようにするために意識していることを聞くと、課長職相当は「自信をつけられるような成功体験をさせる」が37.1%で最も多く、部長職相当では「権限委譲し、仕事を任せる」が41.9%で最多となった。ともに、「成功体験」や「権限委譲」を重視しており、若手・中堅社員が主体的に働ける環境づくりを意識していることが分かる。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 なお、調査の概要は次のとおり。

  • 調査概要:「管理職の期待・実態・課題」に関する意識調査
  • 調査期間:2025年6月10~13日
  • 調査方法:PRIZMAによるインターネット調査
  • 調査人数:1020人
  • 調査対象:調査回答時に300名以上の規模の会社の正社員かつ管理職課長~部長クラスの35~60歳であると回答したモニター
  • 調査元:シェイク
  • モニター提供元:PRIZMAリサーチ

【関連記事】
1on1が機能していないと感じる管理職は約4割 要因は「継続性がない」など—B-Connect調べ
内面から行動変容を促す人材育成プログラム「非認知能力研修」を提供—セレクションアンドバリエーション
女性管理職の約7割が「管理職になってから転職を考えた」—ジェイ エイ シー リクルートメント調べ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6892 2025/07/18 18:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング