SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

女性管理職の約7割が「管理職になってから転職を考えた」—ジェイ エイ シー リクルートメント調べ

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 ジェイ エイ シー リクルートメントは、管理職の女性を対象に「女性管理職のキャリア選択と転職」に関する調査を実施した。

女性管理職の6割が「志望して管理職になった」

 現在管理職として働く女性のうち、62.2%が「もともと管理職になりたいと思っていた」と回答した。この結果から、女性の間でも管理職への意欲が高まっていることがうかがえる。

 その理由として、「キャリアアップのため」が49.7%と最も多く、次いで「収入を増やしたかった」が45.9%、「自分の能力を試したかった」が27.1%と続いた。また、「責任のある仕事に挑戦したい」「より大きな裁量を持ちたい」「他の女性管理職に刺激を受けた」などの回答も一定数見られ、挑戦・成長を求める姿勢が強く表れていることが分かる。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

7割の女性管理職が「管理職になってよかった」と実感

 現在管理職として働く女性のうち、71.1%が「管理職になってよかった」と感じていることが分かった。この割合は、「もともと管理職になりたかった」と回答した62.2%を上回っており、当初は志望していなかった女性の中にも、管理職としての経験に満足している人が多いことを示している。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

キャリアの達成感と責任の重さ

 女性管理職の多くが、管理職としてのキャリアに達成感や充実感がある一方で、現実的な負担も抱えていることが明らかになった。管理職になってよかった点として、「年収が上がった」が50.7%で最も多く、次いで「自分の成長を実感できた」が34.5%、「社内でのキャリアパスが明確になった」が34.3%と続いた。

 一方で、管理職としての悩みとしては、「業務量が多い」が37.2%で最多となり、次いで「責任の重さに対するプレッシャー」が31.3%、「時間に余裕がない」が29.5%と続いた。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

管理職を目指して転職した女性は約4割

 女性管理職のうち、39.0%が「管理職になれる環境がなかったため、転職した経験がある」と回答した。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

約7割が「管理職になってから転職を考えた」

 現在管理職として働く女性のうち、67.7%が「管理職になってから転職を考えたことがある」と回答している。その理由として、「ワークライフバランスを見直したい」が37.7%で最も多く、次いで「年収・待遇を上げたい」が29.5%、「現職での評価や昇進に不満がある」が22.5%と続いた。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

管理職になってから、約8割が実際に転職活動・検討を行っている

 管理職になってから転職を考えた女性のうち、「すでに転職した」が15.5%、「転職活動中」が30.1%、「転職を検討中」が37.1%と、合わせて約8割が実際に転職活動を行っている、または検討していることが明らかになった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 なお、調査の概要は次のとおり。

  • 調査概要:「女性管理職のキャリア選択と転職」に関する調査
  • 調査期間:2025年6月6~9日
  • 調査方法:インターネット調査(PRIZMA)
  • 調査対象:管理職の女性505名
  • 調査実施:ジェイ エイ シー リクルートメント

【関連記事】
女性の役員登用の課題、1位「要件を満たす女性が少ない」2位「本人が目指していない」—HRビジョン調べ
改正育児・介護休業法の対応、柔軟な働き方の実現は「就業時間の変更」が4割—労務行政研究所調べ
管理職向けコミュニケーションギャップ解消ツール「コミュトレZ」を提供 ペンマークと共同—アルバトロス

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6851 2025/07/07 17:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング