SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRモダナイゼーション ~グローバルのベストプラクティスに学ぶ日本人事への提言~ | 第3回

人事と財務がつながる戦略的要員計画(SWP)とは? グローバル先進企業が持つ世界標準の考え方

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 企業が持続的に成長し続けるためには、必要な人材が質・量ともに過不足なく充足し続ける状態をつくることが重要です。グローバル先進企業では戦略的要員計画(SWP)という考え方を中心に、現在および中長期に必要な人材を獲得・育成し続ける仕組みをつくっています。今回は世界標準のSWPの考え方について、日本企業でよく見られる要員計画や人材ポートフォリオ施策の取り組みと比較しながら説明します。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

人的資本経営時代でも必要な人員・人件費管理

こんな課題はありませんか?

  • (将来の)人材ポートフォリオを作成したが、つくりっぱなしになっている
  • 各事業部で毎年人員・人件費計画を立て、人員数も人件費も計画内で収まっているはずだが、全体を見ている経営としては人員の“だぶつき感”がある
  • 高い報酬の中途人材がどんどん入ってくるが、妥当性の判断がつかない

 昨今、人的資本経営のトレンドもあり、従業員の意思を重視する施策や、処遇改善を目的とした人事制度改定をする企業が増えています。「キャリア自律施策として、従業員が自らキャリアパスを描き、好きなことを学び、希望する職務に挑戦することを推奨する」「市場の報酬データをベンチマークし、採用競争力のある高い水準まで報酬制度を引き上げる」といった取り組みがメディアで取り上げられることがあります。

 これらは従業員にとって良い施策だと思いますが、経営視点では会社の目指す姿との整合性や人件費のバランスを考慮する必要があります。従業員が描いているキャリアパスや自発的に学習する領域が、経営の方向性とずれていれば会社の成長に貢献しないですし、いくら優秀な人材でも必要以上に採用・昇格させてしまっては、人材をもてあましてしまい、人件費総額を圧迫するだけになってしまいます。

 人材の質・量のバランスを維持してこのような問題が起こらないようにするために、戦略的な人員・人件費の計画や管理が必要になります。

日本企業における人員・人件費計画:なりゆき要員計画(NWP)

 人員・人件費計画は多くの日本企業で実施されています。よく見られるものは以下のような活動です。

①年間要員計画の作成

 昨今、日本企業でもジョブ型雇用を取り入れたり、中途採用枠を広げたりと、採用方法が多様化しつつあります。しかし、大部分は新卒一括採用をしており、入社後に配属が決まるため、要員計画は新卒採用数や各配属の計画が中心となっています。現在の人員状況、過去の採用数、定年退職数、各部門からの人材需要に関する意見などを考慮して計画を作成します。

②年間人件費計画の作成

 年間要員計画に基づき、年間人件費をシミュレーションします。計画作成時点における最新の給与支払いデータを、たとえばExcelに落として、定年退職・新卒採用などによる人員増減、今年度実績を参考にした年次昇給・賞与・時間外手当などの予測値、社会保険の料率改定などの情報をインプットとして、できるだけ精緻に給与総額を計算します。計算結果はコストセンターや科目単位に集計して、次年度の人件費予算として経理部門に提出します。

③人件費予実管理

 新年度が始まった後、毎月の給与計算結果が会計仕訳として会計システムに連携されることで、人件費の実績情報が集まります。経理部門が予算管理の単位で予実を管理します。

 このような要員計画は、人員数・人件費のなりゆき予測を精緻化する活動ですので「NWP」といいます。NWPはNariyuki Workforce Planningの略で、なりゆき要員計画を指します。なりゆき予測どおりに進捗していることを確認できればよいので、大括りの単位で予実管理されており、細かな組織単位での人員・人件費管理がされていないことが多いです。

 また、NWPは予算内に収めることを目的としているため、なりゆきベースに少し余裕を持たせた計画にする傾向があります。そうすることで実績が予算内に収まりやすくなり、一見順調に予実管理ができているように見えますが、組織・人員のだぶつきやパフォーマンス向上余地に気づくことが困難です。NWPは減点主義文化と相性の良い要員計画でもあります。

 まったくの無計画よりも、なりゆき予測ができているほうが良いですが、経営・ビジネスがなりゆきでは実現できない挑戦的な目標を掲げている場合、どんなに精緻ななりゆき予測をしても戦略的な貢献はできません。

[画像クリックで拡大表示]

次のページ
世界標準の人員・人件費計画:戦略的要員計画(SWP)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRモダナイゼーション ~グローバルのベストプラクティスに学ぶ日本人事への提言~連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

籔本 レオ(ヤブモト レオ)

ワークデイ株式会社 チーフHRストラテジスト。外資系コンサルティングファームにて、HRトランスフォーメーションを中心とした人事領域のコンサルティングに従事。その後、 事業会社(日本企業)に移り、人事部門の立場から戦略的なHRオペレーティングモデルへの変革をリード。Workdayに入社する前は、外資系...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6690 2025/05/26 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年5月27日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング