SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Summer

2024年7月25日(木)10:30~17:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー | 健康経営

健康経営は人事と経営陣で推進する経営戦略、選択と集中が重要

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 労働人口の減少や日本人の生産性の低下が問題視される中、新型コロナウイルス対策やメンタルヘルス、メタボリック症候群、過労死・など、従業員の健康を取り巻く課題は枚挙にいとまがない。そんな中で注目されるのが、経営戦略の一環として従業員の健康を管理していこうという「健康経営」の考え方だ。これまでの健康診断や福利厚生とは何が違うのか。また、どのような効果やメリットがあるのか――。企業が健康経営に取り組むべき理由ともに、具体的な導入手法や展開などについて、株式会社iCARE 代表取締役 CEOの山田洋太氏に伺った。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

従業員のメンテナンスから組織との関係づくりのための健康経営へ

山田 洋太氏
山田 洋太(やまだ ようた)氏
株式会社iCARE 代表取締役 CEO
金沢大学医学部卒業後、2008年久米島で離島医療に従事。顕在化された病気を診るだけでなく、その人の生活を理解しないと健康は創れないことを知り、経営を志す。2010年慶應義塾大学MBA入学。2011年株式会社iCAREを設立。2012年経営企画室室長として病院再建に携わり、病院の黒字化に成功。2017年厚生労働省の検討会にて産業医の立場から提言。2018年より同省委員として従事。

――そもそも、なぜ健康経営が注目されているのか。企業が健康経営に取り組まなければならないのか。理由や背景についてお聞かせください。

 約5年前くらいからになるでしょうか、経済産業省が主体となって「健康経営」を日本に根付かせようという動きがありました。健康経営に関わる各種顕彰制度として、平成26年度から「健康経営銘柄」の選定を行っており、平成28年度には「健康経営優良法人認定制度」を創設しています。こうした背景には、新しい産業やイノベーションなどに対する期待があり、その一つに欧米と比べて遅れているヘルスケア分野の活性化への支援の意図があると理解しています。

 さらに、少子高齢化に伴う労働人口の減少は日本全体の大きな課題となっており、企業として生産性を高めるためには、従業員の健康状態を積極的に守る必要があることを痛切に認識しつつあるのだと思います。企業にとって、従業員の健康は生産性に直結するものです。健康を害すれば人の生産性は下がり、退職や休職などになれば、さらに労働力そのものが失われます。当然ながら人手不足の中で補充は難しく、「今いる人」を大切にすることが望ましいわけです。さらに仕事が原因で健康を害したとなれば、訴訟などのトラブルのダメージも大きいでしょう。仕事が原因でなくても、従業員の不調を回避することが企業にとって死活問題になりつつあるのです。

 そしてもう1つ、国としては潜在労働力の発掘・活用が課題となっています。女性や障害者、高齢者、外国人労働者など、さまざまな体質や年齢、持病などを持った人が能力を発揮できる環境にするためには、それぞれの健康状態に合った働き方を提供できる必要があります。さらに、人々の価値観が多様化しており、生産性・モチベーションを上げるエンゲージメントという観点からも、「健康的な生活をサポートしてくれる企業」の評価が高まっていると考えられます。まさに「働き方改革」のど真ん中というわけですね。

 健康経営のベースとなっているのは“法律”です。企業として絶対やらなければならないこと。その上にさらに組織を強くしていくために「多種多様な健康」へのアクションとして、企業が独自で考える部分がある。このような2段構造になっているわけです。

――これまで、日本型経営では“健康を害しても”生産性を高めることを選んできました。マインドセットを変えることはなかなか難しそうですね。

 まさにご指摘のとおりです。日本企業の多くでは、過労死するほど働いて、働かせることで、成功をつかんでしまった。このことで、大きな勘違いするようになってしまったかもしれませんね。確かに市場がどんどん成長しているときには、最適解を見つけて同じことを繰り返すだけで利益になりました。そのために有効なのは、金太郎飴のような単一性の高い人材と組織です。たとえば、健康診断はほぼ全員が同じ項目の検査を受けますが、最大公約数の部分だけをメンテナンスしてリスク管理するという発想でしょう。

 たしかに、これまでの社会環境と単一な組織づくりが目的なら、壊れないための“メンテナンスとしての健康管理”で十分かもしれません。しかし、現在のような不確実な市場で変化に対応するには人材の多様性が求められ、同時に人材の流動も進んでいます。そうした状況下で、企業は一人ひとりの人材とどのようにして関係性を築いていくのか、真摯に考えなければなりません。その戦略の一つが「健康経営」というわけです。いわば「どんな組織にしたいか」という経営からのメッセージともいえるでしょう。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
企業の生産性を高めるため、多種多様な健康ニーズに応える

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

北浦 汐見(キタウラ シオミ)

都内のスタジオに勤務後独立。ポートレート、取材、料理撮影等、都内を中心に活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

市古 明典(HRzine編集長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾品会社の社員、辞書専門編集プロダクションの編集者を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、2017年7月にエンジニアの人事...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/2774 2021/02/09 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年7月25日(木)10:30~17:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング