SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

約8割が生成AIをバックオフィス業務に活用 「文書の確認・校正」でAIの効果を実感—エイトレッド調べ

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 エイトレッドは、バックオフィス業務に携わりDX推進を行っている人を対象に、バックオフィス業務におけるAI活用に関する実態調査を実施した。

現在のバックオフィス業務の課題、「特定の人しか分からない業務がある」が約6割

 現在のバックオフィス業務で課題に感じていることは何か質問したところ、「特定の人しか分からない業務がある」が57.3%で最も多く、次いで「デジタル化されていない業務に時間がかかる」が47.3%、「複数システムでデータがバラバラに分散している」が43.6%と続いた。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

生成AIで自動化したいバックオフィス業務は「文書の確認・校正・チェック」

 現在のバックオフィス業務において、生成AIを使って自動化・効率化したい業務は何か聞いたところ、「文書の確認・校正・チェック」が56.4%で最多となり、次いで「データ集計・分析」が53.6%、「データ入力・転記」が51.8%と続いた。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

情報収集における生成AIツールの活用状況、「多くの情報収集で活用している」が4割以上

 情報収集においてChatGPTやGeminiなどの生成AIツールをどのくらい活用しているか聞くと、「ほぼすべての情報収集において活用している」が7.3%、「多くの情報収集で活用している」が40.9%と、半数近くが積極的に活用していることが分かった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

約8割が、現在のバックオフィス業務で生成AIツールを活用

 現在のバックオフィス業務で生成AIツールを活用しているか質問すると、「ほぼすべての業務に生成AIを活用している」が6.4%、「多くの業務で活用している」が40.9%、「一部の業務で活用している」が29.1%と、約8割が活用していることが明らかになった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

生成AIツール導入で効果を実感した業務、第1位「文書の確認・校正・チェック」

 Q4で「ほぼすべての業務で活用している」「多くの業務で活用している」「一部の業務で活用している」と回答した人に、生成AIツール導入で効果を実感した業務を聞いたところ、「文書の確認・校正・チェック」が69.0%、「データ入力・転記」が53.6%、「データ集計・分析」が52.4%と続いた。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

生成AIツールを活用していくうえでの課題、約7割が「期待する結果を得るための質問の仕方が難しい」

 Q4で「ほぼすべての業務で活用している」「多くの業務で活用している」「一部の業務で活用している」と回答した人に、生成AIツールを活用していくうえでの課題を聞くと、「期待する結果を得るための質問の仕方が難しい」が66.7%で最多となり、次いで「生成内容の確認に時間がかかる」が48.8%、「使い方や研修が不足している」が32.1%という結果になった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

生成AIツールを導入していない理由は「セキュリティ・機密情報漏えいのリスク」など

 Q4で「ほとんど活用していない」「まったく活用していない」と回答した人に対し、生成AIツールを導入していない理由を聞いたところ、「セキュリティ・機密情報漏えいのリスク」が44.0%で最も多く、次いで「生成AIの回答精度への不安」が44.0%、「経営層の理解不足」が28.0%と続いた。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

今後の業務への生成AI活用については、約9割が「拡大予定」

 Q4で「ほぼすべての業務で活用している」「多くの業務で活用している」「一部の業務で活用している」と回答した人に、今後、業務への生成AI活用をどの程度拡大していく予定か質問したところ、「大幅に拡大する予定」が20.2%、「ある程度拡大する予定」が67.9%と、約9割が拡大予定だと分かった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

生成AIツールの導入により削減できた時間は、半数以上が「他部署との連携強化」に活用したい意向

 生成AIツールの導入により削減できた時間を、どのような業務に活用したいと思うか質問すると、「他部署との連携強化」が52.7%で最多となり、「業務プロセス改善・最適化」が50.0%、「新しいスキル習得・学習時間」が41.8%と続いた。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

これからの理想的なバックオフィスの働き方について、「人間は戦略的・創造的業務に集中」と半数が回答

 自身が考える「これからの理想的なバックオフィスの働き方」を聞いたところ、「人間は戦略的・創造的業務に集中」が50.9%で最も多く、次いで「リモートワークなど柔軟な働き方が定着している」が46.4%、「スキルアップに取り組める」が42.7%と続いた。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 なお、調査の概要は次のとおり。

  • 調査名称:バックオフィス業務におけるAI活用に関する実態調査
  • 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー」の企画によるインターネット調査
  • 調査期間:2025年7月17〜18日
  • 有効回答:バックオフィス業務に携わりDX推進を行っている人 110名

【関連記事】
学生の半数近くが志望企業選びで「生成AIに注力しているか」を検討材料に—Chapter Two調べ
AI格差と採用難を同時に解消 AI人材育成と採用DXを融合した伴走型AIソリューションを提供—LUF
AIエージェントを活用した業務改革手法が体系的に学べる Udemy講座を公開—スタディメーター

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6959 2025/08/07 15:50

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング