著者情報

都内のスタジオに勤務後独立。ポートレート、取材、料理撮影等、都内を中心に活動中。
執筆記事
-
グローバル企業に高評価のLMS・eラーニング「CrossKnowledge」 ソフトスキル開発も強み
世界1200万人以上のユーザーを有し、グローバルで高く評価されているLMS・eラーニング「CrossKnowledge」。フランスのクロスナレ...
0 -
セゾンテクノロジーの健康経営は経営のためではない 社員の豊かな人生を願う社長のライフワーク
社員の健康は企業経営における重要課題の1つである。株式会社セゾンテクノロジーでも、代表取締役の葉山誠氏が旗振り役となって、社員の健康向上にまつ...
0 -
三井物産が“レガシー人事システムの刷新”に踏み出せた理由 組織の壁を越えた「人事×IT」協創の軌跡
多岐にわたるセンシティブ情報を取り扱い、経営の意思決定と直結している人事システム。「レガシーな人事システムを刷新して、人事業務の改善やデータ活...
0 -
アルムナイも人的資本の一部 DeNAが実現する“採用目的だけじゃない”コミュニティ運営の裏側とは
人材不足の昨今、アルムナイが採用施策として注目されています。しかし、退職者が企業とつながり続けたくなる場をつくることは容易ではありません。そん...
3 -
富士通の経営戦略を支える“データドリブンHR”のメカニズム──生成AI活用で社外活躍の場も広げる
2019年に「IT企業からDX企業へ」と舵を切った富士通。現在ではサービスソリューションを主力事業として展開し、全社DXにも注力している。また...
0 -
CHROの役割と資質とは ワンキャリアの上場を支えたCOO兼CHRO 長澤氏に聞く
業務の幅が広く、スキルの証明も難しい人事の中には、今後のキャリアをどうすればよいか迷っている人も多い。では、人事トップの役職であるCHROは、...
3 -
サーベイ結果を“ファクト”から読み解く! インテージグループが因果分析で得た「自信」と「ブレなさ」
いまや多くの企業が実施している「エンゲージメントサーベイ」。しかし、その結果を自信を持って社内に説明し、人事施策につなげている人事担当者は少な...
2 -
ユーザベースは成果にシビアだから働きやすい⁈ CHROに聞く「自由と責任」を追求する組織の在り方
「働きやすい職場づくりと個人の高パフォーマンスの両立を諦めずに追求している企業」にフォーカスを当て、どのように制度や風土を整えているのか、また...
0 -
日立の新人データサイエンティストが1人で3ヵ月間取り組む“実践型現場研修”「モノづくり実習」を聞く!
急速にデータ活用の需要が高まるいま、DX人材の確保はいずれの企業にとっても喫緊の課題といえる。しかし、実際には「自社が定義するスキルを持ったD...
0 -
「“隔”週休3日制」にたどり着いたKAKEAI 週休3日制の課題をどう捉え、改善し、生産性向上を実現したのか
働き方の多様化が進むいま、「週休3日制」は1つの選択肢として注目されている。しかし企業にとっては導入のハードルが高いのも事実だ。そんな中、完全...
16 -
入社2年以内の退職者が0人!新人が早期活躍できる理由をプラスアルファ・コンサルティングに聞く
深刻な人材不足が続く中、オンボーディングに力を入れる企業が増えている。中でも目を引くのが、タレントマネジメントシステム「タレントパレット」など...
3 -
従業員8万人で創業したキンドリル カルチャー浸透を原動力としてビジネス変革を推進
2021年9月、いきなり従業員約8万人もの規模でスタートしたキンドリル。IBMからITインフラのマネージドサービス事業を分社化して誕生したとい...
0
Special Contents
AD
80件中1~12件を表示