SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー《健康経営》| 取り組みの理由・目的とは

セゾンテクノロジーの健康経営は経営のためではない 社員の豊かな人生を願う社長のライフワーク

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 社員の健康は企業経営における重要課題の1つである。株式会社セゾンテクノロジーでも、代表取締役の葉山誠氏が旗振り役となって、社員の健康向上にまつわる取り組みを進めているという。どういった経緯で進めることになったのか。また、社員に強制はしていないというこの取り組みで、具体的には何を行い、何を大事にしているのか。葉山氏に伺った。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

サステナブルな経営を目指し、健康に着目

——貴社では葉山さんが自ら音頭をとって健康経営に注力していると伺いました。なぜ健康経営を始めたのですか。

 私は「開発学(Development Studies)」の修士号を持っています。開発学とは、よりよい国や世界を目指して持続的な開発を探究する学問で、SDGsの「D」に当たります。これを学んだ経験から、サステナビリティ経営が大事だという意識がありました。

 当社のサステナビリティ経営のマテリアリティは4つあります。「人」「データ連携」「ガバナンス」「環境」で、特に「人」を最重要事項だと考えています。人がいて初めて企業が成り立つからです。

 企業活動では「いかに売上を上げて利益を確保するか」も重要ですが、同時に「働く人たちの人生を豊かにする」ことが重要です。この両輪をうまく回せたときに企業が存続するからです。

 そこで、「社員たちをどう幸せにするか」を考えたときに、基本になるのは「健康」だと行き着きました。これが健康経営の起点になっています。

葉山 誠氏

葉山 誠(はやま まこと)氏

株式会社セゾンテクノロジー 代表取締役 社長執行役員

1997年株式会社サトーに入社。同社の常務執行役員、海外支社代表などを経験。早稲田大学大学院にてMBA、英・サセックス大学にて開発学修士号を取得し、英国から帰国後、地球環境戦略研究機関で民間企業の脱炭素化を支援。2022年6月に株式会社セゾン情報システムズ(現 株式会社セゾンテクノロジー)代表取締役社長に就任。2024年4月より現職。

——2022年に社長に就任された瞬間から、健康経営に取り組むと決めていたのでしょうか。

 そうですね。私は以前、日本の製造業でヨーロッパ法人の社長をしていました。そこでヨーロッパの人たちが、1ヵ月夏休みをとって家族と過ごすなど、自分の生活を大事にしているのを近くで見ていたからかもしれません。「経営だけうまくいったらいい」という社長にはなりたくないと思っていました。

 短期的に事業がうまくいっても、ステークホルダーが満足していなければビジネスは持続しません。健康経営への投資は、そのための必要なコストと捉えることができます。

 そもそも、製品やサービスの創出も、短期的に達成できることではありません。経営者としては異例かもしれませんが、全社で短期的な利益追求はしないようにしています。

次のページ
健康の要「睡眠」を意識してもらうために

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
インタビュー《健康経営》連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

北浦 汐見(キタウラ シオミ)

都内のスタジオに勤務後独立。ポートレート、取材、料理撮影等、都内を中心に活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

市古 明典(HRzine編集長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾品会社の社員、辞書専門編集プロダクションの編集者を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、2017年7月にエンジニアの人事...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

岡田 果子(オカダ カコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6894 2025/07/30 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング