著者情報

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。
執筆記事
-
経営・現場・人事の視点を踏まえてビジネスリーダーをつくる「戦略人事キャンバス」とは
未来の経営を担う次世代リーダーやその候補者の確保・育成には、多くの企業が頭を悩ませているだろう。それに対し、ビジネスリーダーの養成には「経営・...
0 -
研修を経て「マネジメント改革」が回り始めたHakuhodo DY ONE 経営層がまず学んで成果創出
人事改革には経営層のコミットが不可欠である。しかし、経営層による人材育成・マネジメントの理解と実践が不足しているために、人事が苦戦している企業...
1 -
石山先生に聞く新キャリア理論「サステナブルキャリア」とは 人材育成はもっとやりがいのある仕事になる!
労働人口の不足や社会環境の変化により、企業は「人材の能力やキャリアをどのように支援し、活躍してもらい、長く働いてもらうか」という命題に直面して...
3 -
DMMのエンジニア組織に芽生える「新卒が新卒を育てる文化」 “配属マッチ度”を高めて見えた新課題とは
近年、新卒採用に力を入れる多くの企業が、採用活動の難易度の高さをどう乗り越えるか悩みを抱えている。特に引く手あまたのITエンジニア(以下、エン...
0 -
なぜ三井住友海上は「育児と仕事の両立支援サポートブック」を作成しマネージャー1200名に配布したのか
子育てで急な休み・早退をする同僚に対し、SNSなどでは「子持ち様」と揶揄する声が上がる現在。メンバーに対し、マネージャーはどう接するべきなのか...
2 -
タレントマネジメントシステムを内製! LINEの人事がゼロから構築・運営して得た経験とは
タレントマネジメントに取り組む企業が増える中、機能の充実したタレントマネジメントシステム(以下、TMS)も普及してきた。そんな中あえてTMSの...
0 -
人的資本経営を支えるカオナビ 個を活かす組織開発の実現に向けたタレントマネジメントのポイントとは
人的資本をデータ化し、戦略的に組織の生産性やエンゲージメントを最大化する「タレントマネジメント」が注目されている。人的資源経営の必要性が高まり...
0 -
カフェテリアHQ——福利厚生に変革をもたらし、企業の「ありたい姿」を実現する
自社が導入している福利厚生サービスにおいて、運用コストの割に利用者が少ない、効果が見えづらいといった課題を感じたことがある人は多いのではないだ...
0 -
2.4万人規模の企業統合の鍵は「組織文化」 レゾナックのCEO&CHROが世界中の従業員と対話する理由
2023年に昭和電工と旧日立化成が統合して誕生した株式会社レゾナック・ホールディングス。従業員数約2万4000名という大規模な企業統合は、人事...
2 -
いま人事が理解するべきZ世代の「3つの特徴」と「4つの育成ポイント」とは 安藤健氏が解説!
これからの労働市場の中心となり、人材マネジメントを考えるうえで重要な存在である「Z世代」。彼らの価値観を正しく理解するためには、世代全体の傾向...
5 -
NECが変わるべく3年で6倍にしたキャリア採用 プロパーばかりの社内で担当者が重ねた試行錯誤とは
これまで新卒採用がメインで、キャリア採用にはあまり手を広げてこなかった日本の大手企業。そのような中、日本電気株式会社(以下、NEC)は2019...
4 -
なぜTOKIUMの社長は新卒採用に業務時間の6割を割くのか 「新卒採用は未来のリーダーの獲得」
スタートアップ企業の採用は即戦力を重視した中途採用が中心となることが多い。とはいえ、組織を拡大するうえで避けては通れないのが新卒採用だ。しかし...
2
Special Contents
AD
13件中1~12件を表示