SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Winter

2024年2月1日(木)12:00~17:40

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

その他のスペック一覧

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム
主要製品スペック一覧 2023

HR Techのこころ | #1

カオナビ――現場がすばやく人事情報を得られぬ不便さから開発、メンバーの「顔がわかる」ことの可能性は想像以上に広かった


  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

 話題のHR Techの中でも、「ITR Market View:人事・人材管理市場2017」の人材管理市場:ベンダー別売上金額シェアで2年連続1位を誇る「カオナビ」。社員の顔写真が並ぶシンプルな管理画面で、人材データベース、人事評価、社内アンケートなどを簡単に活用できる。しかし、なぜ人材管理に顔写真が必要なのか? また、ERPパッケージなどが提供する人事システムでは何が足りないのか? 株式会社カオナビ 代表取締役社長 柳橋仁機氏に話を聞いた。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

ERPではダメですか? カオナビ導入目的は人事情報の一元化

――HR Techも含め、人材管理に力を入れる企業が増えていますが、その背景をどう捉えていますか?

 間違いなく、就業人口の減少が背景にあるでしょうね。これからどんどん減っていく一方なので、企業のマネジメント側の危機感はすごいと思っています。人材の確保ができない。人材の確保ができないから、店舗や営業所を閉めなければいけないところが出てきています。

 そうすると人材を採用しようという意識が強まるとともに、今いる人材を辞めさせないようにしようとか、もっと有効活用しようという発想になるのは当然です。当面このトレンドは今後も続いていくと考えています。

柳橋 仁機氏
柳橋 仁機(やなぎはし ひろき)氏
株式会社カオナビ 代表取締役社長。
2000年3月東京理科大学大学院 基礎工学研究科 電子応用工学専攻 修了。アクセンチュア株式会社を経て、2002年7月株式会社アイスタイルに入社。人事部門責任者として、人材採用/制度構築/人材開発/IPO審査対応/ 労務管理体制の整備などの人事関連業務に従事する。2008年5月株式会社カオナビを設立し、代表取締役社長に就任。人事業務コンサルタントとして人事制度の策定や人事システムの導入などを支援する傍ら、顔写真を切り口とした人材データベース「カオナビ」を開発。2012年4月よりクラウドサービスとして提供開始した。

――人口減少は10年も前からわかっていたことだと思うのですが、なぜ急速に意識が高まったのでしょうか?

 確かに数字としてはわかっていたと思いますが、なかなか実感が伴っていなかったのではないでしょうか。団塊の世代が60歳を超えて退職していく一方、入ってくる若者は少ない。

 加えて、産業構造の変化も大きいでしょうね。これまで製造業中心だったところから、情報産業へとどんどんシフトしていったことで、製造業でいきなり人材が採れなくなった。このインパクトも大きいと思います。

――カオナビへの問い合わせも製造業からが多いのですか?

 今は業種のばらつきはなくなりました。ただ、サービス業で店舗形態のお客様は、人員確保に苦労されている印象を受けます。IT業界では、とにかくエンジニア! エンジニア! と言っていますしね。特定業界の特定業種にぽっかり穴が空いている。

 特にITエンジニアは、社会のニーズと教育システムにミスマッチが起きているから生じている問題。社会の要請に教育システムが全然対応できていないのだと思います。東南アジアに行けばプログラミングなんて必修科目だし、文系だろうと関係なく最低限の知識。日本はものすごく遅れていますよね。

――カオナビを導入されている企業は、どんな目的で活用されていますか?

 まずベーシックなところでは、単純に人事情報を一元化するため。「なんだそれだけか」という話なんですが、できていない企業が圧倒的に多いのが現状です。“この情報はExcelに入っていて、そっちは紙で保管してるからキャビネットにあって。その情報はここにあるけど、そっちは他の部署にある”みたいな。

 でもマネジメントする側からすると、例えば、「柳橋仁機」というアイコンを開いたら、すべての情報が閲覧できる状態になっていてほしい。だから、それだけでも価値がありますよね――というところがカオナビのベーシックな価値です。

――既存のERPパッケージにも人材管理の機能はあると思うのですが、それではダメなんですか?

 ERPの目的は、そもそも人事情報を可視化するためのものではない、というのが僕の理解です。ERPはあくまでも最終的な決算に向かっていくための基幹システムなので、閲覧を目的とするというよりは、計算処理を目的としている。閲覧の利便性は追及されていないんです。

――柳橋さんがカオナビをやりたかったのは、評価や給与といった人材管理に必要なデータを一元化したかったからですか?

 一元化したかったというよりは、現場が使えるシステムの必要性を強く感じたんです。カオナビの事業を始める前、僕1人で人事システムの導入コンサルタントをやっていたのですが、その中で「もっと現場が使える人事システムがあったほうが絶対いい!」と強く思いました。

 例えば、現場の部長が「新人の履歴書をくれ」と人事部にお願いしたとき、人事部は「明日出します」と言うんです。今ほしいのに明日って、ありえないですよね。おまけにフォーマットも統一されていない。要するに、現場ではプロジェクトメンバーの選定などに人事情報を必要としているのに、人事がそれに対応できていない。現場のために情報活用がされていないという現実が、おかしいと思ったわけです。

 そんなときにサイバーエージェント取締役の曽山(哲人)さんから「顔写真を並べる」というアイデアをいただき、これだ! と直感しました。

――HR Techが盛り上がっているのは、就業人口の減少以外にも、そうした現場からの要請があったからなのでしょうか。

 総論として、HR Tech市場が伸びているのは、現場の話以前に、単純にインターネットで人事システムが活用されるようになってきたからだと思っています。カオナビを創業した5〜6年前は、「人事システムをクラウドに置くなんて、けしからん!」という風潮がありましたが、今そんなことをいう人なんて、誰もいないですよね。

 「タンス預金と銀行預金、お金を置いておくなら、どっちが安心?」という問いと同じだと思っています。手元にあるから安心なのか、しっかりとセキュリティシステムのある銀行に預けたほうが安心なのか。僕は「自社のサーバーで管理するよりも、AWS(Amazon Web Services)のようなクラウドで管理したほうが安全なのではないか」と考えるタイプなので、時間の問題だなと思いながら、時が来るのを待っていました。

カオナビの「社員リストアップ」画面の1つ(同社のWebサイトより)
カオナビの「社員リストアップ」画面の1つ(同社のWebサイトより)
[画像クリックで拡大表示]

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
目指せ人事版Salesforce、カオナビが描くプラットフォーム戦略

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
HR Techのこころ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

市古 明典(IT人材ラボ ラボ長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾店の売り子、辞書専門編集プロダクションの編集者(兼MS Access担当)を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、資格学...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

野本 纏花(ノモト マドカ)

フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/915 2018/06/07 07:47

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年2月1日(木)12:00~17:40

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング