環境に関する記事とニュース
-
-
-
-
-
-
-
2018/02/27
元Googleのピョートル氏が登壇、「企業が"今"取り組むべき働き方改革」を語るイベントを3月に開催―Donuts
クラウド型の勤怠管理システム「ジョブカン」を提供するDonutsは、3月8日「企業が”今”取り組むべき働き方改革」をテーマにしたイベントを開催する。イベントには元Googleのピョートル・フェリクス・グジバチ氏も登壇する。
-
2018/02/21
なぜ今現場にフリーランスエンジニアが求められるのか、企業との理想の関係とは―トリプルアイズ 福原智氏、PE-BANK 藤巻実氏
フリーランスエンジニアから起業を果たし、現在は株式会社トリプルアイズ 代表取締役 CEOを務める福原 智氏。フリーランス時代は、約3,000名のフリーランス エンジニアを抱える株式会社PE-BANKの前身である、首都圏コンピュータ技術者協同組合の一組合員だった。フリーランスとして働く立場から、活用する立場へと変わった福原氏は、企業とフリーランスエンジニアの理想の関係をどのように捉えているのだろうか。PE-BANK 取締役部長 藤巻 実氏とともに、話を聞いた。
-
2017/12/11
働き手が考える「理想な職場」には国や性別、年代別で意識差―ランスタッドが調査結果を発表
総合人材サービスのランスタッドホールディング・エヌ・ヴィー(以下、ランスタッド)は、勤務先として魅力のある企業を、同社がグローバルで毎年調査する「ランスタッド・エンプロイヤーブランドリサーチ」の本年度(2017年度)調査から、働き手が考える「理想的な職場」に関する結果を発表した。結果からは、日本とグローバルの間では「職場環境」や「キャリアアップ」について大きな意識差があることがわかったという。
-
-
2017/09/19
人工知能の導入企業は雇用機会が創出され売上が増加―キャップジェミニが調査結果を発表
コンサルティングサービスやテクノロジーサービスをグローバルに展開するキャップジェミニは、人工知能(AI)を試験的、あるいは大規模に取り入れている収益5億ドル以上の企業約1000社を対象に調査を実施し、その結果を発表した。この調査からは、AIによる短期的雇用の喪失や売上減少といった懸念を否定する結果が出たという。
-
2017/08/17
自治体で民間人材が職員として働く、共創人材育成プログラムの募集説明会を開催―コード・フォー・ジャパンが8月30日に
一般社団法人コード・フォー・ジャパンは、自治体が直面している課題を企業との協働によって解決することを目指した共創人材育成プログラム「コーポレート・フェローシップ」の募集説明会を8月30日に東京・霞ヶ関にて開催する。このプログラムは、従来の企業モデルが通用しない課題に対して、部門横断的に行動ができ、組織の枠を超えて新たな価値創造を行える人材の育成に寄与するという。
-
2017/08/09
サイボウズ、働き方改革ブームに一石を投じる短編アニメを公開―創業20周年を記念して
サイボウズは8月8日、同社の創業20周年を記念して「働き方改革」の本質を考え直すきっかけとなるアニメを同社の特設サイトにて公開した。アニメは、イソップ童話『アリとキリギリス』をモチーフにした全3話の短編で構成。人気クリエーターで『紙兎ロペ』原作者の内山勇士氏とのコラボレーションにより製作された。公開は来年(2018年)の8月8日まで。無料で視聴できる。
-
2017/07/27
無意識の偏見「思い込み」で職場に壁を作っていませんか?―サイコム・ブレインズが「無意識の偏見度チェック」を公開
企業研修などを行うサイコム・ブレインズは、組織や個人が持っているさまざまな偏見(=思い込み)を「無意識の偏見」とし、この無意識の偏見を自分がどれだけ持っているかをチェックできる「無意識の偏見チェック」をWebサイトにて公開した。無意識の偏見を取り除くことが、女性活躍や外国人社員の増加など、職場のダイバーシティ(多様性)を推進する鍵になるとしている。