著者情報

1994年宮崎県生まれ。京都女子大学文学部国文学科を2017年に卒業し、株式会社翔泳社に新卒として入社。メディア事業部の広告課に配属される。2020年8月に人事向けWebメディア「HRzine」の立ち上げに参画し、HRzineの営業責任者に従事。2023年4月よりHRzine編集部に所属。
執筆記事
-
住友商事、メルカリなど、人材マネジメントの先進企業12社を気鋭の研究者がレポート【おすすめ書籍】
課題解決のためには、他社の実践を参考にできる「事例」も、物事を体系的に捉えられる「理論」もどちらも必要です。労働力不足や働き方の多様化など、人...
0 -
5000社の人的資本開示を読み込んだ田中弦氏による『人的資本経営大全』【おすすめ書籍】
22年11月、上場企業に突然義務付けられた人的資本開示。同時に、「人的資本経営」という考え方が注目されました。そこからおよそ2年が経ち、人的資...
0 -
9割が悩む「eラーニングの定着」には何が効く? 「AirCourse」が顧客に選ばれるこれだけの理由
1000コース/6000本以上の良質なコンテンツが、初期費用0円、月額200円/名〜で受講し放題になるクラウド型eラーニングシステム「AirC...
1 -
石山先生に聞く新キャリア理論「サステナブルキャリア」とは 人材育成はもっとやりがいのある仕事になる!
労働人口の不足や社会環境の変化により、企業は「人材の能力やキャリアをどのように支援し、活躍してもらい、長く働いてもらうか」という命題に直面して...
3 -
なぜニトリのインターンは学生に「面白い」と評価され続けるのか 人気ランキング6年連続1位の理由を探る
ニトリのインターンシップが、みん就の「2026年卒向けインターンランキング」で6年連続1位を獲得した。参加学生の90%以上が「プログラムが面白...
3 -
今が海外IT人材を採用できるラストチャンス⁈ 「なんとなく不安」な人事が腹をくくるべき1つのこと
日本企業の人手不足は大きな問題となっている。特に、IT人材不足は喫緊の課題であり、2030年には最大79万人が不足するともいわれている。IT人...
1 -
都度対応になりがちな「労務」の全体像が分かる! 理論と実践の「100のツボ」とは【おすすめ書籍】
入社・退社の手続きからメンタルヘルス・ハラスメントの対応まで、個別対応に迫られて“モグラたたき”のような状態になりがちな「労務」。社員の生活を...
0 -
アルムナイコミュニティは本当に採用につながるのか 専門家に聞いた人事が知っておくべき運営ポイント
近年、アルムナイコミュニティを立ち上げる企業が増えている。アルムナイを企業文化や事業を理解している人材とみなし、協業によるイノベーション創出や...
1
Special Contents
AD
38件中1~12件を表示