著者情報

1994年宮崎県生まれ。京都女子大学文学部国文学科を2017年に卒業し、株式会社翔泳社に新卒として入社。メディア事業部の広告課に配属される。2020年8月に人事向けWebメディア「HRzine」の立ち上げに参画し、HRzineの営業責任者に従事。2023年4月よりHRzine編集部に所属。
執筆記事
-
社員・組織のことばかり考えている「あなた」へ 人事自身の仕事・学び・キャリアを解く本【おすすめ書籍】
人事を取り巻くトレンドが絶えず増え続け、「人と組織の課題」が重要な経営課題として取り組まれるようになったいま、人事パーソンが「主役」の時代がや...
1 -
グローバル全社員に「ジョブ型」を導入したデクセリアルズ その道のりを聞く
日本企業の中ではいま、従来の年功序列型の「メンバーシップ型」雇用から、職務内容を定義しその職務や役割に基づいて評価する「ジョブ型」雇用への移行...
1 -
「やりがいの不足」をサーベイで察知! スパイダープラスの人事が総会で企画した「ヤリイカ大賞」とは
建設DXサービス「SPIDERPLUS」を提供するスパイダープラス株式会社。「“働く”にもっと『楽しい』を創造する」をミッションに掲げ、建設業...
1 -
採用エントリー数が6倍に! 義務じゃないのに人的資本開示したワークスアプリケーションズ、その理由とは
株式会社ワークスアプリケーションズは昨年10月、非上場企業であり人的資本情報の開示義務がないにもかかわらず、「人的資本レポート“クリップ”20...
2 -
早期化・ジョブ型・学生の価値観など、25卒の新卒採用を振り返る インターンの定義改正で見えた課題とは
学生数や労働人口の減少などにより、早期化・長期化がトレンドとなっている新卒採用。25卒の内定式を目前に控えたいまも、採用活動を終えた企業は少な...
0 -
かつての経営会議には人事の話がなかった⁈ CHROの2人が語る人的資本経営における重要な役割とは
経営戦略と人材戦略を結び付け、人事施策を実行するために重要な存在であるCHRO。しかし、日本ではまだCHROが存在していない企業も少なくない。...
2 -
働きがいのない「ゆるブラック」企業はなぜ生まれた? 若手を“鍛える”企業に共通する「4つの環境」とは
終身雇用制度が終わりを迎え、キャリア自律の重要性が増す日本では、若手社員(以下、若手)を取り巻く環境が大きく変化している。たとえ有給が取りやす...
0 -
カフェテリアHQ——福利厚生に変革をもたらし、企業の「ありたい姿」を実現する
自社が導入している福利厚生サービスにおいて、運用コストの割に利用者が少ない、効果が見えづらいといった課題を感じたことがある人は多いのではないだ...
0 -
Zoomの最高人事責任者に聞く、グローバル約8000人の社員にコアバリューを体現してもらうための取り組み
米国サンノゼに本拠地を構える、Zoom Video Communications,Inc(以下、Zoom)。同社は2011年の創業時より「ケア...
0 -
2.4万人規模の企業統合の鍵は「組織文化」 レゾナックのCEO&CHROが世界中の従業員と対話する理由
2023年に昭和電工と旧日立化成が統合して誕生した株式会社レゾナック・ホールディングス。従業員数約2万4000名という大規模な企業統合は、人事...
2 -
育休や時短などの制度だけでは「働きづらい」共働き世代 転職理由から見える“新しい価値観”とは
夫婦で仕事をしていても家事や育児などは女性の役割とされていた過去と比べ、現在の共働き世代は、「家事も育児も夫婦でフェアに分担したい」という価...
7
Special Contents
AD
47件中25~36件を表示