SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

老舗コーチング企業の社長が教える 人事が直面する頻出課題の解決アプローチ | #1

VUCA・BANI時代こそ必須となる「自社らしいリーダーシップ」を持つ後継者候補の選び方・育て方

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 「社長に必要な要素は何でしょうか?」これは、私が企業の経営陣や人事部長から最も多く受ける質問の1つです。近年の調査では、日本の中小企業の約52%が後継者不在を認めており、その多くが廃業リスクを抱えています(世界経済フォーラム, 2024)。この傾向は世界共通で、後継者不足は世界的に深刻化している経営課題です。競争環境は常に変化し続けており、経営者の交代タイミングはある日突然訪れます。しかし、多くの企業では計画的な後継者育成ができておらず、切羽詰まった担当者の方が冒頭の質問を私に投げかけるのです。そこで今回は皆さんに、私が長年携わる“Being”(人のあり方)に働きかける西海岸方式のコーチングを基盤とした次世代経営者候補の育成経験をもとに、環境変化が激しい時代に経営者に必須の“自社らしいリーダーシップ”を身に付けさせる方法について、4つのポイントからお伝えします。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

なぜ後継者育成につまずくのか

 経営環境は、この10年で大きく変化しました。市場の不確実性、DXの進展、価値観の多様化、ダイバーシティ推進などが進み、少子化により人材確保も難しくなっています。さらにSNSの普及によって、経営者の発言や姿勢は社内外から短期的な視点で評価されるようになりました。

 後継者育成が進まないのはこうした外的な要因のほか、本人の経験・能力による要因が大きく分けて3つあります。その対策と合わせて紹介します。

(1)役割転換に必要な能力の違い

 多くの後継者候補は、優秀なプレイヤーやマネージャーとして成果を上げてきていますが、経営者に求められる役割はまったく異なります。経営者には、長期的視点で組織全体を設計し、環境変化に対応しながら組織文化を守り発展させる力が必要です。

 しかし、現場での成功体験や短期成果のマネジメントに慣れた人材は、この視点や経験を持たないまま昇格しがちです。その結果、暗黙知や非公式な意思決定の流れを理解しないまま改革を進め、現場の信頼を失ったり、組織風土に反する方針で反発を招いたりすることがあります。

➡対策後継者候補を早期から「経営者の椅子」に近づける機会を意図的につくる

【例】新規事業の立ち上げや中長期計画の策定など、全社視点で判断が必要なプロジェクトの担当

(2)短期的視点の優先

 多くの企業では、日々の業務や四半期ごとの目標達成が優先され、後継者候補に長期的な挑戦や学びの機会が与えられていません。特に、短期成果を重視する組織風土では、候補者も短期的な成果獲得に集中しやすくなります。

 その結果、将来の市場変化や事業転換に備える戦略的思考や、変化に耐えられる組織づくりの経験を積みにくくなります。この環境では、「時間軸を長くとる力」や「未来のために今を犠牲にする決断力」が育ちません。

➡対策評価制度に“未来を見る物差し”を加える

【例】短期KPI(売上や利益)だけでなく、3〜5年後の成長に直結する指標を明確に設定する。

(3)組織文化との適合不足

 これは“自社らしいリーダーシップ”という意味でも欠かせない視点です。経営者は戦略を描くだけでなく、組織文化や価値観を体現し、社員との信頼関係を築く象徴的な存在です。候補者が組織文化を理解せず、日々の行動や意思決定で体現できない場合、現場に方針が浸透せず、一体感や求心力を失います。

 特に外部から招いた人材などは、文化的背景や非公式な意思決定の流れを理解していないことで摩擦が生じやすくなります。これらは数値やスキル評価では見えにくく、経営陣も見落としがちです。

➡対策組織文化を“机上”ではなく“現場”で体感させる

【例】候補者を早期から経営会議や重要プロジェクトのキックオフに同席させ、意思決定の背景や会話のニュアンスに触れさせる。

次のページ
候補者選びで欠かせない4つの視点

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
この記事の著者

平田 淳二(ヒラタ ジュンジ)

株式会社ウエイクアップ 代表取締役社長 CEO。明治大学法学部卒業。国際会計事務所KPMGにてメーカー、独立行政法人、病院等に対してコンプライアンス等のコンサルティングに従事。 2009年よりCTI JAPANのトレーナーとしてコーチの育成を行い、2010年よりCTI JAPANのマネジメントチームとして主にマーケティング活動を担当。2021年10月より現職。著書『マンガでやさしくわかるコーチング』(日本能率協会マネ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/7088 2025/09/22 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング