SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzine Day 2025 Summer セッションレポート | #4(AD)

HRが気づくべき「人事データの課題」とは? 鍵は“正しい”データ整備のための「統合型データベース」構築

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 昨今の人手不足は、人事部門に大きな変化を迫っている。これまでの人事といえば、大量に人員を採用し、定型業務をこなす部門というイメージを持つ人も多いだろう。しかし昨今は、人事に求められる役割が大きく変化している。労働人口が減少し、人材採用のハードルが高まる中で、限られた人員を最大限に活用する必要性が生じているのだ。そうした流れから、「人的資本」というワードが一種のトレンド化し、各社は人事部門の変革に取り組んでいる。そこで今回は、HRzineが7月29日に開催したイベント「HRzine Day 2025 Summer」から、jinjer社の冨永健氏によるセッション「“正しい”人事データの活用で競争力を高める!グローバルHR SaaSから学ぶ組織戦略の未来」を基に、今人事がどのようにデータと向き合うべきかを解説していく。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

第二創業期のjinjer、HR界の過渡期のいま伝えたい人事課題とは

 クラウド型人事労務SaaS「ジンジャー」を運営するjinjerは、2021年10月に人材サービスのネオキャリアからスピンアウトする形で創業した。

 HR業界は昨今、法改正だけでなく人手不足や人的資本経営の重要性が高まるなど、過渡期を迎えている。そこで同社は「第二創業期」をうたい、この5月に経営陣を刷新。新社長にはシスコシステムズやアマゾン ウェブ サービスといった外資企業を渡り歩き、前職では株式会社Zendeskの社長を務めていた冨永健氏が就任している。

 そんな冨永氏が「“正しい”人事データの活用で競争力を高める!グローバルHR SaaSから学ぶ組織戦略の未来」をテーマに、正しい人事データの活用によって競争力を高める方法を解説した。

冨永 健氏

冨永 健(とみなが けん)氏

jinjer株式会社 代表取締役社長 CEO

シスコシステムズで大手企業向け営業と組織マネジメントを担った後、アマゾン ウェブ サービスで営業責任者として日本のクラウドマイグレーションの加速に貢献。その後、株式会社Zendeskの社長としてカスタマーエクスペリエンス基盤の普及とオペレーション改善を主導し、国内市場でのプレゼンス拡大に寄与した。現在は、HR SaaS企業 jinjerの代表取締役社長 CEOとして、これまで培ったグローバルビジネスの経験を基盤に、戦略策定、M&A・組織再編、業務オペレーションの効率化に取り組み、jinjerの持続的成長をリードしている。

 講演の冒頭、冨永氏は「高度経済成長期を中心に、従来の日本企業では人材を大量採用し、とにかく数で勝負してきました。一方、近年は経済が成熟し、人手不足も顕在化しています。これまでのように『量』ではなく『質』に考え方を変え、人材を資本として捉えながらいかに企業活動に活かすかを人事や経営が考え抜く必要が生じています」と話す。

 そのうえで必要になるのが、デジタルツールの活用だ。ビジネスを構成するのは「ヒト」「モノ」「カネ」。このうちモノ、カネは比較的システム化が進んできたものの、ヒトは取り残されてきた。

 「人間の能力を定量的に計測することは難しく、経験・勘・度胸など根拠のないものを基に評価されがちでした。意思決定も同様にこうした観点でなされることが多かったのではないでしょうか。これでは働き手側に不公平感が生まれてしまいますし、正しい意思決定をしにくくなってしまいます。そこで必要なのが、データ化と分析なのです」(冨永氏)

1人の社員に対して、複数のデータが存在している

 人事担当者たちの危機感が薄い点にも、冨永氏は警鐘を鳴らす。

 jinjerが実施した調査によると、自社の人事データが整備されていると回答した担当者は半数ほどだった。

 しかし次に注目したいことがある。整備できていると回答した人に対して、質問の仕方を変えて「データ入力や更新が現場任せになっていないか」など、データ整備に関する個別具体的な課題を問うたところ、多くが「ある」と回答した。つまり、多くの人事担当者は自社の人事データに関する課題を正しく把握できていないのだ。

[画像クリックで拡大表示]

 こうした事態はなぜ起こるのか。冨永氏は、人事に関するデータが複数のシステムに点在し、全体像を把握しにくくなっている点を挙げる。

 「2000年代は人事データといえば職歴や資格など、非常に限られていました。また、管理をオンプレミスのシステムで行っていたはずです。その後、人事に必要な情報はどんどん増えていくのですが、オンプレミスだと新たな機能を追加しにくく、つど新たなシステムを導入しなければいけません。その結果、システム構成が複雑化してしまった企業が多いのではないでしょうか」(冨永氏)

 その結果、jinjer調べでは各社の人事が使っているシステムの平均は5つほど。1人の社員に対し、労務システムや給与システムなど、それぞれに別個のデータが存在するようなケースが常態化している。

[画像クリックで拡大表示]

 そうなると、たとえば同じ人物のデータでも、労務システムでは「山田太郎」、給与システムでは「山田 太郎」といった形で、名字と名前の間にスペースがある/なしで別個の人物のように見えてしまう。こうしたトラブルは、大事になる前に人事担当者が手作業で修正していることが多く、経営にまで問題意識が上がっていかないことも隠れた問題だと冨永氏は指摘する。

次のページ
人事データベースを統合することで生まれるメリット

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzine Day 2025 Summer セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鬼頭勇大(キトウ ユウダイ)

 フリーライター・編集者。熱狂的カープファン。ビジネス系書籍編集、健保組合事務職、ビジネス系ウェブメディア副編集長を経て独立。飲食系から働き方、エンタープライズITまでビジネス全般にわたる幅広い領域の取材経験がある。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:jinjer株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/7022 2025/09/19 10:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング