SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー《人材採用》| 定着・活躍する人材を採用する第一歩

採用目的で人材との接点をつくるなら圧倒的にSNSショート動画が有利! その理由・ポイントとは?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 採用難が続く中、「従来の求人媒体に頼るだけでは、十分な成果を得にくくなっている」と感じる人事担当者は少なくないだろう。特に、少子化による若手人材の減少は深刻で、多くの企業が「応募者が集まらない」「採用しても定着しない」という課題を抱えている。そこで近年注目を集めているのが、SNSを活用した採用活動だ。従来の手法では接点を持ちにくかった若年層にリーチできる特徴がある。今回は、ダンサーとしてフォロワー50万人を獲得した経験をもとに、今年3月にNOWAY株式会社を創業し、採用目的のSNSショート動画運用サービスを提供する住廣勇樹氏に話を聞いた。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

インフルエンサーとしての成功体験を企業の採用に役立てたい

——まずは自己紹介をお願いします。

 私はもともとダンサー・振付師をしていました。しかし、2020年のコロナ禍で、活動の場が一気になくなりました。そのとき、ちょうどTikTokをはじめとするショート動画が流行し始めていて、「これなら自分でも発信できる」と思い、ショート動画の投稿を始めました。

 すると、ありがたいことに動画がバズり、急速にフォロワーが増え、ライブ配信にも人が集まるようになったんです。その成功体験をきっかけに、3年前からSNS運用代行を始め、今年3月にNOWAY株式会社を設立しました。現在は、ショート動画を活用した採用支援を行っております。

住廣 勇樹氏

住廣 勇樹(すみひろ ゆうき)氏

NOWAY株式会社 代表取締役/CEO

1999年生まれ。神奈川県出身。自身のSNSアカウントで総フォロワー数50万人を誇り、個人ブランドとしても圧倒的な影響力を持つ。学生時代にはラップやダンスの経験を活かし、振付師としてアイドルのパフォーマンス制作にも携わり、独自の表現力と企画力を磨く。その後、採用特化型のショート動画マーケティングに注力し、美容・建設・飲食・医療・通信など幅広い業界で成果を創出。さらに「令和の虎」出演者のSNS運用を担当し、月間インプレッション5000万回を達成、正社員応募が殺到するなどの実績を残す。現在は「1企業に1SNS」を掲げ、企業の成長とブランド構築を牽引。今後は国内外でのSNSマーケティング事業拡大を目指す。

——ダンサーから一転、なぜ採用分野に着目されたのでしょうか。

 SNS運用の目的は大きく分けて「採用」「集客」「認知獲得・ブランディング」の3つしかないと考えています。私はダンサー時代、認知獲得と集客を目的としてSNSを活用していました。けれども、SNSの運用代行で企業の悩みを解決したいと思ったときに、企業にとって最大の課題は「採用」であると気がついたんです。労働人口が減少し続ける中、人材確保はますます難しくなっていくのは明らかですし。そこで「SNSを通じて採用問題を解決できるのでは」と仮説を立てたのが事業の出発点です。

——とはいえ「採用にSNSを使う」という発想自体は、そう珍しいものではありませんよね?

 そうですね。採用広報のためにSNS活用に取り組む企業があるのは知っていましたが、そのほとんどは写真や長尺動画を投稿するばかりで、本格的にショート動画を活用されているところは、あまり聞いたことがありませんでした。

次のページ
なぜSNS採用にはショート動画が最適なのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
インタビュー《人材採用》連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

北浦 汐見(キタウラ シオミ)

都内のスタジオに勤務後独立。ポートレート、取材、料理撮影等、都内を中心に活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

市古 明典(HRzine編集長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾品会社の社員、辞書専門編集プロダクションの編集者を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、2017年7月にエンジニアの人事...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/7126 2025/10/17 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング