SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzine Day 2025 Summer セッションレポート | #7(AD)

人材とポジションの科学的なマッチングを実現するタレントパレット タレマネの現実的な3つのSTEPとは

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 ダイナミックに変化する現代の経営環境。企業が生き残っていくには、経営戦略と人事戦略が密に連携した人的資本経営の実現が欠かせない。そうした中、人事向けイベント「HRzine Day 2025 Summer」に、株式会社プラスアルファ・コンサルティングの望月一矢氏が登壇。人的資本経営の核となる「タレントマネジメント」を現実的に進める3つのSTEPについて、同社のタレントマネジメントシステム「タレントパレット」の機能をベースに紹介した。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

大切なのは蓄積した情報を人的資本経営の実現に向けてアウトプットしていくこと

 従業員を価値ある資本として捉え、その潜在能力を最大限に引き出す人的資本経営。その実行は、中長期的な企業価値の向上を実現すると考えられている。しかし、具体的なアプローチはこれからというのが実態だ。AIやビッグデータを活用して、いかに従業員のパフォーマンスやキャリア開発を最適化するかも大きなテーマとなっている。

 そうした中、プラスアルファ・コンサルティングは、同社が培ってきたビッグデータの見える化・活用のノウハウを活かしたタレントマネジメントシステム「タレントパレット」を提供。人事戦略にマーケティング視点を取り入れた科学的人事を推進している。

 登壇した同社の望月氏によれば、現状多くの企業で人事管理の仕組み化はできているという。しかし、人的資本経営に向けては管理をして終わりではなく、管理を通じて得た人材データを戦略的に活用していかなければならない。具体的には、データを用いた最適な配置や抜擢、社員のキャリア形成、採用、離職防止などの実践である。いずれをおいても属人的なマネジメントではなく、データというエビデンスを用いて、その精度を高めていく必要がある。

 ただ人事の領域では長らく、それが実現できていなかった。その理由について望月氏は、採用や育成、評価など各オペレーションを効率化するためのシステムが分断・部分最適化されているからだと指摘。同社のタレントパレットはこの問題を解消するべく、「すべての情報を社員IDで統合し、あらゆるデータを一元的に管理・活用できる基盤」というコンセプトを具現化している。

望月 一矢氏

望月 一矢(もちづき かずや)氏

株式会社プラスアルファ・コンサルティング タレントパレット事業部 副事業部長

2018年に株式会社プラスアルファ・コンサルティングに入社し、マーケティング領域の「見える化エンジン」にて「顧客の声」を分析し、様々な企業のCS向上を支援。現在は人事領域の「タレントパレット」において副事業部長として、HR業界初のマーケティング視点を取り入れた科学的人事戦略を推進中。現在は大手エンタープライズ企業に向けて、タレントマネジメントの新しい可能性を探求し、組織の成長と成功に貢献することに情熱を注ぐ。

 なお、タレントパレットの導入法人数は4300社超(契約社数1922社、2025年3月末時点)。しかも、その4割が大手・エンタープライズ企業だという。なぜ、タレントパレットは大手・エンタープライズ企業に選ばれるのか。望月氏が挙げた1つの理由が、「タレントマネジメントを1つのシステムで実現できる網羅性・拡張性」だ。たとえば、人事業務の効率化という観点では、データを蓄積し動かしやすい仕組みとなっている。

 ただし注意したいのは、タレントマネジメントシステムは人事業務を楽にするためのものではないという点だ。

 「大切なのは、蓄積した情報を人的資本経営の実現に向けてアウトプットしていくことです。誰をどの部署、どのポジションに抜擢すると組織のパフォーマンスが最も上がるのかといったことを考えていかないといけません。しかも、昨今ではここに生成AIの技術を取り入れようという動きが加速しています。それによって、よりデータを扱える人が増え、組織の意思決定の精度を高めていけます。我々は最適配置、人材育成、採用強化、健康経営などさまざまな目的を実現するオールインワンシステムのタレントパレットを通じて、これらの支援・実現を行っています」(望月氏)

[画像クリックで拡大表示]

次のページ
人的資本経営のためのタレントマネジメントを現実的に進める3つのSTEP

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine Day 2025 Summer セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

袖山 俊夫(ソデヤマ トシオ)

上智大学法学部卒。上場企業に入社し、宣伝部に在籍。その後メディア・コーディネーターとして独立。以来、多くのフリーランススタッフと案件ごとにユニットを編成し、大手新聞社グループ各社が発行する媒体のコンテンツ制作をハンドリングする。現在は、執筆業に専念。経営やHR分野を中心に、企業経営者や人事責任者、大...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社プラスアルファ・コンサルティング

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6989 2025/09/29 10:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング