著者情報

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。
執筆記事
-
労働基準法大改正 対談【後編】——重要なのはツールにすぎない法令・政策を経営や人事施策につなげること
ルールとして眺めているだけでは、2027年予定の労働基準法改正の本質は見えてこない。問い直すべきは、働き方そのものの前提であり、それを支える制...
2 -
労働基準法大改正 対談【前編】——働き方改革を超える人事戦略の転換点、まず働き方の個別化へ舵を切れ
いま、働き方の前提が大きく変わろうとしている。2027年以降に予定される労働基準法の大改正は、単なるルール変更にとどまらない。分散型組織や副業...
3 -
人材とポジションの科学的なマッチングを実現するタレントパレット タレマネの現実的な3つのSTEPとは
ダイナミックに変化する現代の経営環境。企業が生き残っていくには、経営戦略と人事戦略が密に連携した人的資本経営の実現が欠かせない。そうした中、人...
1 -
人事領域におけるAI活用の現在と未来 自社内も活用を進めるAI企業の先進的な取り組みとは
現代において、AIの進化は目覚ましく、その活用は人事領域においても急速に進展中だ。ルールベースのAI、機械学習、そして現在の生成AIへと時代が...
3 -
経営・現場・人事の視点を踏まえてビジネスリーダーをつくる「戦略人事キャンバス」とは
未来の経営を担う次世代リーダーやその候補者の確保・育成には、多くの企業が頭を悩ませているだろう。それに対し、ビジネスリーダーの養成には「経営・...
0 -
組織拡大に伴うトラブルを未然に防いできた マネーフォワードの従業員サーベイとは
近年人事データの活用が叫ばれ、組織の健全性や社員のコンディションを把握する従業員サーベイも多くの企業で実施されている。だが、実態としては取得し...
6 -
「制度以上に風土が大事」 育休取得の男女別傾向と、復帰後の離職を防ぐヒントをXTalentに聞く
共働きで働く世代が増える中、男性の育休取得率が人的資本開示の重要指標の1つとなるなど、男女かかわらず育休取得の機運が高まっている。一方で、XT...
1 -
「人本主義」のサントリーがつくる人材育成の仕組み グローバルビジネス、ミドル・シニア活躍を課題に
近年、人的資本経営が声高に叫ばれているが、グローバル食品酒類総合企業グループであるサントリーでは、「人」こそが経営の重要な基盤であるという「人...
0 -
グロービスがもつ育成の知見やノウハウの結晶「GLOPLA LMS」 こだわり抜いたUI・UXも魅力
これまで6700社の育成を支援してきたグロービスによる学習管理システム「GLOPLA(グロプラ) LMS」(以下、GLOPLA)。2021年6...
0 -
eNPSスコアは驚きのプラス65というログラスのCEOが人的資本経営で重視していること
人的資本経営は、人材の可能性に改めて目を向け、人材が活躍できる環境をつくることを土台とする。土台が築けているかどうかはエンゲージメントなどに現...
0 -
人事部門のデジタルトランスフォーメーション(HRDX)はどう進めていけばよいのか
コロナ禍に後押しされる形で日本企業のDXが加速する中、人事部門でもHRテクノロジーの導入検討をはじめ、その道筋を探っている企業は数多くあるだろ...
1 -
リモートワーク下のチームビルディング――サイバーエージェント・サイボウズが明かした取り組み
新型コロナウィルスへの対応を契機と捉え、多様な働き方を促進する企業が次々と現れる中、信頼関係の構築、生産性向上、創造性の発揮など、様々な側面で...
0
Special Contents
AD
14件中1~12件を表示