SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Winter

2024年2月1日(木)12:00~17:40

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

その他のスペック一覧

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム
主要製品スペック一覧 2023

HRzine Day 2020 Autumn セッションレポート | #5

人事部門のデジタルトランスフォーメーション(HRDX)はどう進めていけばよいのか

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

 コロナ禍に後押しされる形で日本企業のDXが加速する中、人事部門でもHRテクノロジーの導入検討をはじめ、その道筋を探っている企業は数多くあるだろう。しかし、単に“紙からデジタルへ”と転換を図るだけで、本当によいのだろうか。「HRzine Day 2020 Autumn」の基調講演には、EY アジアパシフィック ピープル・アドバイザリー・サービス 日本地域代表/ビジネス・ブレークスルー大学大学院(MBA)客員教授 鵜澤慎一郎氏が登壇。「人事部門のデジタルトランスフォーメーション(HRDX)に関する最新動向」と題し、HR部門が目指すべき真のDXについて、知見が披露された。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

日本のDXはプロセスイノベーションから始めよう

 「改めてDXとは、デジタルを“てこ”にした新たな顧客価値創造のことである。つまり、単に古いテクノロジーを新しいテクノロジーに置き換えたり、ペーパーレス化・デジタル化したりすることが目的ではない。あくまでもデジタルという技術を“てこ”にして、HRのサービスモデルを変革し、顧客(従業員)価値を高めることに意味がある」と始めた鵜澤氏。

 その上で、「デジタル競争力は世界63か国中、日本は23位 (スイスビジネススクールIMD発表 デジタル競争力ランキング2019)」「世界経済フォーラム(ダボス会議)がまとめたIT競争力ランキングで日本は2019年に12位(日本経済新聞2020年7月17日)」など、デジタル化推進や関連デジタル人材面で大きく出遅れている日本の現状を示した。

鵜澤 慎一郎氏
鵜澤 慎一郎(うざわ しんいちろう)氏
EY アジアパシフィック ピープル・アドバイザリー・サービス 日本地域代表/ビジネス・ブレークスルー大学大学院(MBA) 客員教授
EY Japanで国内180名超の人事・組織コンサルティング事業責任者及びコンサルティング部門のボードメンバーをつとめる。事業会社及びコンサルティング会社で20年以上の人事変革経験を持ち、専門領域は人事戦略策定、HRトランスフォーメーション、チェンジマネジメント、デジタル人事。
大規模・複雑なグローバル人事変革や最新テクノロジー活用による業務・システム改革、働き方改革を数多く経験。グローバルコンサルティングファームのHR Transformation事業責任者やアジアパシフィック7か国のHRコンサルティング推進責任者経験を経て、2017年4月より現職。2020年9月からビジネス・ブレークスルー大学大学院(MBA)客員教授に就任。主な著書に『ワークスタイル変革』(労務行政:共著)。

 さらに、マッキンゼーが2020年9月にまとめた「デジタル革命の本質: 日本のリーダーへのメッセージ」を引用し、他の企業変革に比べて、デジタル変革の成功がいかに困難であるかという事実について、次の3つのポイントを提示した。

  1. 世界的に見ても、通常の企業変革の成功率が30%程度に対し、デジタル変革の成功率は、その約半分の16%程度に過ぎない
  2. 伝統的な業界では、さらに低い成功率。製造業・エネルギー・インフラ・製薬では、デジタル変革の成功率は4〜11%程度
  3. デジタルで生み出される価値の7割は既存事業の変革。新規ディスラプティブなビジネス創造は3割

 イノベーションには、「プロダクトイノベーション」と「プロセスイノベーション」の2つがある。その名のとおり、前者は “ゼロ→イチ”的アプローチで製品・サービスを創造するものであり、破壊的イノベーションとも呼ばれる。一方、後者は既存の工法や手順からの業務革新であり、漸進的イノベーションとも呼ばれる。

 GAFAをはじめとするサービスが市場を席巻したことで注目されてきたプロダクトイノベーション。当たれば効果は大きいが、投資額が多く、成功率も低い。世界的にも極めて母数の少ないハイスペックな技術者とアントレプレナーシップを持った起業家がいないと立ち上げることは難しい。

 一方、プロセスイノベーションは、日本が得意としてきた“カイゼン”に近いイメージであり、ビジネス上の課題を特定できることが鍵となる。必要となるデジタルの知識は、文系の人でも後天的に身に付けられる汎用的なもので事足りる。

 「したがって、日本企業が狙うべきはプロセスイノベーションだ。非効率・高コストなど、現業で課題感を持っているところにデジタルの要素を入れながら、クイックインで着実に成功を積み上げていくことが大切。そして、これを担うのは、どこかにいるスーパースターではなく、皆さん自身なのです」(鵜澤氏)

[画像クリックで拡大表示]

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
組織設計の見直しがプロセスイノベーションの鍵

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine Day 2020 Autumn セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/2847 2021/02/01 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年2月1日(木)12:00~17:40

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング