SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzine PRESS | 31ヵ国語対応の学習管理機能と18ヵ国語・750以上のコンテンツを提供(AD)

グローバル企業に高評価のLMS・eラーニング「CrossKnowledge」 ソフトスキル開発も強み

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 世界1200万人以上のユーザーを有し、グローバルで高く評価されているLMS・eラーニング「CrossKnowledge」。フランスのクロスナレッジ社が開発しており、日本では株式会社LDcubeが公式パートナーとして提供している。LMSは日本語・英語・中国語をはじめ最大31ヵ国語に対応し、コンテンツは最大18ヵ国語に対応した750を超えるラインナップから受講可能。このようなグローバル対応に加え、CrossKnowledgeにはまだまだ多くの魅力が秘められているという。それについて、株式会社LDcubeの代表取締役社長 新井澄人氏、ラーニング・コンテンツ&システム部 部長 脇達也氏、同部 エバンジェリスト 川野辺甲氏に話を聞いた。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

老舗コンサルティングファームから独立したLDcube

——まずは御社の成り立ちから教えていただけますか。

新井澄人氏(以下、新井) 弊社はもともと、株式会社ビジネスコンサルタントという、集合研修を中心とした人材育成事業を手掛ける会社の一事業部からスタートしました。事業部ではCrossKnowledgeのようなLMS・eラーニングを取り扱い、サービスを提供していましたが、潮目が変わったのは、コロナ禍が明けてからです。

 コロナ禍を機に、eラーニングの価値が世に広まり、コロナ禍が明けてからも、eラーニング業界全体としては伸び続けていました。うちもこのまま成長できるのではないかと期待していたのですが、なぜかそうはならなかった。社内では集合研修への回帰が進み、我々のeラーニング事業はシュリンクしてしまいました。そこで、我々独自のマーケティングでeラーニング事業を展開できるよう分社化して、2023年4月に生まれたのが株式会社LDcubeです。

株式会社LDcube 代表取締役社長 新井澄人氏
株式会社LDcube 代表取締役社長 新井澄人氏

——LDcubeという社名には、どんな想いが込められているのですか。

新井 LはLearning(学び)です。DにはDevelopment・DX・Designの3つの意味があって、学びを発展させるだけでなく、DXを取り入れながら、効果的にデザインする。Lに3つのDを掛け合わせながら個人と組織の成長に貢献していきたいという想いを込めて、「学びに発展と奥行きを」というコンセプトで、3乗の意味のあるcubeを付けました。

——eラーニングシステムを提供しておしまいではないと。

新井 もちろんです。集合研修もeラーニングも、学んだだけですぐに会社の利益につながるものではありません。学んだ内容をもとに、学んだ人が行動を変容させ、期待されている行動を実践できるようになって初めて、業績への貢献が見えてくるものです。そこに至るまでには、お客様ご自身がエネルギーを持って、継続的にさまざまな働きかけを行っていただく必要があります。

 逆にいえば、熱量の高いご担当者様がいらっしゃれば、必ず結果に結び付けられると考えています。我々もそうしたお客様の想いに寄り添いながら、しっかりと伴走していけたらと思っています。

次のページ
CrossKnowledgeならグローバルで統合的な学習環境を実現

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine PRESS連載記事一覧
この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

北浦 汐見(キタウラ シオミ)

都内のスタジオに勤務後独立。ポートレート、取材、料理撮影等、都内を中心に活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

市古 明典(HRzine編集長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾品会社の社員、辞書専門編集プロダクションの編集者を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、2017年7月にエンジニアの人事...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社LDcube

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6967 2025/08/20 10:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング