SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Summer

2024年7月25日(木)10:30~17:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

特別寄稿《オンボーディング》| オンボーディングが必要な理由と成功のポイント

中途入社者の定着の鍵「オンボーディング」 “仕事”よりも“組織”への適応を重視すべき理由とは

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 優秀な人材の獲得が重点課題とされるいま、さまざまな企業で中途採用が活発になっています。しかし、採用時に期待されていたパフォーマンスを発揮できなかったり、早期に退職したりする中途入社者は少なくありません。そこで、中途入社者の定着と活躍を促す「中途オンボーディング」の秘訣を前後編で紹介します。前半となる本稿では、オンボーディングが必要な理由と成功のポイントをお伝えします。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

中途入社者の約半数が1年以内に退職している

 これまで、日本企業では新卒一括採用が中心でした。しかし昨今、中途採用に力を入れる企業が増えています。日本経済新聞社による採用計画調査[1]によると、2023年度の採用計画に占める中途採用の比率は過去最高の37.6%となり、16年度から7年で約2倍に上昇しています。

 なぜ、中途採用に重きを置く企業が増えているのでしょうか。

 企業に質問すると、まず挙がるのが「若手中堅層の人材不足」です。業種・職種を問わず、20代後半~30代前半の若手中堅層の退職が多く、この層を充塡するために中途採用を増やしている企業は少なくありません。他にも、ITスキルを筆頭に、高度な専門性を有する人材を求める企業が増えていることも、中途採用市場に注目が集まる大きな理由といえるでしょう。

 このように中途採用が活性化する一方で、中途入社者の約半数が1年以内に退職しているという調査結果があります[2]。中途入社者の早期退職は、採用・育成コストが無駄になるだけでなく、既存社員に業務のしわ寄せが及び、従業員エンゲージメントが低下するなどの悪循環を招きます。

 つまり、中途採用を拡大する企業にとって最優先の課題ともいえるのが中途入社者の「定着」であり、そのために今注目されているのが「オンボーディング」なのです。

「組織」に適応できないと中途入社者は定着しない

 オンボーディングとは一般的に、中途入社者を含めた新入社員が会社に適応し、早期に力を発揮できるように実施する施策のことを指します。その際、「適応」する対象は、「仕事」「組織」の2つあります。仕事への適応は、求められている業務を理解し、実践できるようになることです。組織への適応は、組織の一員として受け入れられ、その会社の風土になじむことを指します。

 中途入社者を迎え入れる多くの企業は、仕事への適応ばかりに目を向けがちです。しかし、組織に適応することなく、仕事に適応するのは難しいものです。たとえば、どんなクラスの中心人物でも、転校先の学校ですぐに人気者になることはできないでしょう。また、そうそうたる実績を引っさげて移籍した野球選手でも、新チームですぐに活躍できる選手はごく一部です。同じように、どれだけ優秀な中途入社者でも、新しい会社になじめないために、持っている力を十分に発揮できないケースは少なくありません。

 つまり、組織に適応できないと仕事にも適応できず、早期退職につながりやすくなります。中途入社者のオンボーディングでは、まず組織への適応を促したうえで、仕事への適応を促す。この順番が重要です。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
中途入社者が「組織に適応」するための3つの観点

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
この記事の著者

石井 悠(イシイ ハルキ)

株式会社リンクアンドモチベーション 採用コンサルティング部門責任者。慶應義塾大学卒業後、新卒で株式会社リンクアンドモチベーションに入社。入社後は、採用担当としてリンクアンドモチベーションの採用活動に従事。年間1,000名以上の学生との面談実績。約2年の採用担当の経験を経て、採用コンサルティ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/5772 2024/06/17 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年7月25日(木)10:30~17:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング