今月開催「HRzine Day 2025 Summer」/逃げ場なき管理職のストレス構造とは
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは、HRzine編集部の井上です。
7月になり、「HRzine Day 2025 Summer」の開催が近づいてきました!
今回も、新卒採用、中途採用、従業員体験、組織開発、労務DXなど
“人材危機”を乗り越えるための多様なセッションが揃いました。
おかげさまで、すでに多くのお申し込みをいただいています。
7月29日(火)開催です!
無料で視聴できますので、ぜひお早めにお申し込みください!
★HRzine Day 2025 Summer
https://event.shoeisha.jp/hrzday/20250729?utm_source=hrzine_regular_20250707&utm_medium=email
[0]目次
----------
[1] 新着記事はこちら
[2] 人気記事ランキング
[3] 記事のリクエストも大歓迎です
[4] 配信停止の方法
HRzineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter) => https://x.com/hrzine_jp
* Facebook => https://www.facebook.com/hrzine
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事はこちら(6/30~7/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆不当な退職勧奨と配置転換等により、職場環境配慮義務違反があったと認定(東
京地裁 令和5年4月28日)
〈人事労務事件簿 | #59〉
社内のパワーハラスメントは、2020年6月に通称「パワハラ防止法」が施行され
たことなどもあり、社会的に防止の意識が高まっています。だからといって根絶さ
れたわけではありません。今回取り上げる事案は、新しく就いた社長が1人の従業
員にパワハラ行為を行ったとして訴えられたものです。企業側は敗訴したのですが
具体的にはどのような行為で敗訴に至ったのか。本稿でご確認ください。
◆富士通の経営戦略を支える“データドリブンHR”のメカニズム──生成AI活用で
社外活躍の場も広げる
〈HR×Data Forum レポート | #1〉
2019年に「IT企業からDX企業へ」と舵を切った富士通。現在ではサービスソ
リューションを主力事業として展開し、全社DXにも注力している。また、データド
リブン経営を加速度的に推進し、人的資本経営を実践するために、データをもとに
した様々な人事施策に取り組んでいる。その取り組みの全貌を同社 CHRO室長 森川
学氏が、5月27日に開催されたEnterpriseZineとHRzineの合同イベント「HR×Data
Forum」で解説した。
◆逃げ場なき管理職…… メンタルヘルス不調を防ぐため、産業医が伝えたい「ス
トレス構造」と「支援策」とは
〈特別寄稿《メンタルヘルス》| 産業医が語る「管理職のストレス構造」〉
産業医・心療内科医として15年間、1万人以上の働く人たちの心と身体の不調に
向き合ってきた筆者。前編では、若手社員のメンタルヘルス不調について、職場で
失われた「非言語コミュニケーション」の重要性や、管理職と若手社員の間に生じ
たギャップをどう埋めるかという視点から考察した。後編では、管理職が抱える悩
みについて論じる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気記事ランキング(6/28~7/4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 不当な退職勧奨と配置転換等により、職場環境配慮義務違反があったと認定
(東京地裁 令和5年4月28日)
●2位 富士通の経営戦略を支える“データドリブンHR”のメカニズム──生成AI活
用で社外活躍の場も広げる
●3位 CHROの役割と資質とは ワンキャリアの上場を支えたCOO兼CHRO 長澤氏に聞
く
●4位 【特集】従業員の学びを考える~「生成AIと学びの環境に関する調査」から
見えた現状とその先 ほか
●5位 逃げ場なき管理職…… メンタルヘルス不調を防ぐため、産業医が伝えたい
「ストレス構造」と「支援策」とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 記事のリクエストも大歓迎です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、編集部まで
お気軽にご応募ください。
その他のご要望にも柔軟に対応してまいりますので、どしどしお寄せください。
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/hz?token=&utm_source=42319&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/hz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 HRzine編集部
(c)2020 SHOEISHA. All rights reserved.