yumコマンドとrpmの代表的なオプション・サブコマンド
さて、rpmとyumコマンドですが、付属するオプションやサブコマンドは他にもたくさんあります。その中の代表的なものを以下にまとめておきましょう。
rpmコマンドのその他のオプション
| コマンド | オプションとその意味 | 機能 |
|---|---|---|
| rpm -Uvh <xxxx.rpm> | U:Upgrade | <xxxx.rpm>パッケージをアップグレードする |
| rpm -qi <xxxx> | i:info | <xxxx>パッケージの情報を表示する |
| rpm -ql <xxxx> | l:list | <xxxx>パッケージによってインストールされたファイル一覧を表示する |
| rpm -qf <file> | f:file | <file>ファイルがどのパッケージに含まれているかを表示する |
| rpm -e –nodeps <xxxx> | nodeps:no-dependent(依存関係を無視する) | 依存関係を無視して<xxxx>パッケージをアンインストールする |
yumコマンドのその他の使い方
| コマンド | 機能 |
|---|---|
| yum search <XXXX> | <XXXX>というワードでパッケージを検索する |
| コマンド | 機能 |
|---|---|
| yum list | YUMリポジトリに保管されているパッケージを表示する。表示結果は大量になる |
| yum list | grep <XXXX> | yum listコマンドはgrepコマンドに繋げて、特定のパッケージの情報のみを取り出すことが多い |
| yum list installed | インストール済みパッケージを表示する。やはりgrepコマンドを繋げて、特定のパッケージの情報だけを取り出す使い方が多い |
| コマンド | 機能 |
|---|---|
| yum update <XXXX> | インストール済みパッケージをアップデートする。最新版であればアップデートは行われない |
| yum update | パッケージを指定しなければ、すべてのアップデート可能なパッケージを更新する |
yumの設定ファイル
YUMの設定ファイルも、LPICレベル1試験ではよく問われます。次の2つを覚えておきましょう。
| ファイル | 意味 |
|---|---|
| /etc/yum.conf | YUMの設定ファイル |
| /etc/yum.repos.d | リポジトリファイル(~.repo)の格納ディレクトリ。リポジトリファイルとは、××××××(説明をお願いします)××××××のこと。リポジトリを追加したいときなどは、ここにリポジトリファイルを作成する |
RPMパッケージ関連のその他のコマンド
LPIC試験対策として押さえておきたいRPMパッケージ関連のコマンドは、次の2つです。
- yumdownloader
- rpm2cpio
yumdownloader
yumコマンドは、パッケージ(rpmファイル)のダウンロードからインストールまでを一括で行ってくれる便利なコマンドです。しかし、rpmファイルの取得だけを行いたい場合もあります。そのときには次のように、downloadonlyオプションを使います。たとえば、CUPSパッケージ(rpmファイル)のダウンロードだけを行いたい場合には、次のようにコマンドを実行します。
# yum install --downloadonly cups
同じ作業を、オプションなしのコマンドで実現してくれるのがyumdownloaderコマンドです。次のように使用します。
# yumdownloader cups
実行すると、リポジトリで管理されている(ここではCUPSの)rpmファイルを、カレントディレクトリにダウンロードします。
rpm2cpio
RPMパッケージの中身は、インストールしてみなければ確認ができません。しかし、インストールする前に中身のファイルを確認したいこともあります。そうしたときにはrpm2cpioコマンドを使います。
rpm2cpioコマンドは「中身を確認できないRPMパッケージをcpioアーカイブ形式に変換する」というコマンドです。cpioはアーカイブ形式の1つで、cpioコマンドでアーカイブファイルの中身を確認できます。このrpm2cpioコマンドとcpioコマンドを次のように組み合わせて実行することにより、RPMパッケージに含まれているファイルの一覧を表示できます。
# rpm2cpio cups-1.6.3-17.el7_1.1.x86_64.rpm | cpio --list
実際にファイルの中身を取り出したければ、次のようにコマンドを実行します。
# mkdir cupsdir (←展開用のディレクトリを作成しておきます) # cd cupsdir # rpm2cpio ../cups-1.6.3-17.el7_1.1.x86_64.rpm | cpio -id
cupsdirディレクトリ内に「etc」「var」「usr」という3つのディレクトリが作られ、各々ファイルが格納されています。これがインストールされるはずのファイルたちということになります。
yumdownloaderとrpm2cpioは、パッケージを扱う上で便利なコマンドです。LPICレベル1の試験範囲にもなっていますので、しっかり押さえておきましょう。

