SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

全社のAI活用スキルを評価するための新指標「DARS」を導入、人事評価には直結させず—DeNA

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)は、全社のAI活用スキルを評価するための新指標「DeNA AI Readiness Score」(以下、DARS)を2025年8月末より導入すると発表した。DARS(ダース)を通じて、従業員や組織のAI活用状況を定量的に把握する仕組みを構築し、AIネイティブな組織への変革を加速させる狙いだ。

 今年2月のイベントで、全社を挙げてAI活用を推進する「AIオールイン」宣言を公表した同社。AIネイティブな企業への変革を加速させるためには、従業員や組織がAIを日常的に活用し、その能力を最大限に引き出すことが不可欠である一方、1人ひとりのAI活用状況やスキルレベルが把握しにくいという課題があったという。そこで、従業員や組織のAI活用レベルを客観的に評価・可視化することで、従業員全体のAI活用レベルを底上げし、より強固なAIネイティブな組織を構築することを目指し、DARSの導入を決定した。

 DARSは、従業員1人ひとりのAI活用レベルを測る「個人レベル」と、部署・チーム単位のAI活用レベルを測る「組織レベル」で構成し、半期の評価サイクルごとに可視化する。DARSの指標は、個人の人事評価には直結させず、個人に期待される役割や成果を明確に示すためのグレード(等級)における推奨要素とし、半期ごとに目標設定を行う。

 個人レベルは、開発者(開発を主業務とするエンジニア)と非開発者(ビジネス、クリエイティブ職、マネージャーなど)に分類され、AI活用の習熟度に応じてレベル1から5まで設定。レベル1は「基礎的な知識や利用習慣がある」状態を示し、最上位のレベル5は「AIを軸とした全体設計やビジネス変革ができる」状態を示す。

[画像クリックで拡大表示]

 組織レベルは、組織のAI活用フェーズに応じてレベル1から5まで設定。レベル1は「組織の中でAIを試し始めている段階」を示し、最上位のレベル5は「AIだからこそ可能な戦略が実行されている段階」を示す。

[画像クリックで拡大表示]

 DeNAでは、従業員や組織のAI活用の底上げとして、eラーニングで学べるようにしているほか、エンジニア、ビジネス職問わず有志が勉強会を開催しており、それらの情報を集約した学習ポータルも整備する予定。

 また、協業などやむを得ない事情がある一部の組織を除き、2025年度末までに全組織がDARSの組織レベル2に到達し、さらに上のレベル達成を目指す。中長期的には、エンジニアはAI導入による生産性向上やAIエージェントの活用、LLMOps(大規模言語モデル運用)への精通を、エンジニア以外は日常的なAI活用、定型業務のプロセス改善、AIによる高度な課題解決能力の確立を目指すとしている。

【関連記事】
AIエージェントを活用した業務改革手法が体系的に学べる Udemy講座を公開—スタディメーター
AI格差と採用難を同時に解消 AI人材育成と採用DXを融合した伴走型AIソリューションを提供—LUF
AI時代に対応できる即戦力エンジニアを育成 法人向けプログラム「Learnow」を提供—ERAS

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6962 2025/08/08 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング