東京都が挑む「人事DX」/数千人規模の急拡大を支えるラクスのカルチャー
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは、HRzine編集部の井上です。
今週のおすすめはこちらの記事です。
◆東京都庁が「人事給与システムの再構築プロジェクト」に挑む!“マウスでなく
Fキーで操作”から脱却へ
東京都庁が「人事DXを進めている」というウワサを聞き、
どのような取り組みなのか取材してきました!
今回お話をうかがったのは、
人事給与システムの再構築を担当する木下さん。
ICT職という立場で、
もともとは人事給与システムの運用担当であった経験を活かし
新しいシステムの要件定義などを進めていらっしゃいます。
都庁の人事給与システムにはどのような課題があり
新しいシステムではどのように改善する予定なのか。
そもそもICT職とはどのような役割なのか。
ぜひ本記事を読んで、
DXプロジェクトがリアルに進んでいる様子をのぞいてみてください!
[0]目次
----------
[1] 新着記事はこちら
[2] 人気記事ランキング
[3] 記事のリクエストも大歓迎です
[4] 配信停止の方法
HRzineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter) => https://x.com/hrzine_jp
* Facebook => https://www.facebook.com/hrzine
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事はこちら(10/6~10/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆人事は事業理解と情報収集に努め、人材戦略を先回りして立案・実行せよ——永
島寛之氏に人的資本経営を聞く
〈ギフティ熊谷優作のあのキーパーソンに“HR”を聞きたい | #1〉
人的資本開示の義務化を契機として、大手上場企業を中心に取り組みが進んでい
る人的資本経営。とはいえ、いまだ「何をどう開示するか」に終始しており、「い
かに事業成果に結び付ける人的投資をするか」という本質に踏み込めている企業は
多くない。そこで一般社団法人 人的資本経営推進協会の理事も務めるトイトイ合
同会社 永島寛之氏に、福利厚生のサービスを展開する株式会社ギフティ 熊谷優作
氏がインタビュー。人的資本経営の潮流を整理するとともに、これからの人事が歩
むべき道筋を聞いた。
◆採用目的で人材との接点をつくるなら圧倒的にSNSショート動画が有利! その理
由・ポイントとは?
〈インタビュー《人材採用》| 定着・活躍する人材を採用する第一歩〉
採用難が続く中、「従来の求人媒体に頼るだけでは、十分な成果を得にくくなっ
ている」と感じる人事担当者は少なくないだろう。特に、少子化による若手人材の
減少は深刻で、多くの企業が「応募者が集まらない」「採用しても定着しない」と
いう課題を抱えている。そこで近年注目を集めているのが、SNSを活用した採用活
動だ。従来の手法では接点を持ちにくかった若年層にリーチできる特徴がある。今
回は、ダンサーとしてフォロワー50万人を獲得した経験をもとに、今年3月にNOWAY
株式会社を創業し、採用目的のSNSショート動画運用サービスを提供する住廣勇樹
氏に話を聞いた。
◆数千人規模の急成長でも“組織が崩れなかった”ラクス 秘訣は「カルチャー浸
透」
〈インタビュー《企業文化・カルチャー》| 大規模な急成長を支える「カル
チャー」、ラクスはどのように組織に浸透させたのか〉
企業の急成長期には、従業員数の急増により、組織文化が薄れたり、新たな課題
が生じたりすることが少なくない。そうした中、バックオフィス業務効率化のクラ
ウドサービス「楽楽精算」「楽楽明細」などを展開する株式会社ラクスは、毎年
300~500名規模の採用を続け、わずか4年で従業員数が2倍以上に拡大。その裏側で
は、組織の一体感を保ち、成果を最大化するために「カルチャーの浸透」に注力し
てきたという。本稿では、成長スピードと社員の成長のギャップ、マネジメント品
質、採用・育成・評価といった仕組みまで、急拡大を支える思想と実践を、同社取
締役 兼 経営管理本部長の宮内貴宏氏に聞いた。
◆労働基準法大改正 対談【後編】——重要なのはツールにすぎない法令・政策を
経営や人事施策につなげること
〈対談《人事法令》| 法改正の戦略的な活用〉
ルールとして眺めているだけでは、2027年予定の労働基準法改正の本質は見えて
こない。問い直すべきは、働き方そのものの前提であり、それを支える制度と運用
の設計思想だ。では、そこで問われる「労働時間」はどう捉え直すべきなのか。従
来型の条件交渉では対応しきれない、労使コミュニケーションをどう進化させられ
るのか。後編でも引き続き、EYストラテジー・アンド・コンサルティングの髙浪司
氏と、産学連携シンクタンク iU組織研究機構 代表理事・社労士の松井勇策氏の対
談をお届けする。
◆労働基準法大改正 対談【前編】——働き方改革を超える人事戦略の転換点、ま
ず働き方の個別化へ舵を切れ
〈対談《人事法令》| 労基法改正の戦略的な活用〉
いま、働き方の前提が大きく変わろうとしている。2027年以降に予定される労働
基準法の大改正は、単なるルール変更にとどまらない。分散型組織や副業・プロ
ジェクト型の働き方と、旧来制度との“ねじれ”を正し、人材戦略を柔軟に設計し
直すうえで避けて通れないテーマとなる。注目すべきは、この改正をどう事業戦略
や人的資本経営に結び付けるのか——。EYストラテジー・アンド・コンサルティン
グの髙浪司氏と、産学連携シンクタンク iU組織研究機構 代表理事・社労士の松井
勇策氏が、その本質を前後編にわたって語り合った。
◆労働時間の管理不備で、労働者の主張どおりの始業・終業時刻と判断(大阪地裁
令和5年6月21日)
〈人事労務事件簿 | #62〉
時間外労働・深夜労働には割増賃金が発生します。当然ですが、その支払いのた
めには、労働時間の記録・管理を正しく行っていなければなりません。今回の事案
は、その労働時間の記録・管理に不備があり、時間外労働・深夜労働に対する割増
賃金が行われなかったために訴訟に至ったものです。具体的には、どのような問題
があったのでしょうか。
◆東京都庁が「人事給与システムの再構築プロジェクト」に挑む!“マウスでなく
Fキーで操作”から脱却へ
〈インタビュー | 東京都庁の人事給与システムの現状と再構築プロジェクトの展
望を聞く〉
東京都庁では現在、約3万人の知事部局等職員を支給対象とした人事給与システ
ムの再構築プロジェクトが進行している。長年にわたり改修が重ねられてきた人事
給与システムは、計算ロジックが複雑化し、データ連携やUI/UXにも課題を抱えて
いた。このシステムの再構築に挑んでいる1人が、東京都 総務局 人事部 制度企画
課 人事システム担当(システム企画)、いわゆる「ICT職」の木下慶亮氏だ。ITに
関する実務経験がない状態からICT職としてのキャリアをスタートし、現在は同プ
ロジェクトの担当者として奮闘する木下氏に、これまでの歩みや現行の人事給与シ
ステムの課題、再構築プロジェクトの展望などを伺った。
◆令和7年10月創設! 教育訓練休暇給付金の対象者・受給手続き
〈人事法令ポータル〉
教育訓練休暇給付金とは、在職中の方が安心して学び直しや資格取得に専念でき
るよう、2025年10月に創設された新しい給付制度です。一定の要件を満たす雇用保
険の被保険者が、連続30日以上の無給休暇を取得して教育訓練に取り組む場合、休
暇中の生活を支えるために賃金の一定割合の給付金が受給できます。本記事では、
この制度の概要と活用のポイントを分かりやすくガイドします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気記事ランキング(10/11~10/17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 数千人規模の急成長でも“組織が崩れなかった”ラクス 秘訣は「カル
チャー浸透」
●2位 労働基準法大改正 対談【前編】——働き方改革を超える人事戦略の転換
点、まず働き方の個別化へ舵を切れ
●3位 労働基準法大改正 対談【後編】——重要なのはツールにすぎない法令・政
策を経営や人事施策につなげること
●4位 採用目的で人材との接点をつくるなら圧倒的にSNSショート動画が有利! そ
の理由・ポイントとは?
●5位 労働時間の管理不備で、労働者の主張どおりの始業・終業時刻と判断(大阪
地裁 令和5年6月21日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 記事のリクエストも大歓迎です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、編集部まで
お気軽にご応募ください。
その他のご要望にも柔軟に対応してまいりますので、どしどしお寄せください。
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/hz?token=&utm_source=43775&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/hz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 HRzine編集部
(c)2020 SHOEISHA. All rights reserved.

              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
                  
                  
                  
                
                  
                
                  
                
                                            
                                        
                                            
                                        
                                            
                                        
                                            
                                        