SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

【特集】外国人IT人材の採用・活用 最前線 | Part 2

「課題は国籍にあるのではない」分け隔てなく採用し15か国の外国人で多様性あふれる現場――モンスター・ラボ HRマネージャー 村上有基氏


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 デジタルパートナー事業、ゲーム事業、音楽事業などを国内外で展開するモンスター・ラボ。同社はカテゴリーとして外国人を採用していないものの、国籍にこだわらずスキルや適性で採用を進めている。早くから外国人採用に取り組み、外国人が日本企業で働く上でのハードルを取り除いているせいか、今では日本オフィスにいるエンジニアの半数は外国人だという。本稿では、モンスター・ラボ コーポレート本部 HRマネージャー 村上有基氏に、外国人エンジニアを採用している背景などを尋ねた。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

採用では「特に“外国人枠”を設けていない」

 モンスター・ラボは2006年設立。同年にはインディーズ音楽配信サービス「monstar.fm」、2014年にはグローバルソーシングサービス「セカイラボ」をリリースするなどしてデジタルパートナー事業、ゲーム事業、音楽事業を柱として、ビジネスを国内外に展開している。国内外に拠点や子会社を多く持つのも特徴だ。事業や拠点がグローバルであることからも、外国人エンジニアは多い。日本オフィスでは社員全体の4分の1が外国人で、エンジニアとなると約半分は外国人だという。

 なぜ、これほど多くの外国人を採用しているのか。また、採用できているのか。村上氏は「特に“外国人枠”を設けているわけではありません。国籍にとらわれず、分け隔てなく採用しています」と説明する。

 外国人だから良いとか悪いとか、採用の可否に国籍は関係ないという。あくまでも採用では「モンスター・ラボで活躍できるかどうか」(村上氏)を主眼としている。エンジニアであれば語学力よりもスキルが重視される。そうしたスタンスで採用してきた結果、自然と外国人エンジニアが増えたという。

村上 有基氏
村上 有基(むらかみ・ゆうき)氏
株式会社モンスター・ラボ コーポレート本部 HRマネージャー。
大学院修了後、衆議院議員秘書を務める。その後2013年10月、モンスター・ラボに入社。2015年6月、Wantedly Award2015にてモンスター・ラボがWantedly大賞を受賞。採用担当として受賞に貢献する。2016年11月、Wantedly Award 2016にてアンバサダー大賞を受賞。

海外の子会社や拠点とのブリッジとなるニーズから外国人採用が広がった

 国籍は関知しないというスタンスに加え、背景には2つの要因が考えられる。1つは、日本全体で日本人エンジニアが不足していることと、同社が早くから外国人エンジニアに門戸を広げていることだ。前者は広く知れ渡っている話だ。2016年6月に経済産業省が発表したIT人材の需給に関する推計によると、IT企業に所属する人材の不足数は現時点で13.2万人で、2020年には29.6万人に膨れ上がるという見込みだ。現時点でも十分不足している。

 いま日本人エンジニアは圧倒的な売り手市場なので、企業が求めても、優秀な日本人エンジニアとなると採用はかなり難しい。そのため、国籍にとらわれずに応募を受け付けていれば、自然と外国人の採用が増えたというのはうなずける。

 ただし、どんなに日本人エンジニアが不足していたとしても、外国人エンジニアが応募し、モンスター・ラボが採用しなければ採用増加には至らない。モンスター・ラボが数多く外国人エンジニアを抱えることができた背景には、日本国内でのみビジネスを行っていた創業当時から外国人エンジニアを採用しているという実績もある。その後、中国、ベトナム、バングラデシュ、アメリカへと海外展開を続ける中で外国人採用が加速した。

 最初の国外子会社を中国で設立した2012年、日本と中国とのブリッジとなる人材が必要となり「中国語ができる人」を募集した。「中国語ができる人」を募集したわけで日本人でも構わなかったのだが、中国人からの応募が多かった。もちろん中国人でも差し支えないということで、彼らの中から採用を行ったという。

 早い段階から外国人が働いているとなると、外国人エンジニアから見たら応募のハードルが低くなる。全く外国人エンジニアがいない企業に比べれば、すでに外国人エンジニアが働いていれば何かと環境は整っていると期待できるからだ。口コミもあるだろう。「ここなら働けそうだ」という安心感を得て応募が増え、採用も増えてきた。

 ここまで話を聞くと、「日本語以外の言語が話せないと採用されないのか? それなら外国人に有利ではないのだろうか」と思えるかもしれない。しかし、モンスター・ラボの日本オフィスでは、日本語が公用語だ。また、外国人であろうとも日本オフィスでは「日本語でコミュニケーションできること」を採用の条件とする。エンジニアであればスキル重視であり、日本語スキルはそんなに高いレベルは求めていないものの必須ではある。これは外国人から見ればハードルとなりうる。

 日本全体の日本人エンジニア不足があり、国籍にとらわれずにエンジニアとしてのスキルと最低限の日本語能力を要件にしたところ、早くからの採用実績もあり、結果的に外国人エンジニアが増えたというのがモンスター・ラボでの実情だ。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
応募の背景には日本のサブカルや高度成長へのリスペクトも

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
【特集】外国人IT人材の採用・活用 最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。 Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

市古 明典(IT人材ラボ ラボ長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾店の売り子、辞書専門編集プロダクションの編集者(兼MS Access担当)を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、資格学...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/1019 2018/06/11 08:05

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング