SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

【富士通ラーニングメディア】のすごいIT研修 体験記 | 第3回(AD)

もうExcelに戻れない! データを簡単に視覚化・分析できる「BIツール」体験はマストです(ただし講師付きで)

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

実際に触ってみるのは大切かもしれない

 ここから、BIツール体験が本格化する。「データを全体的に見てもあまり意味がないので、表示するデータを絞り込む必要があります」(拝野氏)ということで、ここから満足度の平均値が低いコースは何か、低い満足度を回答した受講者がどのようなコメントを残しているのか、といった観点でデータを見られるようにダッシュボードを作っていくのだ。

 まず、分析用のサンプルデータをQlikViewにロードする(読み込む)。このコースではCSVファイルでサンプルデータが用意されているが、ツールとしてはExcelファイルやデータベースから直接読み込むことも可能である。また、カレンダーのように個別にならないデータは、スクリプトで生成させることもできる(QlikViewの機能)。

 こうして分析用のデータをロードした後、それらを視覚化するダッシュボードのレイアウトに入る。今回は時間の関係で、ロードした講習受講者のアンケート結果データから、ある質問項目の回答(アンケート回答1。0番~4番の選択肢から選ぶ形式)を棒グラフにして配置するだけになった。市古編集長はグラフの種類を選択し、データソースを指定するなどして、まっさらなダッシュボードに棒グラフを配置してみる。ライター泣かせだが、あっさり作成できた。

ダッシュボードに棒グラフを作成
ダッシュボードに棒グラフを作成

 実は、この「あっさり作成できた」ところにBIツールの強みが現れている。拝野氏によれば、BIツール活用のメリットの1つは「データ可視化のスピード感」だという。これにより「データを元にした意思決定とそれによる次の打ち手をスピーディーに実行できる」(拝野氏)からだ。

 触れてみる前には不安げだった市古編集長だが、棒グラフを配置できて表情はすっかり自慢げである。やはり、実際に触ってみるのは大切かもしれない。が、「本来は、これから部品をきれいに並べていく作業が待っています」と拝野氏。BIツールの重要ポイントである「効果的な視覚化」のためには、画面レイアウトも重要なファクター。グラフも置いただけではダメなのである。

 拝野氏によると、ダッシュボードをレイアウトするときのポイントは「重要な指標は目立つ場所に配置すること」だという。ツールの使い方を知るだけでなく、ツールを使った効果を最大化するためのアドバイスを得られるのは、教室での研修ならではのメリットだ。

 やや脱線するが、現実的にはデータを準備する行程がデータ分析で最も時間と手間がかかるといわれている。多様なデータを分析しようとすると、あちこちからデータを収集する必要がある。業務データなら基幹システムへのアクセス権も関係してくるので、いろいろと調整が必要になる。データソースが別ならデータの形式が異なるため、データを整形したり、加工する必要が出てくる。例えばデータを関数を用いてテキスト型から日付型へ変換するなどだ。

 拝野氏はそうした工程を「データの“クレンジング”ともいいます」と言うと、市古編集長は「野菜を洗っているみたいですね」と返す。クレンジングで洗うといえば、ふつう顔じゃないか?

 残念ながら、今回はタイムアップでレイアウトを行うまで至らなかったが、BIツールの特性やメリットを理解できた市古編集長であった。

業務部門の人こそBIを学ぶべき、だからまずツールに触れてほしい

 9月開講の「体験! ビジネスインテリジェンス ~さわってナットク!BIツール~」コースは体験がメインなので、BIの概要をつかみ、「これ、いいじゃないか。現場でもやってみよう」とBI実践へ第一歩を踏み出すことを目標としている。BIに関した研修というと、比較的高度な技術者向けが多く、こうした初心者コースはこれまでなかなかなかったという。

 BIやデータ分析の必要性はよく語られつつも、IT部門以外の人にとっては遠い存在かもしれない。本稿で紹介した体験コースはBIツールに実際に触れ、身近に感じて「自分にもできる」と自信をつけることも目標の1つになっている。

 なお、体験コースの後、より高度なBIのコースへとステップアップすることもできる。今回の受講想定者からは外れるものの、開発者向けコース、管理者コースもあるという。BIスキルを身に付ければ、その先はまだ広がっているということだ。

 研修の後にBIについて学び、情報収集するにはどうしたらいいだろうか。拝野氏は「1つは各製品のコミュニティに参加することです。いろいろな情報が提供されていますし、素朴な疑問などであればQ&Aを検索すれば見つかります」とアドバイスしてくれた。

参加することには大きな意義がある、コミュニティも研修も。それに「人に教えてもらうと早く理解できますね」(市古編集長・談)
参加することには大きな意義がある、コミュニティも研修も。それに「人に教えてもらうと早く理解できますね」(市古編集長・談)

 最近では「アナリティクス 3.0」という言葉も出てきていると拝野氏は言う。当初企業が持つ顧客データや売上データなどを分析していたのが1.0、SNSなど社外にあるデータも組み合わせて分析して意思決定に役立てるようになったのが2.0、そして新しい3.0では分析や予測にとどまらず意思決定を自動化するところまで進んでいる。あらゆる産業・企業でデータ分析の普及が広がっているのも3.0時代の特徴だ。

 拝野氏は「BIは可視化のツールであり、経験の裏付けとなります。ビジネスの次のアクションにつなげるためにも使えるので、現場主導で使ってもらいたいです」と話す。データサイエンティストは統計学の知識などを駆使してデータを深く分析するが、BIはビジネス現場の判断に役立てるための分析に向いている。それゆえ現場をよく知る現場の人間ならどのデータが分析の鍵になるかも見いだしやすい。現場の人間こそBIを学ぶべきなのだ。

【無料体験セミナー】 BIツールでデータの視覚化・分析を体験!
 ~デジタルビジネス時代のサバイバル術 第一弾~

日時: 2016年8月25日(木)14時~17時 (13時30分 受付開始)
場所: CO☆PIT(こぴっと)
    東京都港区港南2-15-2 品川インターシティB棟10階(アクセス
主催: 富士通ラーニングメディア
▶▶▶ ご興味のある方、詳細はこちらから!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
【富士通ラーニングメディア】のすごいIT研修 体験記連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

市古 明典(資格Zine編集長)(イチゴ アキノリ)

うさぎ化してますが、1972年の子年生まれ。宝飾店の売り子、辞書専門編集プロダクションの編集者(兼MS Access担当)を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。資...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。 Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/141 2017/06/26 20:29

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング