SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー《人材育成》| デジタル人材

タケダが本気のデジタル人材育成 データ&デジタルが企業理念実現を下支えすると見て

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 昨年、創業240周年を迎えた武田薬品工業株式会社(以下、タケダ)。この日本の超老舗企業は、今や約80の国・地域に拠点を持つ、研究開発型バイオ医薬品のグローバルリーディングカンパニーへと進化を遂げている。そんなタケダは、2019年に「すべての患者さん:Patient、ともに働く仲間:People、いのちを育む地球:Planetのために」という約束を掲げた。そして、それを下支えするものとして「データとデジタルの力でイノベーションを起こす」を企業理念に組み込み、デジタル人材育成を積極的に進めている。その取り組みについて、同社の済木俊行氏、図師康剛氏、塚本享氏に聞いた。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

創業以来のタケダイズムを行動指針「PTRB」に落とし込んだワケ

――御社では「すべての患者さん:Patient、ともに働く仲間:People、いのちを育む地球:Planetのために」という約束を掲げていらっしゃいますが、その下支えとしてなぜデータとデジタルの力が必要なのでしょうか。

済木俊行氏(以下、済木) 我々の最終的な目標は、「患者さんのところへ、より革新的な医薬品を、より早く届けること」であり、この目標を達成するためにはデータとデジタルの力が不可欠だと確信しているからです。

――なるほど。デジタル人材育成の話に入る前に、タケダイズムの行動指針について教えてください。1781年の創業以来、「公正・正直・不屈の精神に支えられた“誠実”」という価値観をタケダイズムとして大切にされてきたそうですが、それを日々の行動指針として「患者さんに寄り添い(Patient)、人々と信頼関係を築き(Trust)、社会的評価を向上させ(Reputation)、事業を発展させる(Business)」に落とし込んだと伺いました。こちらの理由を教えていただけますか。

済木 タケダイズムである「誠実:公正・正直・不屈」を、様々な文化的背景を持つグローバル従業員にも理解しやすく、日々の行動指針へ落とし込んだものがPatient、Trust、Reputation、Businessの頭文字を取って組み合わせた「PTRB」です。実務として患者さんに価値を提供していく上で、誠実という言葉だけよりも、PTRBのほうが自分事として具体的なアクションにつなげやすいのです。

 私たちのすべての判断基準はPTRBになっています。例えば、何か新しい取り組みを始めるか否かを判断しなければならないときに、まずは「P:それは本当に患者さんのためになることなのか?」が問われます。Pをクリアできたなら、次は「T:それは人々と信頼関係を築くことにつながるのか?」を考える。PTRBの順番で判断していきます。もちろん、価値観やイズムが変わることはありません。

 PTRBを行動指針に据えることで、タケダイズムをしっかりと体現しながら、具体的な行動として表現していくことができるようになりました。また、日々の行動指針であるPTRBができたことで、「自分の仕事が患者さんのためにつながっているんだ」と社員がより誇りを持てるようになったと思います。

図師康剛氏(以下、図師) 我々TBS(タケダビジネスソリューションズ)[1]はバックオフィス業務を担っているので、どうしても「患者さんのためにやっている仕事だ」と実感しにくい側面があります。しかし、PTRBを起点にすることで、これまでのように他部門から依頼されたことをただ請け負うというマインドで仕事をするのではなく、「より患者さんのために役立つには、どうすべきか」をプロアクティブに考えて、行動につなげられるようになったと感じています。

済木 みんなから納得を得られたから、これだけ早く全社に浸透したのでしょうね。

済木 俊行氏
済木 俊行(さいき としゆき)氏
武田薬品工業株式会社 グローバルHR タレントアクイジションヘッド(コーポレート部門)
総合化学メーカーにて営業職として従事した後、米国にてMBA取得。現地企業でデータアナリストとしてグローバルプロジェクトを経験。帰国後に人材開発関連のベンチャー企業でのコンサルティング営業などを経て、2011年に武田薬品入社。入社以来、新卒、プロフェッショナル、エグゼクティブ採用、エンプロイヤーブランディングの強化、グローバル採用管理システムの導入など様々なプロジェクトに従事。2022年2月より現職。

[1]: タケダ社内のグローバルファイナンス部門に属し、ファイナンス・購買・人事のエンド・ツー・エンドプロセスの最適化を推進している部署。社内横断的な自動化の迅速な普及などで効率化を進め、従業員がより理想的な働き方を実現するために、データ&デジタルの活用を積極的に進めている。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
ニンジャプログラムで目指す社内のデジタル人材育成

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
インタビュー《人材育成》連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

OGURA(オグラ)

フリーランスフォトグラファー

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/4171 2022/08/15 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング