コーポレートサイトでは「もっと知りたい」に応えられない
求人媒体を見て企業に興味を持った求職者は、応募するかどうかを判断するために、企業が用意している「採用サイト」へと遷移します。ここで注意したいのは、コーポレートサイトではその役目は果たせないということです。それは、コーポレートサイトと採用サイトのつくりの違いを考えれば明確です。
コーポレートサイトは会社の信用情報であり、顧客向けの技術情報などがメインとなります。そのため、次のような構成が多いのではないでしょうか。
- 代表挨拶
- 企業の特徴(〇〇株式会社とは)
- 事業やサービス案内
- 会社概要
- 問い合わせ先
ここに、求職者が「この会社で働きたい」と思えるコンテンツは存在しているでしょうか。答えは「NO」です。
一方で、採用サイトのコンテンツは次のような情報がメインとなります。
- どんな職場環境で
- どんな仲間がいて
- どんなキャリアが描けて
- どれだけの未来がイメージできるか
「この会社は自分に合うだろうか」という視点で企業を探している求職者は、これらの情報から企業の社内風景などを確認し、そこで働く人々の価値観や意欲を学び、自身のキャリアやなりたい像に照らし合わせ、「ここで働きたい」という気持ちを深めていくはずです。そしてやっと、会社説明会や面接への応募につながります。
また、近年の求人媒体には、「企業のソフト面を強調した情報」が多い傾向があります。みなさんも、自社が求人媒体で掲載している情報を見返してみてください。よく目にするワードとして、「仲間と楽しく」「ライフワークバランスもばっちり」「働き方をチョイス」「あなたの成長を全面バックアップ」などがあるかと思います。
求人媒体に掲載している情報を見て、あなたの会社に興味をもった求職者は、「企業のソフト面」に興味を持っていることになります。そのとき誘導される場所は、顧客向けの情報が載ったコーポレートサイトではなく、企業のソフト面を訴求する採用サイトであるべきなのです。
求職者の欲求を満たして採用活動を成功させよう
採用活動の成功のカギ。それは求人媒体を見て生まれた求職者の「もっと知りたい欲」に応えることです。そのためには、採用サイトを持つことが必要となります。BtoB向けの情報が掲載されたコーポレートサイトでは情報のミスマッチが発生し、求人媒体にどんなにコストをかけても、次にはつながりません。
まず、あなたの会社に採用サイトがない場合、特に競合企業にはすでにある場合には、採用サイトをつくることをおすすめします。次回は、採用サイトのコンテンツを一部紹介しながら、採用サイトの価値を掘り下げます。