SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

イベントレポート《人事図書館》| 仕事の新しい進め方

人事のための「アジャイル」と「スクラム」勉強会 基礎知識と取り組むときの課題の乗り越え方


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 ソフトウェア開発における概念であった「アジャイル」が、近年ビジネスシーンにおいても聞かれるようになっている。アジャイルは、短期間で開発・確認・修正を繰り返すプロセスにより、途中で発生する変化に随時対応していくという考え方。これが不確実性の時代のビジネスに有効だとされ、全社的に取り入れようという企業が増加しているのだ。そして、アジャイルを実践するためのフレームワークのうち、最も利用が多いのが「スクラム」である。人事を中心とするコミュニティ「人事図書館」は、この2つについて人事も学んでみよう、というイベント「人事にこそ知ってほしい! 人事×スクラムの可能性を探ろう」を5月29日に開催。本稿では同イベントの模様をレポートする。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 本イベントの前半では、Scrum Inc. Japan株式会社 HR Scrum Masterの庭屋一浩氏が、人事向けに「アジャイル」および「スクラム」とは何かについて解説を行った。

スピーカー

庭屋 一浩氏

庭屋 一浩(にわや かずひろ)氏

Scrum Inc. Japan株式会社 HR Scrum Master

サイボウズ株式会社で人事を務める中、スクラムに出会い社内普及を推進。2021年より現職。人事の立場から組織全体へアジャイルやスクラムを展開中。人事コミュニティ「人事ごった煮会」代表。

アジャイルとは:変化に適応し、顧客価値を生み出す「考え方」

 アジャイルは、ソフトウェア開発業界で生まれた考え方である。背景には、従来の「ウォーターフォール」と呼ばれる計画主導型プロセス(最初に最終工程までの計画を立て、その計画どおりに作業を進めて成果物を出す手法)では、開発をうまく進められない事例が多く出てきていたことがあった。

 そこでより良い方法が世界中で模索される中で、2001年、アメリカのスノーバードに開発者が集い、彼らの考案したフレームワークなどに共通する価値観を言語化した。それが「アジャイルソフトウェア開発宣言(アジャイルマニフェスト)」である。この宣言が、アジャイルがソフトウェア開発のみならず、経営など多様な分野で活用されるきっかけとなった。

 アジャイルソフトウェア開発宣言では、次に挙げる4つの核となる価値観が提唱された。

プロセスやツールよりも、個人と対話
厳格に決められた仕事の手順を守るよりも、常にチームメンバーと対話し、状況に合わせて最適な行動を模索する。
包括的なドキュメントよりも、動くソフトウェア
完璧な設計書よりも、顧客から頻繁にフィードバックを得るために、実際に動くものを少しずつつくり、見せていく。
契約交渉よりも、顧客との協調
利害関係者と対立するのではなく、顧客の目標達成のために協調し、協力し合う。
計画に従うよりも、変化への対応
事前に立てられた計画に固執するのではなく、常に発生する変化を受け入れ、それに対応していく。

 庭屋氏はこの4つの価値観を踏まえ、アジャイルとは何かを一言で言い表すと「変化に自分たちが対応しながら、顧客により良い価値を提供し続ける考え方といえるでしょう」と説明。併せて、アジャイルは考え方であるため、特定の手法ではないことを強調した。

次のページ
スクラムとは:アジャイルを「実践」するための具体的なフレームワーク

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
この記事の著者

市古 明典(HRzine編集長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾品会社の社員、辞書専門編集プロダクションの編集者を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、2017年7月にエンジニアの人事...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6913 2025/08/22 14:31

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング