Meta Heroesは、Googleが提供する生成AI「Gemini(ジェミニ)」、およびMicrosoftが提供する生成AI「Copilot(コパイロット)」に特化した、企業向けリスキリング研修サービスの提供を開始した。

同研修は、Google Workspaceユーザー向けの「Gemini実践研修」と、Microsoft 365ユーザー向けの「Copilot実践研修」の2種類が用意されている。いずれも「受講後すぐに業務に活かせる」ことを重視した業務実装型プログラムであり、次の5つの実践要素を軸に構成されているという。
- 業務起点で設計されたカリキュラム:各部門の業務フローに基づき、AIの適用ポイントを可視化・体験
- Google/Microsoftとのリアル連携演習:Gmail/Outlook、Docs/Word、Sheets/Excelなど日常業務の中でAIの有用性を実感
- 部門別・職種別ユースケース展開:営業・経理・人事などに応じた具体的な活用シナリオを提示
- プロンプト設計&自動化スキルの習得:「Gems」やCopilotのプロンプトを活用し、業務効率化・自動化を体得
- セキュリティ・倫理面の基礎知識:情報漏えいリスクや倫理的配慮など、安全なAI活用に向けた基礎知識も網羅
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6963/2.png)
同研修は、導入企業の規模や目的、部門ごとの課題に応じてカスタマイズが可能。基本カリキュラムでは、全5回(計12時間)を目安に構成されているが、初級~応用編の段階的な設計に対応しており、次のような形式での実施ができるとしている。
- 対象:新入社員~管理職
- 方法:オンライン/対面
- 対象部門:営業・総務・人事・経理・マーケティングなど全職種対応
- 期間:全5回(計12時間)を標準とした設計
- オプション:助成金活用支援、社内展開用マニュアル作成、フォローアップ研修など
【関連記事】
・約8割が生成AIをバックオフィス業務に活用 「文書の確認・校正」でAIの効果を実感—エイトレッド調べ
・全社のAI活用スキルを評価するための新指標「DARS」を導入、人事評価には直結させず—DeNA
・AIエージェントを活用した業務改革手法が体系的に学べる Udemy講座を公開—スタディメーター