プロマネデビュー前に疑似体験できる
開発プロジェクトを何年か経験すると、プロマネの役割を担うエンジニアもいる。開発プロジェクト経験はプロマネに必須とはいえ、マネジメント業務は開発業務とはかなり異なるものとなる。身近でプロマネ業務を見ていても、実際にやってみるとなかなか思うようにできないものだ。
富士通ラーニングメディアでは集合研修とeラーニングで「プロジェクトマネジメント疑似体験ワークショップ」を提供している。対象者はシステム開発プロジェクトを7~8年ほど経験したエンジニア。プロマネが何をするかは知っているものの未経験で、これから本格的にプロマネ業務を担当する人を想定している。いわばプロマネデビュー前の疑似体験だ。なおこの講習はプロジェクトマネジメントの知識体系ガイドとなるPMBOK(Project Management Body of Knowledge)をベースに構成されている。
今回市古編集長が体験したのはプロマネ業務のシミュレーション。目玉は、プロジェクトマネジメント疑似体験ワークショップなどで使用されるプロジェクトマネジメントシミュレータだ。指南役の同社ナレッジサービス事業本部 第一ラーニングサービス部 城尚志氏は「プロジェクトを成功に導いてくださいね」と笑顔で言う。
開発要員の性格まで設定されたリアルさ
シミュレーションのおおまかな流れとしては、まず状況(設定)を把握し、次にプロジェクトメンバーに仕事をアサインし、加えて自分のプロマネ業務となるリーダータスクも一通り設定し、プロジェクトを仮想的に進めていく。リーダータスクの中にある「進捗チェック」を設定して「実行」ボタンを押すとシミュレーションが始まり、その日時まで時間が進む。途中で発生した問題に対処するようにアサインやタスク設定を繰り返し、最終的には開発が完了すればシミュレーションは終了する。終了時点で期限や費用が目標内に収まれば成功というわけだ。
今度は詳しく見ていこう。シミュレーションはメンバーを5~10名の範囲で設定できるが、今回は8名とする。設定としてはシステム構造設計まで終了しており、体験者はプログラム構造設計から結合テストまでを請け負うことになっている。期間(約5ヶ月間)と費用(受注額)はあらかじめ定められている。
開発するプログラムは見積もりステップ数のほか、上下関係も定められておりテストする順番に関係する。開発要員は経験、スキル、性格までも設定済みだ。こうした設定から適した要員に適した仕事をアサインして進めていく。なお、開発要員はSE(システムエンジニア)とPG(プログラマ)と分かれ、平日単価(時給)や生産性(月に開発できるステップ数)が設定されている。残業や休日出勤になれば時給が変わる。
前準備として与えられた納期と予算、開発すべきプログラムを把握する。これはおかれた状況の理解となる。次から実際のシミュレーションが始まる。まずはメンバーに仕事をアサインする。最初に各要員を何月から何月までプロジェクトに参加するか登録する。これで大まかな工数と費用が算出される。
もっと詳しく知りたい方はこちらへ!
「プロジェクトマネジメント疑似体験ワークショップ」コースのご紹介を、富士通ラーニングメディアのWebサイトで行っています。お気軽にご覧ください。