DeNAのアルムナイコミュニティの在り方/人事戦略のフレームワーク
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは、HRzine編集部です。
明日はいよいよ「HRzine Day 2025 Summer」です!
参加予定の方は楽しみにお待ちください!
さて、今週のおすすめは
「アルムナイコミュニティ」の内側を探ったこの記事です。
◆アルムナイも人的資本の一部 DeNAが実現する“採用目的だけじゃない”コミュ
ニティ運営の裏側とは
暑さに気を付けて、今週もがんばりましょう!
[0]目次
----------
[1] 新着記事はこちら
[2] 人気記事ランキング
[3] 記事のリクエストも大歓迎です
[4] 配信停止の方法
HRzineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter) => https://x.com/hrzine_jp
* Facebook => https://www.facebook.com/hrzine
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事はこちら(7/14~7/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「経営戦略とつながる人事戦略」のよくある間違いと戦略構築のためのフレーム
ワーク【人材ギャップ把握編】
〈HRモダナイゼーション ~グローバルのベストプラクティスに学ぶ日本人事への
提言~ | 第5回〉
人的資本経営ブームの中「経営戦略と人事戦略の連動」が大事だといわれていま
す。大事であることに間違いはありませんが、問題は「人材が重要」と宣言して人
事施策をたくさん実施しておけば、経営戦略と人事戦略の「戦略連動感」を対外的
にアピールできるだろうと考えているケースが増えていることです。実際には、社
内では連動性が強まっていない、それどころか悪化している例もあります。そこで
今回は、経営戦略と人事戦略の連動について、日本企業にありがちな間違いを再認
識するとともに経営戦略とつながる人事戦略フレームワークの一部(残りは次回)
を紹介します。
◆三井物産が“レガシー人事システムの刷新”に踏み出せた理由 組織の壁を越え
た「人事×IT」協創の軌跡
〈HR×Data Forum セッションレポート | #2〉
多岐にわたるセンシティブ情報を取り扱い、経営の意思決定と直結している人事
システム。「レガシーな人事システムを刷新して、人事業務の改善やデータ活用に
踏み出したい」と願いながらも、なかなか前に進まないと苦悩している企業も多い
のではないか。5月27日に開催された「HR×Data Forum」では、三井物産株式会社
人事総務第一部 次世代人事データプラットフォーム推進室 室長 清水英明氏と、
同社 デジタル総合戦略部 コーポレートDX第二室 兼 人事総務第一部 次世代人事
データプラットフォーム推進室 祝拓也氏が登壇。「三井物産の人事総務部門 xデ
ジタル部門による挑戦と創造の追体験―人・システム・組織の壁を超えた協創―」
と題し、人事とITそれぞれの視点からプロジェクトのリアルな軌跡を語った。
◆アルムナイも人的資本の一部 DeNAが実現する“採用目的だけじゃない”コミュ
ニティ運営の裏側とは
〈“価値ある”アルムナイコミュニティの在り方を探る|「DeNA ALUMNI」
(DeNA)〉
人材不足の昨今、アルムナイが採用施策として注目されています。しかし、退職
者が企業とつながり続けたくなる場をつくることは容易ではありません。そんな中
で、株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)のアルムナイコミュニティ「DeNA
ALUMNI」は、卒業生と現役社員が交流するだけでなく、起業家と出資者としてつ
ながり事業創出に至るなど企業と退職者の双方に大きな価値をもたらしています。
同社のコミュニティはどのようにして誕生し、なぜ成功しているのでしょうか。
自らもソニーの有志アルムナイを立ち上げ、中央大学の客員研究員として企業アル
ムナイの学術研究に携わる高橋龍征氏が、その裏側をたっぷり伺いました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気記事ランキング(7/19~7/25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 「経営戦略とつながる人事戦略」のよくある間違いと戦略構築のためのフ
レームワーク【人材ギャップ把握編】
●2位 三井物産が“レガシー人事システムの刷新”に踏み出せた理由 組織の壁を
越えた「人事×IT」協創の軌跡
●3位 アルムナイも人的資本の一部 DeNAが実現する“採用目的だけじゃない”
コミュニティ運営の裏側とは
●4位 【特集】従業員の学びを考える~「生成AIと学びの環境に関する調査」から
見えた現状とその先 ほか
●5位 「誰に、何を、どのタイミングで伝えるか」を具体化する—採用広報を機能
させる情報設計の思考法—
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 記事のリクエストも大歓迎です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、編集部まで
お気軽にご応募ください。
その他のご要望にも柔軟に対応してまいりますので、どしどしお寄せください。
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/hz?token=&utm_source=42334&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/hz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 HRzine編集部
(c)2020 SHOEISHA. All rights reserved.