SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Winter

2024年2月1日(木)12:00~17:40

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

その他のスペック一覧

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー | 人材採用企画

なぜ新卒採用の企画を人事部ではなく新規事業開発部門がやっているのか――ディップ 進藤圭氏・小林宥太氏《前編》


  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

 「バイトル」「はたらこねっと」などの求人情報サイト運営や人材サービス事業で知られ、2019年からはAI・RPA領域にも進出。ビジョンに“Labor force solution company”を掲げ、「労働力の総合商社」を目指すディップ株式会社。同社では営業以外の新規人材の採用企画を、人事部ではなく新規事業開発部門である次世代事業統括部が主体となって行い、各現場に広まっているという。本稿では「マッハインターン」「リモートインターン」などのヒット採用企画を生み出した同社 商品開発本部 次世代事業統括部の進藤圭氏と小林宥太氏にその理由・ねらい・成果などを尋ねていく。今回はその前編として、次世代事業統括部が採用企画を行うようになった経緯や、実例としてマッハインターンの企画・運営について聞いた。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

欲しい人材の採用は他人任せにしない

――最初に、営業以外の人材採用の企画担当が人事部ではなく、お二人がいる次世代事業統括部になったねらいや経緯を教えてください。

進藤圭氏(以下、進藤):この体制になって、もう6~7年経ちます。当社は求人広告の営業が主体の会社で、社員の約8割が営業担当です。そのため、従来は人事部による採用の対象も、基本的に営業担当者でした。ただ、求人広告業であると同時にITの会社でもあるので、営業人材の獲得だけに力を入れていてはまずいのでは、というのが最初の課題でした。

 商品開発などは、やはりその業務に適性のある優れた人材が揃わないと始まりません。でも、その採用を他人任せにしていては組織としても成長しない――そう考えて、自分たちで率先してやり始めたのです。私としてはもともと、欲しい人材の採用は欲しい部門自身で行うのが、最もミスマッチが少ないと思っていたこともあり、現在のような形になってきたのです。

進藤 圭氏
進藤 圭(しんとう けい)氏
ディップ株式会社 執行役員 商品開発本部 次世代事業統括部長
早稲田大学を7年かけ卒業後、ディップに新卒入社。営業職、ディレクター職を経て、看護師人材紹介「ナースではたらこ」事業化をはじめとし、40件以上のサービス企画に参加。現在は新規事業責任者だけでなく投資担当として年間15社程度の投資を担当。文科系な活動では『いちばんやさしいRPAの教本』『いちばんやさしいDXの教本』(インプレス刊)を出版。

――一般的には、欲しい人材について事業部から相談はしても、採用業務そのものは人事部にお任せが多いと思います。事業部門みずからが動くことに、人事部側の抵抗感などはありませんでしたか。

進藤:むしろ助かったと言われたことのほうが多いですね。人事部での採用はどうしても最大公約数を採ることに最適化されていくのが正しく、私たち商品開発部門が求めている、(良い意味で)ヘンな人を発掘するのは難しい。そういう人事部の選考基準では見つけられない人材を発見できるのは、人事部にとってもありがたいとの声をもらっています。

 そうした評価もあって、最初は次世代事業統括部だけの採用だったのが、商品開発部門の他職種に対象を広げていきました。システム開発部門やメディアの企画・編集を担当する部門などでも、以前は人事部だけで採用を行っていたのが、現在は事業部と半々で協力し合っています。採用の企画や人選はその職種の部門で、採用一般の事務的な処理などは人事部で、それぞれ得意分野を分け合う感じです。

ものを創る人に刺さる採用企画をやろう

――新卒採用では、120分で完結する「マッハインターン」や、オンラインで受講できる「リモートインターン」など、他社に例のないインターンシップ制度を設けてきました。これらは、どんなきっかけから生まれたのですか。

進藤:マッハインターンは2017~2018年にかけて実施された企画です。以前は、普通にリクナビで新卒向けの説明会を行っていたのですが、集まるのは「バイトル」の営業志望とか、あるいはディップという一部上場企業に入りたいという人。しかし、こちらは商品開発部門なので、たとえばWebサービスを作りたいとか、明確な志向やアイデアを持っている人材に来てほしかった。具体的には、セールストークなんて全然できないけれど、デザインだけはメチャメチャに腕が立つ人とか。そういうことを楽しいと感じる価値観の新卒者に刺さる採用企画をやろうというのが、マッハインターンのきっかけでした。

 このねらいが当たって、非常に良い人たちが大勢集まってくれました。たった2時間で一通りのプロダクトを作る体験ができるインターンシップなんて世の中になかったこともあって、年間300~400名がエントリーしてくれました。

――かなりの人数ですが、この企画のどこが一番受け入れられたと思っていますか。

進藤:僕は「学生がやりたいと思っているけれど、やれないことを叶える」というのを企画の基本にしているんです。その点、マッハインターンでは、新規事業やマーケティングに関する一通りのことを2時間で体験できるんです。ふつう、これと同じことをやると2~3日がかりです。しかも、会社によっては参加前に選考があったり、入ったら今度は途中で抜けられなかったりとか、学生からするとあれこれ面倒くさいんですよね。そういったことを全部ひっくり返すところから、マッハインターンは始まっています。そこがこの参加人数につながったのではと思っています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
広報チャネルをWantedlyに絞ってみた

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

工藤 淳(オフィスローグ)(クドウ アツシ)

出版社や制作会社勤務の後、2003年にオフィスローグとして独立。もともと文系ながら、なぜか現在はICTビジネスライター/編集者として営業中。 得意分野はエンタープライズ系ソリューションの導入事例からタイアップなど広告系、書籍まで幅広く。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

市古 明典(HRzine編集長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾品会社の社員、辞書専門編集プロダクションの編集者を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、2017年7月にエンジニアの人事...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/2474 2020/09/18 11:48

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年2月1日(木)12:00~17:40

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング