SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Winter

2024年2月1日(木)12:00~17:40

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

その他のスペック一覧

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

リモートワーク中心の組織では71.4%がリモートワークを継続予定―カオナビ

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

 カオナビHRテクノロジー総研は、リモートワークについての実態調査を実施した。調査対象は、勤務時間の半分以上でリモートワークを行っている20代~60代の300名。調査期間は2020年8月21日~8月24日。

 リモートワーク中心の働き方をしている組織に所属する回答者にリモートワーク継続方針について聞いたところ、「出社とリモートワークが併存」が最多の56.7%となった。また、「出社とリモートワークが併存(56.7%)」「フルリモートワークに移行(11.0%)」「すでにフルリモートワーク(3.7%)」の合計が71.4%となり、一部でもリモートワークを継続予定が7割を超えた。現状リモートワークをしている組織の多くでは、リモートワーク継続の意思があることがうかがえる。その一方で、「出社に戻る」と回答しているのは13.3%。日本の働く人の多数派は「出社」だが、局地的にはリモートワークが進展する兆しが見えている。

 「どのような勤務形態が望ましいか」については、「出社とリモートワークが選択可能」が最多の50.0%となった。希望する理由については、「業務内容によっては出社が必要、もしくは効率がよいため」という回答が多数見られた。次いで、「全員がリモートワークとなり許可制で出社」が30.0%。制度としてリモートワークと出社の選択が可能となっても、実態は出社が多数派になるため、「原則リモートワークで、許可制で出社を望む」、という人もいるようだ。  一方で、「全員が原則出社(3.7%)」と「全員が出社し許可制でリモートワーク(8.7%)」と回答した割合を合計すると12.4%となり、少数派ではあるが、1割強の人は「出社中心」の働き方を望んでいる。理由としては「対面でのコミュニケーションが重要」といった主旨の回答が目立った。

 リモートワーカーが「社内の対面コミュニケーションの減少」について、どのように評価しているのかについては、97.3%がリモートワークによって「社内の対面コミュニケーションが減少した」と認識している。また、「社内の対面コミュニケーションが減少したことで、うまくできずに困っていることはありますか」という質問に対し、75.3%が「困ったことがある」と回答した。

 「社内の対面コミュニケーションが減少したことで、うまくできずに困っていること」についての上位2回答は、「何気ない会話でリラックスをすること(29.8%)」「他部署や他チームの動向や、周りの人の仕事の状況を自分が知ること(27.4%)」となっている。また、回答結果は「部下の有無」で差が開いている。しかしながら、全体の上位2回答が、上司側でも部下側でもトップ3に挙がっている。この2回答は、立場の違いに関係なく、共通した困りごとだということが分かる。

[画像クリックで拡大表示]
[画像クリックで拡大表示]

 リモートワークでの困りごとについて、上司に「ご自身もしくは組織として、どのようなマネジメント上の工夫をしているか、あるいは工夫する予定か」を聞いたところ、上位には「テキストコミュニケーションの活性化(29.4%)」「チームでの公式の会話のコミュニケーションの機会(24.5%)」といった、コミュニケーション施策が挙がった。また、上司と部下、双方に「リモートワーク環境下で、行ってほしいマネジメント上の工夫」を聞くと、「特になし(31.3%)」が最多となり、「働き方の多様化を推進する制度の見直し(24.0%)」「ワークフローの可視化と共有やフロー構築(21.0%)」が続いた。一方で、「コミュニケーション施策群」は希望する項目では上位に挙げられていない。

 「実施済もしくは実施予定の工夫」で上位ではなかった「人材情報の可視化と共有」が20.0%と、相対的に上位に挙げられている。リモートワーク下で意識的にコミュニケーションをするのは難しいことがうかがえる結果となった。

[画像クリックで拡大表示]

調査結果詳細URL: https://ri.kaonavi.jp/20201022/

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/2643 2020/10/25 18:50

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年2月1日(木)12:00~17:40

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング