DX人材の採用・育成・評価のためのプラットフォームを手がけるギブリーは、デジタル人材を育成している大学や企業が最新事例を紹介するイベント「Track IT人材育成戦略会議 2022」を、8月22日(月)~9月2日(金)の2週間にわたりオンラインで開催する。

同イベントのテーマは「次世代を担うIT人材育成・教育の今までとこれから〜社会課題と向き合い自ら学ぶ人と組織を共創せよ〜」。デジタル庁、IPA未踏、LPI-Japan、東京大学のほか、IT人材育成に注力する大手企業から事業や教育の担当者を招へいし、デジタル人材育成における社会課題や現状、企業が取り組むべきアクションプラン、人材育成の考え方、企業による具体的な先進事例などを紹介してもらう。
セッションは開催期間中、閲覧が可能。同イベントのWebサイトから事前申し込みを行った人に、EventHubのURLが通知される。参加は無料。
セッションの登壇者・内容は以下のとおり。
基調講演
< KEYNOTE_01 >
    「実践」と「コラボレーション」が生み出すデジタル社会を担う真のDX組織の創出手法

東京大学大学院情報理工学系研究科 教授
      デジタル庁Chief Architect / WIDEプロジェクト代表
      日本ネットワークインフォメーションセンター副理事長
      江崎浩氏
< KEYNOTE_02 >
    未踏統括PMが語る高度IT人材発掘・育成から企業での「躍動」へ

株式会社ギブリー(Track運営会社)技術顧問
      東京⼤学名誉教授 IPA未踏 統括PM
      竹内郁雄氏
< KEYNOTE_03 >
    今こそ学びのギアを入れよう!
    21世紀を生き抜くために求められるリベラルアーツ×IT教育とは

特定非営利活動法人 LPI-Japan 理事長
      鈴木敦夫氏
その他の講演
◆「プログラミング」だけではなく「ものづくり」
    イノベータのための甲子園JPHACKSが目指す課題解決型人材の育成と輩出
東京理科大学 研究推進機構 客員研究員
    NOKIAソリューションズ&ネットワークス合同会社 Senior data analytics lead
    植松幸生氏
◆リスキリングのリアルな現場から見る
    もうAIを恐れない従来型人材のリスキリング手法
NTTレゾナント株式会社 スマートナビゲーション事業部 サービステクノロジー部門 担当部長
    松野繁雄氏
◆富士フイルムが実施する学生向け実践型AI人材育成インターンシップ
    MIアカデミーの紹介とその狙いとは
富士フイルム株式会社 人事部 マネージャー 兼 FUJIFILM AI アカデミー事務局
    上月忠司氏
◆東京大学矢谷浩司准教授に学ぶ
    オンラインでの効果的なアルゴリズム能力の育成手法と心得
東京大学大学院 工学系研究科電気系工学専攻 准教授
    矢谷浩司氏
◆自立自走エンジニアを育成するKDDIエボルバの新人研修メソッド
株式会社KDDIエボルバ ITS事業企画本部 ITSHRM部 部長
    光田淳子氏
    株式会社KDDIエボルバ ITS運用本部 システム1部 システム開発2G
    山城光範氏
【関連記事】
    ・「高度デザイン人材」育成カリキュラムをアドビと共同開発、UI/UXデザインで企業課題の解決を目指す―インフラトップ
    ・DX人材育成サービス「DX人財プランニング」を提供開始、人材像・要件レベルを可視化―STANDARD
    ・人的資本経営や組織開発の情報を発信する「人材育成ラボ(H+)」を発足、6月にウェビナーを開催―Schoo

              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
                  
                  
                  
                
                  
                
                  
                
                                            
                                        
                                            
                                        
                                            
                                        
                                            
                                        
                    