SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRの未来——AIで何が変わるのか/変わらないのか | 人事領域におけるAI活用

人事領域におけるAI活用の現在と未来 自社内も活用を進めるAI企業の先進的な取り組みとは

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

AIエージェントがさらに業務効率化を促進する

松井 最後に、AI活用において勧めたいことや注目していることを教えていただけますか。

中村 直近でいうと、会社が許すならば、マイクロツールをどんどん使ってみるのが一番良いと思います。情報セキュリティの知識を付けたうえでの好奇心が非常に大事で、さまざまなサービスに触れることにより、徐々にツール・サービスの目利きができるようになります。そうしたチャレンジができるような土台や特区的な組織をつくると効果を感じやすいでしょう。

 AIエージェントが次々と出てくる点にも注目です。特にRAG[2]を使ったAIエージェントが多く登場してくると思いますが、これには「人事データのバラバラ問題」という、以前からいわれている課題を解決する可能性があると考えています。世界中の人事がExcelを使ってずっと行っているデータのつなぎ合わせにようやく終止符が打たれ、企画や戦略の立案などのためのデータ活用を推し進められるでしょう。

[2]: Retrieval-Augmented Generation(検索拡張生成)の略で、社内のデータなど外部データを組み合わせて回答を生成する技術のこと。

 弊社の例ですが、新しいプロダクトとして、人事にとって「最強の相棒」となりえるAIプロダクトを開発しています。これには自社のさまざまな情報、たとえば中期計画やIR資料、評価データ、サーベイ結果などを学習させており、データに基づいた活躍人材の分析や組織の実態把握はもちろん、「中期計画達成のために、どのような人事施策を打つべきか」といった経営視点の問いや相談も可能になっており、戦略的意思決定をサポートしてくれます。 また、「このような層を育成したいのだが、どういうプログラムがよいか」といった各論施策の相談も可能になっています。

 また、ブラウザを操作してくれるAIエージェントが少しずつ出始めており、今後さらに進化していくでしょう。現在、人事業務ではブラウザから多くのSaaSを使っています。ここにAIエージェントが入ることで、毎日手で行っている入力などが大幅に削減されます。業務効率の面でかなりのインパクトがあると思います。

松井 業務効率化が期待できる領域でさまざまなAIツール・サービスを試し、成果を得られれば、さらに別のツール・サービスの利用につながり、生産性をどんどん高めていけます。

中村 そうですね。いま弊社では人事組織の全社員がAIをつくり、使えるように教育しているのですが、特にワークフロー型のAIエージェントを皆でつくれるようになることを進めています。社員が自身の業務プロセスを分解し、その中でAIにより業務効率化が見込めるものを見定めて、実際にAIエージェントをつくってみるところまでトライしてみるのです。すると、想像以上に使える点を社員が発見することがあります。こうしたアプローチが、今後のAI×人事の目指すところだと考えています。

松井 なるほど。本日は貴重なお話をありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRの未来——AIで何が変わるのか/変わらないのか連載記事一覧
この記事の著者

市古 明典(HRzine編集長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾品会社の社員、辞書専門編集プロダクションの編集者を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、2017年7月にエンジニアの人事...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6877 2025/08/04 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング