SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

AXを推進するビジネスパーソン・企業のAI情報専門メディア「AIdiver」を9月にローンチ—翔泳社

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 翔泳社は、AX(AIトランスフォーメーション)を推進するビジネスパーソン・企業と共に挑む実践メディア「AIdiver(エーアイダイバー)」を2025年9月にローンチする。それに先駆けて、同メディアのティザーサイトを本日公開した。

 AIdiverはミッションとして、「劇的に進化するAI時代において、ビジネスパーソン・企業がAIを味方につけ、AXを実行し次の10年を切り拓くための羅針盤となること」を掲げる。AIの世界に深く飛び込み、その本質を深掘ることで、実践的な知見とリアルな活用事例を提供する。また、自身もAXの当事者となることで、読者とともに未来を創造するという。

 創刊編集長は、翔泳社のWebメディア「MarkeZine」「EnterpriseZine」の編集長を歴任した押久保剛。AI専門家の野口竜司氏を特命副編集長に迎えた。

3つの特徴

  • BtoBにフォーカスし、企業のリアルなAI活用を徹底解説。エンタープライズAI導入および活用の最前線を深掘りする
  • 20年のメディア運営で培った取材力とつながりを駆使。翔泳社が運営する10の専門メディアとコンテンツ連携し、多様な視点からAI活用事例を届ける
  • 情報発信だけでなく、自分たちも実践・実行。評論家ではなく当事者として自分たちもAXを実践し、知見を共有。共に成長する

コンテンツ

特集:AI時代の羅針盤と実践知

 「AIがもたらす未来と企業の現実解」「AIエージェント最新動向」など、次の一手・行動につながる特集を予定。

実践:AI×業界別ケーススタディ

 翔泳社の10メディアとの連携により、各業界でのAI活用事例を網羅。各編集者が手掛けたクオリティコンテンツを掲載。

連載:AI Hands-on Leaders

 AIを現場で活用し、ビジネスを牽引するリーダーたちにフォーカス。彼らの経験、戦略、そしてAI時代のスキルやキャリア形成について深掘り。

最前線:最新動向ニュース

 AWS、Google、Microsoft、NVIDIA、Oracle、Salesforceといった主要企業の動向や、AIエージェント・フィジカルAIなど最新トレンドをタイムリーに厳選。

創刊編集長のコメント

 「diver」にはAIの世界に「飛び込む」ことと、その世界を「深掘る」ことの2つの意味を込めました。時代が大きく動いているこのタイミングで最前線に立てることを嬉しく思います。メディアづくりは私たちだけではできません。皆様と共に挑戦を楽しみつつ、価値あるメディア、場所を創っていきたいと思います。ぜひお力をお貸しください!

AIdiver創刊編集長 押久保 剛(おしくぼ・たけし)
立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine』立ち上げに参画。2011年4月~2019年3月『MarkeZine』編集長、2019年9月~2023年3月『EnterpriseZine』編集長を務め、2023年4月からはメディア編集部門の執行役員 / 統括編集長に就任。2025年2月に『AIdiver(エーアイダイバー)』を起案し、創刊編集長を兼任。

特命副編集長のコメント

 特命副編集長を拝命しました、のぐりゅうです。AIdiverはAIの連続変化とその影響に深く潜るメディア。AI駆動の編集・ライティングにも挑戦します!

AIdiver特命副編集長 野口 竜司(のぐち・りゅうじ)
AIX partner株式会社の代表取締役。三井住友カード株式会社 Head of AI Innovation、株式会社カウネット社外取締役、 金融データ活用推進協会 顧問などを務める。事業会社のAIトランスフォーメーション請負人として、生成AI戦略・AIプロジェクト推進・文系AI塾などによる人材育成などを行う。元ELYZA 取締役CMO、元ZOZO NEXT 取締役CAIO。著書に「文系AI人材になる」「ChatGPT時代の文系AI人材になる」など。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6904 2025/07/24 13:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング